Webサイトビルダーの老舗Weeblyがニューバージョンでeコマース機能を充実(メールマーケティングも可能)

Weebly Co-Founder and CEO David Rusenko.

今日(米国時間9/21)、Weeblyのニューバージョンがリリースされた。

同社は、使いやすいWebサイト作成編集ツールとしてスタートしたが(ぼくもこれで自分のWebサイトを作った)、CEOのDavid Rusenkoによると、今回のWeebly 4では、“初めてWebサイトビルダーを超えた、と感じている。かなり違うものになった、と思っている”、という。

Webサイトエディターは依然としてユーザー体験の中核だが、今回の最大の改良は、Rusenkoによると、eコマース関連だ。大きな改良点は、

・ショッピングカート保存機能(買われてない品物が残っているときは顧客にメッセージする)
・都市別国別の消費税/付加価値税計算機能
・推定ではなく配送企業のAPIから得た実値による送料計算

などだ。

Rusenkoによると、今のWeeblyなら、Shopifyのようなeコマースサイト専門のサイト作成サービスと十分に競合できるが、でもWeeblyの本当の強みは、

1.Webサイト
2.eコマース
3.最近加えたメールマーケティング機能

以上三者の統合にある。

ユーザーは本格的なWebサイトを作りながら、その作業と同じインタフェイスの上で、そこにeコマースを加えることができる。そうやってできたネットショップに新しい品目を加えると、自動的にその品物を宣伝するメールが送られ、その後そのメールの効果(実売率)も分かる。

Weebly abandoned carts

Weeblyの今の顧客は4000万、彼らのWebサイトを毎月3億の人びとが訪れている。今度のニューバージョンで、成長して本格的なビジネスをやるようになった顧客も、Weeblyを使い続けるだろう。

“Weeblyのeコマース機能は年間で数百万ドルの売上を達成している。それはとても嬉しいね”、とRusenkoは語る。“でもこれまでのeコマース機能は基本的な機能しかなかったから、顧客の多くは限界を感じている。Weebly 4は、その不満を取り除くだろう”。

今回の新しい機能は、モバイルでも使える。またWeebly App Centerが提供しているサードパーティの統合も、利用できる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

WebサイトビルダーのWeeblyがeコマース機能の次にメールマーケティングのプラットホームを開設

9321813548_02da57e50e_k

Weebly日本)はもはや、単なるWebサイトビルダーではなくなった。同社が最近ローンチしたPromoteは、メールによるマーケティングのためのプラットホームなのだ。

CEOのDavid Rusenkoによると、これは、この前eコマースのプラットホームを加えたことに次ぐ二番目の大きな拡張だ。でも、eコマースは確かにWebサイトの一部だが、なぜメールを?

“メールによるマーケティングは、Webサイトのある小企業にとって、eコマースに次ぐ二番目にやりたいことなんだ”、とRusenkoは説明する。メールを送ることは“誰にでもできる”し、しかもDirect Marketing Associationの報告書によれば、メールマーケティングのリターン率は投資額の4300%と高い。

しかしRusenkoによると、Weeblyのユーザーの半数以上は、既存のメールマーケティングツールを利用していない。それは、彼らにとって使い方が難しいからだ。そこでPromoteは、Weebly本体と同じような、簡単なドラッグ&ドロップ操作でメールマーケティングができるようにした。

weebly promote

インタフェイスは単純だけど、Promoteは機能も性能も既存の類似ツールに負けていない、とRusenkoは強調する。コンタクト(連絡先リスト)をインポートする機能、セグメントをカスタマイズ、既製のテンプレートを利用、即席のアナリティクスを見る、といった機能が揃っている。困ったことがあれば、Weeblyのエキスパートたちに相談できる。

しかも、すでに一部の小企業ユーザーが使い始めている。サングラスショップDangShadesのChris Beresfordによると、メールを作るのに要した時間は20分。彼の店のコンタクトリストに載っている顧客全員に送ったら、二日後の売上が600%と急増した。

Weebly Promoteが使えるのは今のところ、すでにWeeblyのユーザーである者のみだが、近く、単独でも利用できるようにする。料金は月額8ドルからだ。

“Webでビジネスを始めたい人たちに、完全なプラットホームを提供すること、われわれはそれに情熱を燃やしている”、とRusenkoは述べている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

WebサイトビルダーWeeblyがWebビジネスビルダーへ飛躍、そのためのアプリケーションセンターを立ち上げ

drag-n-drop

WebサイトビルダーWeeblyを作っているWeeblyが今日(米国時間10/1)、同社の第三世代のプロダクトをローンチした。Carbonという名前で、CEOのDavid Rusenkoによると、それは同社が新しい方向へ踏み出す最初の“大きな一歩”だそうだ。

WeeblyはWebサイトやオンラインストアを作るための使いやすいツールとして人気があり、これまでに3000万人の人がWeeblyを使ってサイトを作り、今やそれらのサイトの合計月間ビジター数が2億5000万に達する。同社はすでに黒字企業で、昨年シリーズCで調達した3500万ドルは一銭も使っていない。

