グーグルがDaydreamのサポートを打ち切りへ、VR白昼夢から完全覚醒か

Google(グーグル)のモバイルに特化したバーチャルリアリティプラットフォーム「Daydream」が、同社の公式サポートを失っているとAndroid Policeが報じている。同社はもはやDaydreamソフトウェアのアップデートを行わないことを確認しており、TechCrunchはこれを受けて「DaydreamはAndroid 11でも動作しない可能性がある」と指摘した。

この動きは、VR分野における同社の動きを追跡してきた人にとっては驚くべきことではない。2016年と2017年に積極的な製品ロールアウトを行った後、同社はすぐにVRへの取り組みを放棄したが、DaydreamはサムスンのGear VRのように、ユーザーがヘッドセットのホルスターに互換性のある電話をセットしてスマートのディスプレイと動画処理能力を活用してVR体験を提供することを可能にしていた。

Apple(アップル)がARKitを発表(未訳記事)した後、グーグルはVRから大きく方向転換し、同社の特殊なARプラットホームTangoをARCoreに変えた(未訳記事)。ただし、このAR開発プラットフォームもここ数カ月あまり注目されていない。

グーグルがDaydreamの公式サポートから手を引いたのは、自社のViewヘッドセットの製品アップデートが何年もなく、コンテンツエコシステムへの投資がほとんどなかったためで、Lenovoのサードパーティの取り組みである独立型ゴーグルのMirage Solo(未訳記事)チャンスを台なしにしてしまったからだ。

Daydreamが簡単には勝てないことが明らかになると、レノボもこの取り組みを放棄してしまった。グーグルのハードウェアビジネスは、検索や広告のビジネスに比べれば売上規模も低いため、何の意味があるのかは明らかではなかった。しかし、VRはニッチなテクノロジーとしてごく一部の人に熱狂的な支持を集めることになった。

グーグルはVRに努力する価値がないと判断したが、Facebook(フェイスブック)は倍返しを続けた。2020年にはOculusから非常に優れたハードウェアが登場しているとはいえ、グーグルを責めるのは難しいだろう。VRの未来がどのようなものになるのかは、まだ明らかではないからだ。

しかし、Daydreamがその一部ではないことも明らからだ。

VR/AR/MR
Google、Daydream、Tango、ARCore

画像クレジット:Google

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

HPのTangoは、本のように見える書棚に隠せるプリンター

子供のころ、蓋を外して中に小銭を隠せるニセのジュース缶をもっていた。泥棒対策としてはあまり効果的ではなかった。まともな人間は本棚にジュースの缶を置かない。そもそも当時そのブランドのジュースを売っていたかどうかも定かではない。

HP Tangoの迷彩はもう少し論理的だ。このプリンターには、布地のカバーが用意されていて、正面から見ると題名のない本に見える——墓石の方が近いかもしれない。これは、「プリンターは持っているけど、そのことを知られたくない」人たちのためだ。

周囲に溶け込むために最大限の努力をしているのにもかかわらず、Tangoはプリンターとして悪くないルックスだ。堅牢で曲線的なデザインはミニマリスト的だ。ワイヤレスでスマートフワンと連携し、Alexaにも応答する。そうそうAmazonといえば、このプリンターにはInstant InkというDashボタン風の発注システムが内蔵されていて、3~10ドルでインクを注文できる。

プリンターの価格は149ドルまたは199ドルで、上に書いた布製カバーがついてくる。色は3種類から選べる。偉大な文学作品の書名をプリントすれば、隠蔽効果は真に完成すると思うのだが。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Googleの先進的ARプラットホームTangoが閉鎖、汎用のARCoreを主力に

Googleが今日(米国時間12/15)、ハイエンドなスマートフォンの拡張現実(augmented reality, AR)プラットホームTangoを閉鎖して、マスマーケット指向のARCoreに集中する、と発表した。そのことは、8月にARCoreが発表されたときすでに確認されていたが、今回はTangoの終結の公的日程が決まった。

Tangoのサポートは、2018年3月1日で終わる。

Googleはこんなツイートを: “これまでの3年間、Tangoの大きな進歩に貢献された、デベロッパーのみなさまの素晴らしいコミュニティに、感謝申し上げたい。みなさまとの旅路を、ARCoreで続けたいと願っている”。

