ネット予約を軸に飲食店業務の自動化・最適化を進めるTableCheckが6億円を調達

TableCheckのボードメンバーおよび投資家陣。中央が代表取締役CEOの谷口優氏

飲食店向けにクラウド型レストランマネジメントシステム「TableSolution(テーブルソリューション)」などを提供するTableCheckは7月2日、DNX VenturesとSMBCベンチャーキャピタルを引受先とする第三者割当増資により総額約6億円を調達したことを明らかにした。

同社では2017年12月にもSMBCベンチャーキャピタルから1.5億円を調達しているほか、これまでにジャフコ、出井伸之氏、山田進太郎氏などから4.65億円の資金調達を実施しており、累計調達総額は 10.65億円になる。

今回調達した資金を活用して海外拠点の新設と人材採用を加速させる計画。今年より本格稼働するオーストラリアとタイの2拠点に加え、2020年2月までに香港とドバイにも拠点を構える方針だ。また今後も継続的にテクノロジーの活用による飲食店業務の最適化・自動化に向けたプロダクトのアップデートを進めていくという。

なお同社では資金調達と合わせて福島純夫氏、倉林陽氏の2名が社外取締役に就任したことも明かしている。

導入店舗は19ヶ国約4000店舗まで拡大

TableSolutionはネット予約管理・顧客管理を軸とした飲食店向けのSaaS型プロダクトだ。予約の取りこぼしを防ぐ電話自動応答機能や着信と同時に顧客情報を表示するCTI連携機能、無断キャンセルを防ぐクレジットカード決済機能など、レストランの業務を効率化しつつ売上拡大も支援する仕掛けをいくつも用意している。

以前から積極的にグローバル展開を進めていて、現在は19ヶ国約4000店舗に導入済み。同サービスと連動したコンシューマー向けの飲食店検索・予約サイト「TableCheck」の月間予約人数も約100万人まで到達している。

SaaSの重要指標とされているチャーンレート(解約率)は1%以下を維持していて、海外の導入店舗数は前年比で2倍、国内も1.7倍になるなど比較的順調に成長しているようだ。

TableCheck代表取締役の谷口優氏によると、前回調達時からの約1年半は海外展開を積極的に進めてきたそう。「以前からグローバルに力を入れていくと言っていて、実際にシンガポールやオーストラリアなどに店舗を構えるグローバルチェーンからの引き合いが増えている。グローバルチェーンだからこそ徹底的にローカライズしなくても評価されるという仮説が実証されてきたので、今後はより広範囲で展開していきたい」という。

昨年韓国とシンガポールに拠点を開設し、今年の2月にインドネシアにも進出。7月より本格稼働するオーストラリアとタイを含めると海外拠点は5ヶ国に及ぶ。来年2月までには香港とドバイにも広げる予定で、これまで中心だったASEANから中東、ゆくゆくはアメリカなどへの展開も含めて検討していく計画だ。

とはいえ谷口氏が「申し込みの店舗数ベースでは日本とグローバルが5:1くらいの比率」と話すように、店舗数に関しては日本国内がいまだに中心。日本に関しては高級店だけでなくカジュアルな店舗への導入が進んでいることに加え、引き続き同業他社からのリプレイスが多いという(現在も新規申し込みの約半数ほどが別サービスからの乗り換えとのこと)。

TableSolutionの管理画面(フロア)

特に直近では個店だけでなく、20〜40店舗に予約台帳システムを導入しているような大規模店舗からのリプレイスが多いそう。この領域では同じくスタートアップのトレタを始め、国内だけでも複数のプレイヤーが事業を展開しているため「ある程度マーケットに浸透してきた中で、機能面などを踏まえてより自社に合ったプロダクトを選ぼうという流れになってきている」というのが谷口氏の見解だ。

「自分たちのフィロソフィーは『電話予約でできていたことはネット予約でも全部できないといけない。さらに電話予約ではできないことをネット予約で実現する』ということ。その部分をしっかりと評価してもらえている」(谷口氏)

たとえば人気店では電話予約時に人力で細かい調整が行われているそう。キッチンがパンクしないように、複数のテーブルに空きがあっても全席を同時刻に埋めるのではなく時間を微妙にずらしたり。ガラガラの月曜日には4人席で2〜3人の予約を積極的に受けつつ、客数が多い金曜日には4名の予約だけを受けたり。クリスマスには席数を増やしながら18時と20時半の2回転制にしたり。

このようなシーズンやニーズごとの飲食店側のオペレーションに細かく対応できるシステムは意外と少なく、場合によっては「売上を増やすため、業務効率化を進めるためにネット予約システムを入れたのに、席効率が悪くなることで却って売上が減ってしまったようなケースもある」(谷口氏)という。