同社の顧客の2/3は自称起業家だ(ぼくなんかはそっちに入らないが)。そしてRusenkoによれば、Webサイトやストアを作ることは今でも彼らにとって“最初で最大の技術的問題”だが、ほかにも多くの課題がある。たとえば、“マーケティングとカスタマサポートとソーシャルとフルフィルメント…これらはどれも完全に別々の課題だ”。

Rusenkoによると、“Carbonはこれらの多様な課題を踏まえて、Webサイトを作るというよりもWeeblyを利用してユーザが自分のビジネスを作るためのツールだ”。

具体的には、Carbonにはアプリケーションセンター(App Center)があり、今すでに40のパートナーのアプリケーションがある。いずれも、ユーザのビジネスを支えるアプリケーションで、たとえば発送業務で助けが必要ならShippoがある。下図は、アプリケーション一覧の一部だ。

Weebly App Center

アプリケーションを、デザインを一新したダッシュボードに統合することもできる。そのダッシュボードをRusenkoは“強力な統計分析エンジン”と呼ぶ。ビジネスのためのアプリケーションをダッシュボードに統合すると、そのアプリケーション関連の分析データを見られる。それはWebサイトのビジター数だけでなく、たとえばカスタマサポートサービスSimpleChatをWeeblyの顧客のビジネスが利用すれば、そのサービスのユーザに関するデータを見られる。

アプリケーションセンターに提供されるアプリケーションは、そのクォリティをWeeblyのチームがチェックしてから承認される。またデベロッパは、新たに公開されたWeeblyのAPIを使って自分のためのアプリケーションを構築できる。Rusenkoによると、“APIを使えばやりたいことを何でもプログラミングできる”。たとえば不動産サイトは、新しい物件が入るたびに自動的にその物件のページを作ることができるだろう。

Weebly本体もあちこちがリフレッシュされた。ドラッグ&ドロップでWebサイトを作っていけるWeeblyのエディタは、デザインを一新した。またWeeblyのiOS/Androidアプリを使えば、スマートフォンやタブレットからWebサイトをエディットできる。Webサイト全体をスマートフォンから作りたい人はいないと思うが、ちょっとしたアップデートや修正などは簡単に手早くできる。サイトを美麗にするための新しいテーマが加わり、新たにテーマエディタ(Theme Editor)も提供される。

単なるWebサイトビルダーから、ユーザのオンラインビジネスの実装と展開のための場所になりたいというRusenkoの思いを見ていると、いっそのことアプリケーション構築機能もあればよいのに、と思う。

でも彼は、“アプリケーションを単独で提供することが目的ではない。Weebly/Carbonの場合は、アプリケーションはあくまでも、ユーザのビジネスのホームスクリーンにあるものだ。そのビジネスサイトと、その上の(そのビジネスのための)アプリケーションをロングテールが使っていくのが、Webの本来の姿だ。アプリケーションそのものをビジネスにする顧客は、うちの場合たぶんないだろう”、と語る。つまり、アプリケーションビジネスは彼が今回目指した方向性ではない。

Weeblyは好調なようだが、最近はWebサイトビルダーとしてSquarespaceの名が挙がることが多い。地下鉄や、ぼくの好きなポッドキャストでも、宣伝している。Weeblyの足元が、危うくないか? この懸念に対しRusenkoは、Weeblyもマーケティングを無視していない、テレビの広告キャンペーンもやってる、と述べた。ただし彼が強調するのは、口コミの広がりと、それによる成長だ。

彼は言う: “Webサイト〜Webビジネスの構築はすごく大きな市場なのに、これまで正当に評価されなかったようだ”。

Weeblyの顧客は今日からCarbonを利用できる。

[Carbon紹介ビデオ]

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Webサイト構築サービス依然好調, 今度はWeeblyが$35MのシリーズCを調達

Webサイトを作るための使いやすいツールを提供しているWeeblyが今日(米国時間4/22)、シリーズCで3500万ドルの資金を調達した、と発表した。

投資家は、以前からの投資家Sequoia Capitalと、中国の企業Tencentだ。WeeblyのCEO David RusenkoがWall Street Journal紙に、同社の評価額が4億5500万ドルだった、と述べている。

Rusenkoは資金調達の発表声明で、次のように述べている: “テクノロジが職場に浸透し、世界の職業市場に大きな影響をもたらしている今日、弊社は企業の跳躍台となって、あらゆるアイデアの実現に貢献したいと考えている。SequoiaとTencentからのサポートによって実現した弊社の次のステップは、Weeblyのアクセス性の一層の増大である。弊社は今後も継続して、人びとがその力を発揮できるための技術的プラットホームを構築し、人びとがそのアイデアや情熱を成長性に富むビジネスに育てていく過程を、支援したい”。

同社によると、現在のユーザ数はおよそ2000万人で、“世界各国の”人たちが、Webサイトやブログやオンラインストアを作るためにWeeblyのサービスを利用している(実はぼくも、Weeblyを使って自分の個人的なWebサイトを作った)。

同社と競合するSquarespaceも先週、4000万ドルのシリーズBを発表した。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