2014年に導入された“Project Tango”は、それ自身が先駆者であり、AppleのARKitなどよりもずっと早くから、スマートフォンとタブレットというモバイルの世界にARのソリューションを持ち込み、深度(奥行き)専用カメラなど複数台の高度なカメラハードウェアを使って、今のMicrosoftのHololensにも似たやり方で3D空間のメッシュを作った。しかしスマートフォンのメーカーの実際の製品に、このかなり高価な機能性を実装させることは、Googleにとって見果てぬ夢に終わり、Tangoは3年間でごく一部の新奇なデバイスに載っただけだった。

今年のGoogleは、iOS 11におけるApple ARKitの成功に背中を押された形だ。GoogleはAndroid上のARにコストの高い入り口があるという状態を廃し、8月にARCoreを導入した。しかしTangoとARCoreの両者には多くのクロスオーバーがあるから、Tangoは単純に無に帰したわけではない。ARCoreはTangoを単純化して、3D空間(奥行きのある空間)のメッシュを作るよりも、プレーン(面)の検出にフォーカスしている。そのためARCoreは、Galaxy S8やPixelのような人気のスマートフォンでも動き、TangoのようにマルチカメラやIR(赤外線)といったクレージーなセットアップは要らない。

8月の時点でGoogleのAR/VRのボスClay Bavorはこう語った: “Tangoの目標はわれわれのコア技術を証明して、それが可能であることを世間に示すことだった。もちろんスマートフォンのARは他社もやっているが、Tangoの目標はあくまでも、その能力を(いずれは)できるだけ多くのデバイスで実現することだった”。

というわけなので、今回の閉鎖はきわめて論理的だ。ARのプラットホームを単一化することがすでに困難になっていたAndroidのようなプラットホームのために、Tangoのような要素がばらばらに多様化している開発プロセスを維持しても意味がない。まともなユースケースも確立していない現状では、商機もかなり乏しい。だから、先へ先へと進みすぎた技術を、もっと扱いやすいレベルに戻すことが妥当だ。しかしもちろん、Tango実装機を買ったユーザーはがっかりするだろう。たとえば数か月前に出たばかりのAsus ZenFone ARは、その最大のセールスポイントとして、Tangoを実装している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

The VR FundがAR業界の最新カオスマップを公開――四半期でARアプリが6割増

シリコンバレーでVR、AR、MRを手がけるスタートアップに特化したVCのThe Venture Reality Fund(以下、The VR Fund)。同社は現地時間7月20日、最新のAR業界の動向をまとめたカオスマップを公開した(2017年Q2版)。

このカオスマップの作成のため、The VR Fundは2000社以上の企業を調査。その中から、資金調達額や収益力などをもとに150社をピックアップして掲載している。同社によれば、「ARアプリケーションを手がける企業数はQ1と比べて60%増加した」そうだ。

The VR Fundはプレスリリースのなかで、「Q2において最も活発だったエリアは、デバイスとSDKツール開発だった。これは業界全体がいまだ前進を続けていることを表している」とコメントしている。

「Q1では、FacebookやAppleといったビックプレイヤーたちによる大きな動きがあった。それにより、開発者たちの活動は活発化し、マーケットがカバーする領域も拡大した」(The VR Fund)。

日本では、2017年5月にGoogle Tangoに対応したASUSの「ZenFone AR」が発売したこともあり、ARを身近に感じる機会が増えてきた。

The VR Fundは、「開発キットはまだ未熟ではあるものの、Microsoft HololensとGoogle Tangoによって、ARがもつ可能性が広く知られることとなった。近い将来、AppleのARKitに対応する形でこれらのプラットフォームがさらに進化することが期待される」と、Q2でARプラットフォームが果たした役割を評価している。

しかし、その一方で「現在のAndroidエコシステム内の分断は、開発スピードとTangoの普及スピードを鈍化させることになるだろう」とも加えた。

「FacebookのカメラプラットフォームとAppleのARKitの登場により、AR業界はさらに活発化。この業界に対する注目度も上がった。これはコンシューマー向けアプリケーションの分野で特に顕著だ。現時点での開発者からの反応を見る限り、Appleはこの“ARプラットフォーム戦争”で強大な勢力になるだろう」(The VR Fund)。

Google、いよいよTango ARを公開―当初はLenovoのファブレット対象

2016-11-02-google-tango-ar

2年間の開発と実験の後で、今日(米国時間11/1)、GoogleはついにTangoスマートフォン拡張現実システムを一般公開した。

当面このシステムが作動するのはLenovoの 499ドルのファブレット、Phab2 Proとなる。このモデルは今日からアメリカ市場で発売される。ただしTangoシステムは来年にはさらに多数のAndroidスマートフォンで動くようになるはずだ。