結果的にネット予約に席をほとんど解放せず、電話予約で対応している店舗もあるとのこと。そこにペインを感じ、上述したような点を含めて柔軟にチューニングができるTableSolutionに行き着く顧客も多いようだ。

TableSolutionの管理画面(予約作成)

海外展開を加速、個人向けプロダクトの強化も見据える

電話予約でできることをネット予約でもスムーズにできるようにするという特徴に加え、ネット予約システムならではの機能も好評だ。

その1つが前回も紹介したカード決済機能「キャンセルプロテクション」。これは予約時に事前決済や与信をとることで無断キャンセルを抑止する機能で、ネット予約に加えて昨年11月には電話予約にも対応を始めた。

TableSolution導入企業は無料で使うことが可能で、適用される条件も予約人数や曜日、エリアなどに応じて細かく設定することができる(たとえば4人以上の場合は予約時にカード情報が必要など)。同機能は約1200店が活用しており、これらの特徴が顧客のニーズにマッチした結果として「原則ネット予約以外は受け付けない」という店舗も複数生まれてきているようだ。

このような店舗向けのソリューションを軸としつつ、直近では飲食店を訪れるコンシューマー向けの機能も少しずつ強化をしている状況。実運用は少し先になるとのことだが飲食店版クレジットスコアのような構想に向けた取り組みや、来店時にカードもスマホも一切使用せずに会計できる決済機能の展開も進めている。

今回の資金調達については海外展開を中心に導入店舗数を一層拡大することが大きな目的となるが、中長期的にはコンシューマー向けのプロダクト強化や新プロダクトも見据えているという。

「飲食店の『オートメーション』と『オプティマイゼーション』が2大テーマであることはこれからも変わらない。まずは国内外で飲食店の課題解決に向けた取り組みを強化しながら、世界中の飲食店とユーザーをシームレスに繋ぐプラットフォームとして機能拡充を進めていきたい」(谷口氏)

信用スコアを飲食店で活用、高スコアなら手厚いおもてなし——テーブルチェックが独自機能開発へ

2019年に入ってもPayPayOrigami Pay楽天Payメルペイと昨年に続き決済サービス関連の話題が熱い。

日本国内でキャッシュレス化が進みオンライン上での取引が加速するようであれば、そのデータを活用した“信用スコア”への注目度が今まで以上に高まるかもしれない。

信用スコアと言えば、アリババグループのアント・フィナンシャルが展開する「芝麻信用(ジーマ信用、セサミクレジット)」が事例として紹介されるケースが多い。日本でもソフトバンクとみずほ銀行の「J.Score」を筆頭にLINEヤフードコモなどがこの領域に関する取り組みを発表している。

今回紹介するテーブルチェックの新たな動きもこの信用スコア絡みのものだ。同社は1月29日、飲食店利用ユーザーの評価を可視化する「TableCheck カスタマースコア」の構想を発表した。2019年より数店舗で同スコアの有効性の測定を開始し、春以降のサービス提供開始を目指すという。

信用スコアは、オンライン上に蓄積された行動データやユーザーが任意で入力した個人データなどから各ユーザーごとの信用度をスコアで示す仕組みだ。

たとえば上述した芝麻信用の場合は「アリペイ」を含むアリババグループのサービスに貯まったデータなどから各ユーザーのスコアを算出。スコアが高ければ日常的に使うさまざまなサービスで優遇が受けられる。通常であればデポジットが必要なサービスをデポジットなしで利用できたり、サービスの利用料が無料になったり、クーポンをもらえたりといった形だ。

TableCheck カスタマースコアでは、テーブルチェックが手がける飲食店向け予約顧客管理システムの「TableSolution」やユーザー向けのネット予約サービス「TableCheck」を通じて得られたデータなどを用いてスコアを出す。

同社の主力サービスであるTableSolutionは有名ホテルレストランなど世界17ヶ国、約3100店舗の飲食店で導入。予約状況、席数、立地、売上、時間ごとの稼働率、キャンセル率といった店舗に関する情報や、それに紐づくユーザーの検索から予約、来店、会計、退店後までの行動データなどがスコアの基になる。

スコアが高いユーザーは人気飲食店の特別席への優先案内や先行予約を含む“手厚いおもてなし”を受けられるようになり、飲食店としては無断キャンセルの抑止に繋げられるほか、マナーの良い顧客に対して質の高いサービスを提供することにも役立てられる。

テーブルチェックとしてはこのスコアを飲食店とユーザーに公開することで、無断キャンセル・ノーショー問題の解決やサービス品質の向上、限定特典の提案などに活用したい意向。まずは自社で保有するデータの解析を行いながら飲食店や外部企業との実証実験などに取り組み、スコアの有効性を測定するところからスタートするという。

