深夜も爆音サラウンドを楽しめる「Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1」

深夜も爆音サラウンドを楽しめる「Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1」

ヘッドホンでのマルチチャンネル再生は、意外に、というよりかなり難しい。耳を取り囲むように複数のドライバーを設置することが困難という前提に立てば、頭部伝達関数など演算により仮想的な音場を再現(バーチャルサラウンド)するしかなく、現在販売されているサラウンド対応をうたうヘッドホンはその考え方で実現されている。

「EXOFIELD」(エクゾフィールド)をマルチチャンネル再生に発展させた「EXOFIELD THEATER XP-EXT1」

この困難な課題に対し新たなアプローチを試みたのが、JVC KENWOODVictorブランド。同社では耳穴に専用マイクを装着して個人の耳型や頭部の形状、スピーカーやリスニングルームを含むすべての音響特性を特性し、その音場を専用ヘッドホンで再現する「WiZMUSIC」を製品化しているが、そのベースとなる技術「EXOFIELD」(エクゾフィールド)をマルチチャンネル再生に発展させたのだ。

それが「EXOFIELD THEATER XP-EXT1」。測定用マイク内蔵の専用ワイヤレスヘッドホンと頭外定位音場処理を担うプロセッサーユニット、それらをコントロールするスマートフォンアプリで構成され、ヘッドホンでマルチチャンネル再生を実現する。

「EXOFIELD」(エクゾフィールド)をマルチチャンネル再生に発展させた「EXOFIELD THEATER XP-EXT1」

JVC KENWOOD/Victorブランドの「EXOFIELD THEATER XP-EXT1」

ここで留意したいのが、専用ワイヤレスヘッドホンは測定用マイクを内蔵し独自の2.4/5GHz帯デュアルバンドで接続されることを除けば、おおむね通常のステレオヘッドホンということ。

あらかじめ測定しておいた個人専用データ(EXOFIELDデータ)をもとに調整した頭部伝達関数と外耳道伝達関数を使い、プロセッサーユニットで演算処理することにより「自分の耳でマルチチャンネル再生を聴いたときの音」を再現、ヘッドホンに送信しているのだ。

バイノーラル録音した音源をヘッドホンで再生すると類似の効果を得られるが、それを演算により個々人に最適化して再現するといえば理解しやすいだろうか。

Dolby ATMOSやDTS:Xといったイマーシブオーディオ規格に対応

もうひとつのポイントが、Dolby ATMOSやDTS:Xといったイマーシブオーディオ規格に対応していること。対応するチャンネル数は最大7.1.4ch、プロセッサーユニットには3系統のHDMI入力端子を装備、BDプレイヤーやFire TV Stickなどで再生したコンテンツを再生できる。NetflixやAmazon Prime Videoなどの動画ストリーミングサービスは、(契約プランや映画タイトルにもよるが)Dolby ATMOS対応コンテンツを増やしているため、サラウンド音源不足の心配もない。夜中でもサラウンドの爆音で映画を見放題という夢のような環境が手に入るのだ。

簡単な導入作業で、パーソナル・ホームシアターが完成

導入は簡単。プロセッサーユニットとヘッドホンを付属のケーブルで接続し、ヘッドホンを正しい位置に装着し専用アプリで測定を開始する。なにやらパチパチ聴こえるが、それが測定音だ。数分で作業は完了、完成したEXOFIELDデータをプロセッサーユニットに転送すれば準備OK、テレビやBDプレイヤーをHDMIケーブルでプロセッサーユニットに接続し、測定用ケーブルを外したヘッドホンを装着すれば、パーソナル・ホームシアターの完成だ。

測定時にはプロセッサーユニットとヘッドホンを付属のケーブルで接続する

測定時にはプロセッサーユニットとヘッドホンを付属のケーブルで接続する

スマートフォンアプリで測定を開始、そのデータをプロセッサーユニットに転送する

スマートフォンアプリで測定を開始、そのデータをプロセッサーユニットに転送する

扱いは繊細だが

もし「バーチャルサラウンド」を標榜するオーディオ機器を試聴した経験が(何度も)あるのなら、「本当に背後や横から音が聴こえるのか?」と効果を訝しく思うことだろう。それくらいバーチャルサラウンドは難しいし、効果があったとしても人によって程度が違う。耳や頭部の形/音の聞こえ方の個人差は、一律の頭部伝達関数では埋めきれないからだ。