今回Tangoのリリースに伴って35種類のアプリが発表された。私はそのうちの十数種類のデモを見る機会があったが、結果はさまざまだった。デベロッパーはこのシステムとカメラによる奥行きを検知機能をどう使うのがベストか実験している段階のようだ。明らかに苦労しているデベロッパーもいたが、中には今後素晴らしいアプリに成長しそうなものも見られた。

Tangoはゲームに関してこれまでより大きな没入感を与える能力が間違いなくある。 たとえばCrayola Color BlasterのようなタイトルはTangoテクノロジーのトラッキングの能力を利用して自分の部屋などの現実空間にモンスターを登場させるなどの新しい遊び方ができる(下の紹介ビデオ参照)。

しかしTangoシステムの能力がわれわれの生活にもっとも影響を与えることになりそうなのはゲーム以外の分野だ。iStagingというアプリは自分の部屋に新しい家具をレンダリングする。たとえばランプをデスクの上に置いて、周囲との調和を見ることができる。 このアプリはここ数ヶ月でTangoの現実空間のトラッキング能力が大きく改善されたことを示すいい例だ。MatterportのScenesアプリは現実の対象をボリューム3D映像として簡単に記録することができる。有効性は限られた場面になるかもしれないが、視覚的なインパクトは絶大だ。またTangoのテクノロジーがいかに先進的かを実感できる。

Tangoは開発のスタート以來、Googleの組織改編の影響を直接に受けてきた。現在TangoプロジェクトはGoogleのスマートフォンVRシステム、Daydreamと平行して運営されている。しかしGoogleとしてはTango ARとDaydream VRの両システムをいつまでも別個のプロジェクトとしておくつもりはないはずだ。Tango ARで用いられている現実対象の3DトラッキングシステムはVRシステムも大きく加速する。TangoとDaydreamは互換性を持ち、同一のスマートフォンで作動するようになるべきだろう。

まだ欠陥もあるがその驚くべきインパクトからしてTangoは近い将来、メインストリームのユーザーに利用されることを目指しているはずだ。奥行き認識機能を備えたカメラは、スマートフォンに欠かせない装備となるだろう。ただしその必要性が誰にもはっきりわかるようなキラー・アプリが必要だ。今回のTangoのローンチは、当面の作動対象がLenovoのファブレット1種類とやや地味なものになったが、その体験は非常に高品質だ。

〔日本版〕 Lonovoでは Phab 2 Proの日本での発売時期、価格は「未定」としているが、Tango対応を含め機能を詳しく紹介した日本語ページが用意されている。ナレーションなしのビデオも掲載されている。Phab 2 Proのリアカメラは通常のカメラに加えて深度計測、動きの検出に対応した2種類のカメラを装備し、合計3台のカメラでTangoに対応している。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

初めてのGoogle Tangoプロジェクト実装機、Lenovoの大きなファブレットPhab2 Proがやっと11月に発売

phab2

6.4インチである。奥行き(z軸方向)検知カメラという、すごいものがある。実際に来月にも発売されるかもしれない。LenovoのでっかいPhab2 Proは、予定ではこの夏発売だったが、その次に秋という曖昧な言葉になり、GoogleのTangoシステムを初めて搭載したハンドセットは、結局陽の目を見ないのではないか、という憶測も生まれた。

しかし、Googleがハードウェアの新製品を発表した日の翌日である今日(米国時間10/5)、それまで神話の世界に住んでいたそのファブレットに、ややましな日程が与えられた。GoogleのVR担当Clay Bavorが確認したところによると、アーリーアダプター(初物好きの人びと)たちはついに、やっと、11月に、そのLenovoのデバイスを手にすることができる。

 
ついでだが、このハンドセット(アンロック機)のアメリカでのお値段は499ドル、でっかくて、しかも待望の新しいコンピュータービジョンシステムを初めて搭載した製品のわりには、まあ、リーズナブルな金額かもしれない。これにより、うまくいけば、モバイルの拡張現実が、これからおもしろいことになるかもしれない。

この夏発表されたときに、写真は見た。その試作機には将来性のありそうな新しい機能がいくつかあったけど、今度は、このプラットホームの未来が厳しく問われる番だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

ソフトウェアエンジニアにもっとも高い給与を払っているユニコーン企業上位20社を一覧

software-engineer-unicorns

【抄訳】
先週は全社員の年俸のメジアンがもっとも高いユニコーン20社をご紹介したが、今回はプログラマの報酬がもっとも多いユニコーン20社を調べよう。

CrunchBaseのUnicorn Leaderboardには153社*が載っていて、それらを求職サイトGlassdoorのデータで調べると、ソフトウェアエンジニアにもっとも高い給与を払っている20社が分かる。〔*: 最新(11/24現在)データでは156社。〕