レストラン即時予約サービス「TableCheck」が飲食店のインバウンド支援、第1弾は中国語に対応

「2400万人」、これは2016年に日本へ訪れた外国人観光客の人数だ。日本政府観光局の発表によると正確には2403万9千人。同局が統計を取り始めた 1964 年以降、最多の数字で前年に比べて21.8%増加している。

このような状況もあり、訪日外国人観光客を対象にしたサービスは非常にホットな領域の1つ。たとえばTechCrunchでも2017年に入って、インバウンド旅行者向け専用アプリ「WAmazing」や訪日外国人旅行者の行動データを解析する「inbound insight」などを紹介している。

宿泊施設やレジャー施設と並んで、訪日外国人観光客が増加することで大きなビジネスチャンスを得られるのが飲食店だ。言語の問題などいくつか障壁はあるものの、これをクリアできれば売上の拡大も見込める。レストランの即時予約ができる「TableCheck」もまさにそのような課題を解決しようとしているサービスの1つだ。

同サービスを提供するVESPERは4月4日、飲食店の訪日外国人観光客の獲得支援を強化することを発表。その第1弾として同サービスの中国語対応を開始するとともに、中国人観光客向けメディア「Go Japan」、飲食店向けの予約、決済サービス「日本美食」との連携を始める。

これにより中国人観光客は、TableCheck上に掲載されているレストラン情報の閲覧や予約を中国語で行えるようになったことに加え、日本美食と連携したことにより中国語で来店前の事前決済が可能に。飲食店側もGo Japanを通して集客力強化が見込めるほか、事前決済をすることで直前や無断キャンセルで発生する損失も軽減できる。

訪日外国人観光客の中でも、中国や台湾、香港といった中国語圏の観光客が半数以上を占めている。消費者側と飲食店側双方の需要が高く、まずはそこに対応していく形だ。

予約台帳システムTableSolutionと連動したレストラン予約サイト

TableCheckは2017年1月16日にリリースされたレストラン予約サイト。以前からVESPERが提供していた飲食店向けの予約台帳システム「TableSolution」の導入店舗のみを掲載している。この「TableSolutionと連動していること」が大きなポイントだとVESPER代表取締役の谷口優氏は話す。

「現状では予約サイトとお店の台帳システムが連動していない場合が多く、店舗が事前に席を割り当てる必要があり、記入漏れやオーバーブッキングが発生する原因となっていた。それでは台帳システムは単なる記録保存用のツールでしかない」(谷口氏)

その点TableCheckではTableSolutionと連動しているため、リアルタイムで席の空席状況を正確に把握しオンラインでの即時予約に対応できる。オンラインで予約できる席が限られることによる、機会損失の心配もなくなり、消費者にとっても飲食店にとっても利便性が高いという。

TableSolutionは2014年2月にリリースされ、現在1500店舗ほどに導入されている。2011年のVESPER設立当時、代理店業をやっていた際に「ネット予約が便利なことはわかっているし、導入したいけど管理のが大変」という飲食店の声を聞き、アナログだった予約台帳をデジタル化するツールとして開発された。

「予約台帳をきれいに整理しようとかではなく、飲食店がお客さんにスムーズに対応できるためのサービス、お店の課題を解決できるサービスを志して始めた」と谷口氏が話すように、トレタやエビソルといった競合も存在するが、目指している方向は必ずしも一緒ではない。お手頃で必要最低限の機能を備えたシンプルなサービスではなく、機能が充実している一方で操作になれるまでに時間がかかり、それなりの価格もする。(月額1万2千円、1万5千円、2万円の3プラン)

「本気で課題解決に活用してもらうためにはある程度の数の機能が必要になるし、しっかりしたサポートも不可欠。営業やサポート担当の中にはレストラン出身者やソムリエなど飲食店を経験している人間も多く、親身になってサポートできる体制が整っている」(谷口氏)

社内で重要視している指標もユニークで、導入店舗数ではなく「予約データ件数」。いかに使ってもらえるかにフォーカスをしているそうだ。その点では同数値が伸びていることに加え、新規申し込みの75%が同業他社からの切り替えという結果もでており、手応えを感じているという。基盤が整ってきたなかで2017年に入りTableCheckをリリース、そして今回のインバウンド獲得支援の強化と飲食店が抱える課題の解決に向けて新たな一歩を踏み出した。

「日本の人口が減少している今、飲食店は外国人の顧客をどんどん獲得していく必要がある。そのためには言語もそうだし、オンラインでの即時予約に対応していかないといけない。日本のレストラン市場の拡大や活性化を後押しするサービスにしていきたい」(谷口氏)