きちんと個々人の聴こえ方を測定するXP-EXT1も、同一人物ですら効果にバラつきが生じる可能性はある。測定時と再生時でヘッドホンの位置が少しでも異なると、プロセッサーユニットが意図した音とズレが生じ、音の反射する方向など様々な要素に影響してしまうからだ。

つまり、ヘッドホンを測定時より少し下に、やや斜めに装着しただけでもサラウンドの効きは変わる。人間の聴覚はさように繊細なもので、それがXP-EXT1というデバイスの扱いの難しさでもある。

幸い、XP-EXT1にはEXOFIELDデータを4つまで登録できる。家族4人がそれぞれのデータを登録するもよし、ヘッドホンの微妙な装着ズレに備えひとりで4つのデータを登録するもよし。映画を見始める前に毎回測定し直すという使い方もアリだろう。

筆者はといえば、測定/装着に慎重だったせいか、映画で効果をはっきりと実感した。

「マッドマックス 怒りのデス・ロード」(音声はDolby ATMOS)冒頭のシーンでは、主人公の脳内に響く心の声がいろいろな方向から聴こえるし、イモータン・ジョーの追跡部隊とのカーチェイスも臨場感たっぷり。

「スターシップ・トゥルーパーズ」(音声はリニアPCM 5.1ch)では、バグズの群れの真っ只中で機関銃を撃ちまくる気分に。スピーカーで聴くリアルサラウンドとはニュアンスの違いがあるにせよ、確かなサラウンド感がある。このコンテンツの場合、5.1chから7.1.4chへアップミックスされる ― XP-EXT1には2chや5.1chを7.1.4chの全方位の音に変換する機能がある ― ことも効果につながっているのだろう。

気になる点がないわけではない。付属のヘッドホンは密閉型でイヤーパッドは分厚く、通気性はいまひとつ。映画1本で平均2時間、装着から30分も経過すると耳もとが気になり始めるのは減点材料といわざるをえない。サラウンドを再現するための演算は専用ヘッドホンを前提とするため、自分好みのヘッドホンに交換できないこともウイークポイントだ。

「サラウンドらしいサラウンドをヘッドホンで楽しめる」という、代えがたい特長

それでもこのXP-EXT1には、「サラウンドらしいサラウンドをヘッドホンで楽しめる」という余人(機?)をもって代えがたい特長がある。

同じEXOFIELD技術を利用する「WiZMUSIC」が、東京・千駄ヶ谷にあるビクタースタジオの音をかなり忠実に再現するほどなのだから(筆者も経験している)、まだまだ伸び代はあるはず。

サラウンドを再現するための演算アルゴリズム、演算を行うプロセッサー、EXOFIELDデータを測定するためのマイク、そして音を出すヘッドホンと検討項目は多いが、願わくはシリーズ化され、ヘッドホンの選択肢も増え、さらにリアルサラウンドへ近づかんことを。

Dolby AtmosやDTS:Xといったイマーシブオーディオ規格に対応

Dolby AtmosやDTS:Xといったイマーシブオーディオ規格に対応。規格名が画面上部に表示される

ユーザデータ(EXOFIELDデータ)は最大4つを保存し、切り替えることができる

ユーザデータ(EXOFIELDデータ)は最大4つを保存し、切り替えることができる

関連記事
オーディオテクニカの意欲作、初の完全ワイヤレス+ノイキャンイヤフォン「ATH-ANC300TW」
違いのわかる大人の完全ワイヤレスイヤフォン「Technics EAH-AZ70W」

カテゴリー: ハードウェア
タグ: サラウンドVictorレビュー

深夜も爆音サラウンドを楽しめる「Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1」

深夜も爆音サラウンドを楽しめる「Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1」

ヘッドホンでのマルチチャンネル再生は、意外に、というよりかなり難しい。耳を取り囲むように複数のドライバーを設置することが困難という前提に立てば、頭部伝達関数など演算により仮想的な音場を再現(バーチャルサラウンド)するしかなく、現在販売されているサラウンド対応をうたうヘッドホンはその考え方で実現されている。

「EXOFIELD」(エクゾフィールド)をマルチチャンネル再生に発展させた「EXOFIELD THEATER XP-EXT1」

この困難な課題に対し新たなアプローチを試みたのが、JVC KENWOODVictorブランド。同社では耳穴に専用マイクを装着して個人の耳型や頭部の形状、スピーカーやリスニングルームを含むすべての音響特性を特性し、その音場を専用ヘッドホンで再現する「WiZMUSIC」を製品化しているが、そのベースとなる技術「EXOFIELD」(エクゾフィールド)をマルチチャンネル再生に発展させたのだ。