この前の記事では、クラウドベースのビッグデータ企業Clouderaが、(全社員の年俸のメジアンが)もっとも高かった。今回、対象をソフトウェアエンジニア社員に限定すると、年俸のメジアンの最高額はDropboxの14万4573ドル、次位がJawboneの14万1224ドル、三位がClouderaの13万9217ドルだった。

*この記事はCrunchBaseのリストに載っているユニコーン企業のうち、Glassdoorの11月13日現在のデータで15名以上のソフトウェアエンジニアの給与情報のあるものを取り上げた。基本給年額は、正社員の年俸をUSドルで表した額である。

【以下抄訳(社名と金額のみ)】

  1. Dropbox基本給年額のメジアン$144,573
  2. Jawbone基本給年額のメジアン$141,224
  3. Cloudera給与のメジアン$139,217
  4. Medallia 基本給年額のメジアン$138,680
  5. ZScaler基本給年額のメジアン$133,071
  6. Airbnb基本給年額のメジアン$131,612
  7. Uber基本給年額のメジアン$130,000
  8. DocuSign基本給年額のメジアン$129,453
  9. AppDynamics基本給年額のメジアン$128,905
  10. Okta基本給年額のメジアン$127,931
  11. Spotify基本給年額のメジアン$127,695
  12. Tango基本給年額のメジアン$126,348
  13. Gilt Groupe基本給年額のメジアン$124,500
  14. Twilio基本給年額のメジアン$123,749
  15. Pinterest基本給年額のメジアン$121,920
  16. AppNexus基本給年額のメジアン$119,762
  17. Kabam基本給年額のメジアン$115,829
  18. Glassdoor基本給年額のメジアン$115,000 –
  19. Credit Karma基本給年額のメジアン$115,00
  20. ZocDoc基本給年額のメジアン$114,134

SquareとAtlassianもCrunchBaseのユニコーンリストに載っていたが、Squareはその後上場し、Atlassianも上場の計画を発表しているので除外した。どちらも、この記事のリスト(上表)で20位以内に入りうる高給企業だ。

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

Googleのプロジェクト・タンゴでモバイル・デバイスは新しい競争の時代へ―カギはコンテキスト認識

スマートフォンのあの薄い筐体には数々のセンサーが内蔵されている。しかし先週、GoogleのAdvanced Technology And Projects (ATAP)グループが発表したタンゴ・プロジェクトのおかげで、次世代のスマートフォンは新たなパワーを獲得することになるだろう。つまりビジュアルな空間認識能力だ。スマートフォンは単にカメラで画像を記録するだけでなく、周囲を3D空間として理解することができるようになる。

これがSF的に聞こえるのも当然だ。たとえば映画her/世界でひとつの彼女に登場するAIアシスタントがおそろしく人間的なのは、それがユーザーの置かれている空間を正しいコンテキストで認識できる能力のせいだ。Googleの新しいプロトタイプ・ハードウェア・デベロッパー・キットではMyriad 1 Movidius Vision Processorプラットフォームが利用されており、チームの技術責任者のJohnny Leeによれば、まさに<em>her</em>のような空間理解能力をモバイルデバイスに与えることが目的だという。

しかし単なる新しいカメラではない

プロジェクト・タンゴのカメラとセンサーは単なる新しいハードウェアでない。それはいわば人間の大脳皮質の視覚野に相当する。 またカメラによる認識は次世代スマートフォンでもっとも激しい競争が起きている分野でもある。たとえばAppleにはM7モーション・プロセッサーがある。また撮影後に焦点を変化させることができるカメラも開発されている。

しかし今回Googleが発表したタンゴの影響範囲はこれらとは比較にならないくらい広い。コンピュータ・ビジョンはこれまで学術的にも産業的にも広く研究されてきた。しかしGoogleがパートナーと共に開発したシステムは必要なときにいちいち起動されるのではなく、低消費電力によって常時作動させること可能にしている点が画期的だ。

ユーザーの命令をコンテキストで理解する

では、タンゴはユーザー体験という面では何をもたらすのだろうか? もちろんあらゆる面で非常に大きな変化が予想されるが、現在はまずデベロッパーにこのテクノロジーの利用のアイディアをできるだけたくさん出してもらうという点にGooogleは力を入れている。したがって具体的な応用例を挙げるには早過ぎるわけだが、一つだけ確実なことがある。コンテキストがカギになるという点だ。

Google Nowはモバイル・デバイスがユーザーの置かれたコンテキストを十分に理解できるようになった場合に何ができるかを知るヒントになる。時刻、場所、メール、カレンダー、その他の情報を総合すると、ユーザーが今必要としている情報が何であるかをかなりの精度で推測できるする。われわれの言うコンテキストとはそれぞれのユーザーの所与の環境に関する情報を総合した知識だ。しかし前述のように、現在のモバイル・デバイスの環境認識の能力には大きな制約がある。いわば密室の壁に開けられた小さな穴を通して断続的に映るぼんやりした像を眺めているようなものだ。

バーチャル・パーソナルアシスタントが有効に機能するためにはユーザーの置かれたコンテキストについてのもっと明確な理解が必要だ。たとえばユーザーがバス停の前のカフェで仕事の相手と握手し、カバンを床に置いてコーヒーを注文したとしよう。このコンテキストではバスの到着時間よりも、この時刻に予定されているミーティングに関するメールその他の資料を用意する方が適切だ。

しかしバーチャル・アシスタントというのは視覚的理解が必要な数多くの分野の分かりやすい一例にすぎない。スマートフォンが自らの位置を知り、近傍に何があり、どんな動作が行われているかを理解する能力を備えれば、驚くべき応用が広がる。バーチャル世界と現実世界のハイブリッド型のゲーム、付近いいるユーザーの位置、動作、性別などを理解してマルチメディア広告を表示するディスプレイ、コンテキスト情報に応じて刻々と設定を変化させるモバイルデバイスなどが実現するだろう。

最後の例に関してはFirefoxやGoogleがすでにコンテキスト・ランチャーという形でメインストリームへの導入を図っていることを私は指摘している。ただし、現在は、スマートフォンのコンテキスト認識能力が低すぎることがハードルとなっている。デバイスが外界を正しく認識できるようになれば、劇場や公共交通機関の中では自動的にマナーモードになり、ユーザーがその時点でもっとも必要としそうなアプリを選んで常に待機させるようなことができるだろう。

しかしなんらかの意味でデータの蓄積と組織化が関連してくるのでなければGoogleがわざわざこういうことを始めるわけがない。ユーザーがどこへでも持ち歩くデバイスから刻々とアップロードされてくるコンテキスト・データはデバイスと同時に、Google自身の世界を認識する能力も圧倒的に強化するものとなる。

Googleの全ビジネスはユーザーに関する知識をベースとしている。ユーザーが知りたがっている情報を提供することでGoogleのビジネスは成り立っている。検索エンジンに特定のフレーズを入力することは、つまりユーザーがそのフレーズに関連する事項に興味を抱いている確実なサインだということを発見したことが検索連動広告を生んだ。後知恵で見れば当たり前に思えるが、当時はこの発見がまさに雷電のように全検索業界を震撼させ、Googleの巨大化への道を開いたのだった。

Googleがムーンショット(月ロケット)と称する野心的なプロジェクトも、実はすべて最終的には一般ユーザーを対象とする巨大ビジネスへの成長の可能性が考慮されている。プロジェクト・タンゴも例外ではない。一般ユーザーまったく気付かない段階で新たなテクノロジーがどのような需要とビジネスを生むかを大胆に予測しているわけだ。コンテキストを認識するスマートフォンもその一例であり、ビジネスの観点からいえば、消費者が持ち歩くスマートフォンの1台ずつに熟練したマーケティング・コンサルタントを忍び込まされるようなものといえるだろう。

最近のテクノロジーの発達に共通することだが、タンゴもユーザーの個人情報をより詳しく収集する見返りにより便利なサービスを提供するという仕組みだ。ひとたびその利便性が明らかになれば、多くの消費者はプライバシー上の譲歩を喜んで受け入れるだろうというのが私の予測だ。

Googleだけではない

モバイル・デバイスのコンテキスト認識能力の向上に取り組んでいるにはGoogleだけでない。昨年、AppleがPrimeSenseを買収したのも、動作の認識など3Dマッピンの能力を強化するためだったし、 Qualcomも同様の理由でGestureTekを2011年に買収している。

位置情報ベースのサービスも当初はSF的と思われたが、今では当たり前になっている。コンテキスト認識も明日のスマートフォンではないのが不思議になるだろう。空間的コンテキスト認識能力を応用した新たなソフトウェアの可能性を探るためににデベロッパーに現実の開発環境を提供し始めたのはたしかにGoogleが最初だが、他のプレイヤーも続々と後に続くだろう。その競争はすぐに始まり、また激烈なものになるだろう。

画像 Bryce Durbin

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+