それが「EXOFIELD THEATER XP-EXT1」。測定用マイク内蔵の専用ワイヤレスヘッドホンと頭外定位音場処理を担うプロセッサーユニット、それらをコントロールするスマートフォンアプリで構成され、ヘッドホンでマルチチャンネル再生を実現する。

「EXOFIELD」(エクゾフィールド)をマルチチャンネル再生に発展させた「EXOFIELD THEATER XP-EXT1」

JVC KENWOOD/Victorブランドの「EXOFIELD THEATER XP-EXT1」

ここで留意したいのが、専用ワイヤレスヘッドホンは測定用マイクを内蔵し独自の2.4/5GHz帯デュアルバンドで接続されることを除けば、おおむね通常のステレオヘッドホンということ。

あらかじめ測定しておいた個人専用データ(EXOFIELDデータ)をもとに調整した頭部伝達関数と外耳道伝達関数を使い、プロセッサーユニットで演算処理することにより「自分の耳でマルチチャンネル再生を聴いたときの音」を再現、ヘッドホンに送信しているのだ。

バイノーラル録音した音源をヘッドホンで再生すると類似の効果を得られるが、それを演算により個々人に最適化して再現するといえば理解しやすいだろうか。

Dolby ATMOSやDTS:Xといったイマーシブオーディオ規格に対応

もうひとつのポイントが、Dolby ATMOSやDTS:Xといったイマーシブオーディオ規格に対応していること。対応するチャンネル数は最大7.1.4ch、プロセッサーユニットには3系統のHDMI入力端子を装備、BDプレイヤーやFire TV Stickなどで再生したコンテンツを再生できる。NetflixやAmazon Prime Videoなどの動画ストリーミングサービスは、(契約プランや映画タイトルにもよるが)Dolby ATMOS対応コンテンツを増やしているため、サラウンド音源不足の心配もない。夜中でもサラウンドの爆音で映画を見放題という夢のような環境が手に入るのだ。

簡単な導入作業で、パーソナル・ホームシアターが完成

導入は簡単。プロセッサーユニットとヘッドホンを付属のケーブルで接続し、ヘッドホンを正しい位置に装着し専用アプリで測定を開始する。なにやらパチパチ聴こえるが、それが測定音だ。数分で作業は完了、完成したEXOFIELDデータをプロセッサーユニットに転送すれば準備OK、テレビやBDプレイヤーをHDMIケーブルでプロセッサーユニットに接続し、測定用ケーブルを外したヘッドホンを装着すれば、パーソナル・ホームシアターの完成だ。

測定時にはプロセッサーユニットとヘッドホンを付属のケーブルで接続する

測定時にはプロセッサーユニットとヘッドホンを付属のケーブルで接続する

スマートフォンアプリで測定を開始、そのデータをプロセッサーユニットに転送する

スマートフォンアプリで測定を開始、そのデータをプロセッサーユニットに転送する

扱いは繊細だが

もし「バーチャルサラウンド」を標榜するオーディオ機器を試聴した経験が(何度も)あるのなら、「本当に背後や横から音が聴こえるのか?」と効果を訝しく思うことだろう。それくらいバーチャルサラウンドは難しいし、効果があったとしても人によって程度が違う。耳や頭部の形/音の聞こえ方の個人差は、一律の頭部伝達関数では埋めきれないからだ。

きちんと個々人の聴こえ方を測定するXP-EXT1も、同一人物ですら効果にバラつきが生じる可能性はある。測定時と再生時でヘッドホンの位置が少しでも異なると、プロセッサーユニットが意図した音とズレが生じ、音の反射する方向など様々な要素に影響してしまうからだ。

つまり、ヘッドホンを測定時より少し下に、やや斜めに装着しただけでもサラウンドの効きは変わる。人間の聴覚はさように繊細なもので、それがXP-EXT1というデバイスの扱いの難しさでもある。

幸い、XP-EXT1にはEXOFIELDデータを4つまで登録できる。家族4人がそれぞれのデータを登録するもよし、ヘッドホンの微妙な装着ズレに備えひとりで4つのデータを登録するもよし。映画を見始める前に毎回測定し直すという使い方もアリだろう。

筆者はといえば、測定/装着に慎重だったせいか、映画で効果をはっきりと実感した。

「マッドマックス 怒りのデス・ロード」(音声はDolby ATMOS)冒頭のシーンでは、主人公の脳内に響く心の声がいろいろな方向から聴こえるし、イモータン・ジョーの追跡部隊とのカーチェイスも臨場感たっぷり。

「スターシップ・トゥルーパーズ」(音声はリニアPCM 5.1ch)では、バグズの群れの真っ只中で機関銃を撃ちまくる気分に。スピーカーで聴くリアルサラウンドとはニュアンスの違いがあるにせよ、確かなサラウンド感がある。このコンテンツの場合、5.1chから7.1.4chへアップミックスされる ― XP-EXT1には2chや5.1chを7.1.4chの全方位の音に変換する機能がある ― ことも効果につながっているのだろう。

気になる点がないわけではない。付属のヘッドホンは密閉型でイヤーパッドは分厚く、通気性はいまひとつ。映画1本で平均2時間、装着から30分も経過すると耳もとが気になり始めるのは減点材料といわざるをえない。サラウンドを再現するための演算は専用ヘッドホンを前提とするため、自分好みのヘッドホンに交換できないこともウイークポイントだ。

「サラウンドらしいサラウンドをヘッドホンで楽しめる」という、代えがたい特長

それでもこのXP-EXT1には、「サラウンドらしいサラウンドをヘッドホンで楽しめる」という余人(機?)をもって代えがたい特長がある。

同じEXOFIELD技術を利用する「WiZMUSIC」が、東京・千駄ヶ谷にあるビクタースタジオの音をかなり忠実に再現するほどなのだから(筆者も経験している)、まだまだ伸び代はあるはず。

サラウンドを再現するための演算アルゴリズム、演算を行うプロセッサー、EXOFIELDデータを測定するためのマイク、そして音を出すヘッドホンと検討項目は多いが、願わくはシリーズ化され、ヘッドホンの選択肢も増え、さらにリアルサラウンドへ近づかんことを。

Dolby AtmosやDTS:Xといったイマーシブオーディオ規格に対応

Dolby AtmosやDTS:Xといったイマーシブオーディオ規格に対応。規格名が画面上部に表示される

ユーザデータ(EXOFIELDデータ)は最大4つを保存し、切り替えることができる

ユーザデータ(EXOFIELDデータ)は最大4つを保存し、切り替えることができる

関連記事
オーディオテクニカの意欲作、初の完全ワイヤレス+ノイキャンイヤフォン「ATH-ANC300TW」
違いのわかる大人の完全ワイヤレスイヤフォン「Technics EAH-AZ70W」

カテゴリー: ハードウェア
タグ: サラウンドVictorレビュー

CMUでは負けると悪態をつくスクラブル・ロボットでヒューマン・インターフェイスを研究中

近くロボットがわれわれの生活に入ってくるのは間違いない。介護の必要な人々の世話をしたり、病人をモニターしたり、その他無数の有用な仕事をしてくれるだろう。最近、ちょっと毛色の変わったロボットを見つけた。スクラブルの相手をしてくれるロボットだ。この「ビクター」と名付けられたロボットはカーネギー・メロン大学のクオリティー・オブ・ライフ・テクノロジー・センターで、ロボットが人間の生活に入り込んできたときの心理的な相互作用を研究するために開発された。

このロボットはスクラブル〔アルファベットのコマをクロスワードのように並べて単語を作るゲーム〕を下手くそにプレイする。そして自分が負けるとだんだん機嫌が悪くなり、「ゴルフじゃないんだからな。点の少ない方が勝ちじゃないぞ」などと悪態をつく。

ロボットといえばわれわれは排水管の中を這い進んだり昆虫的マシンとか兵士と共に野山を駆けまわるBig Dogとかを思い浮かべる。しかしビクターはお年寄りやハンディキャップのある人々の遊び相手となるのが目的だ。ビクターにはひとひねりが加えてあって、負けが込んでくると機嫌を悪くして相手を罵倒したりする。しかし勝っているときは自分が並べた単語についてウンチクを傾けたり、無駄話をしたりする。ビクターの開発者は、ダイエットモニターロボットのAutomと同様、ユーザーがロボットと心理的に深くつながりを持てるように性格づけている。ロボットが相手であっても感情的な交流は人々に良い効果を与えるということだ。

それにしても仲間のプレイヤーに悪態をつくスクラブル・ロボットとは未来的だ。

[原文へ]


(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+