「大事なのはメディアに載ることよりも諦めないで続けること」Weebly創業者が語る成功の3つの秘訣

Weebly創業者のDavid Rusenko氏

11月11日、12日に開催されたスタートアップに関する日本最大規模のイベント「TechCrunch Tokyo 2013」。イベントの目玉の一つは海外の注目スタートアップの創業者が語る「ファウンダーストーリー」だ。そのうちの1社はWebサイト構築サービス「Weebly」。CEOのDavid Rusenko氏がサービスのローンチからこれまでの歩みを語った。

WeeblyはWebブラウザから誰でも簡単に高品質なサイトを作れるサービス。英語圏で特に人気を集めており、Weeblyで構築されたサイトの数は1500万に上るという。

最近、日本でもWeeblyで自分のサイトを作っている人を見かけるようになり、一気に盛り上がったサービスと思われがちだが、その歴史は意外と長い。ローンチは2006年2月のことだった。

当時、創業者の2人はペンシルバニアにある大学に通っていた。1日あたりの新規ユーザーは最も多くて12人。8カ月後、ネット掲示板にポストしたり、友人に声をかけたりしたが、それでも月間の新規登録ユーザーは最大30人程度だったという。

ベンチャーキャピタル「Y Combinator」のプログラムに応募したのは、なんと締め切り1時間前だったという。「2時間前に気づいて、ギリギリのタイミングだった」とDavid氏は明かす。

その1カ月後、米TechCrunchにWeeblyの記事が掲載され、アクセスが跳ね上がった。1000人ほどが新規に登録してくれた。同時期にY Combinatorから合格を告げる電話があった。David氏は共同創業者と一緒にサンフランシスコに行こうと思い立った。「でもパートナーの回答は『お母さんに相談しなきゃ』だったんだ(笑)」。だが結局、揃って大学を中退し、サンフランシスコに移り住むことにした。

メディアに掲載されるとアクセス数のグラフは上がる。しかし時間がたてば落ち込んでいった。1日に50〜60ユーザーの時期がまた続いた。2007年1月、サンフランシスコで2部屋のアパートを事務所代わりに借りた。まさに1日中、24時間プログラムをしていたが、David氏は「デスクからサンフランシスコベイが見られて、悪くない環境だった」と淡々と話す。

この頃、Weeblyの同時ログイン数はほとんど3人しかいなかったそうだ。「しかもそれは自分たちのことだったんだ(笑)。その数字が『4』になった時は興奮した」と楽しそうに振り返る。そして再びTechCrunchに取り上げられた。一時的にアクセスが上がったが、やはり再びまた下がっていった。

2007年4月、サービス開始から14カ月後、銀行に100ドルしかないという状況に陥った。「どうすればいいかわからなくなった」とDavid氏は打ち明ける。しかし、まもなく資金調達に成功。65万ドルの資金を得た。

5月にはNewsweek誌に取り上げられた。「非常に大きな瞬間だった。紙媒体とオンラインの2回大きな波が来た。でもやっぱりまた落ちていった。15カ月たっても、結局うまくいっていなかった」。

8月、TIME誌で2007年のベストウェブサイトに選ばれた。多くのユーザーが訪れたが、また去っていった。「ほとんど人を引きつけられていない18カ月間だった」とDavid氏は振り返った。

「たぶん多くの人は2〜3カ月で諦めるだろう。でも私達は1年半が過ぎても諦めなかった。そうしたら20カ月目に突然、数値が上昇し始めた。マーケットにフィットする製品になったんだ」

2008年7月、初めてちゃんとしたオフィスに引っ越した。しかし12月にはまた問題が起きた。「銀行の残高のグラフは下がる一方だった。経済的に悪い状態に近づきつつあり、かなり厳しい状況だった。膝を突き合わせて、来月の給料をどうしようかと話した」。

幸運にもこの危機を切り抜け、1月は黒字に転換した。それ以来、良い方向に進んでいるという。2010年2月、数字は激しく伸びていた。2006〜2007年にTechCrunchなどのメディアに取り上げられたのは「ちょっとしたことだった」(David氏)と思えるようになった。当時のアクセスの急増はいまやただの誤差のように見える。

2011年3月、サービス開始から約5年後にベンチャーキャピタル「Sequoia Capital」と契約。そして2013年11月現在、毎月1億4000万人がWeeblyで構築されたサイトを訪問している。これは米国のインターネット人口の25%が使っている計算だ。

Weebly創業を通して学んだ3つのこと

2006年2月から7年半余りが過ぎた。David氏がWeeblyの創業を通して学んだことは大きく3つあるという。

  • 途中でやめてしまったら絶対に成功しない

「まず一番重要なことは、やめてしまったら成功にはつながらない。ローンチ後2カ月ほど経ってうまくいかないと、「やめてしまおう」となることが多い。私たちの場合もそうだが、やはり一気に成功することはない。多くの企業がそういう道のりを辿っていると思う。Pinterestの創業者がよく言っていたが、彼も創業前に何年何年もアイデアを出し続けてきた。最終的には成功したが、苦しい時期もあったそうだ。でも、やめてしまっては成功しない。もちろん悪いアイデアをずっと煮詰めても仕方ないが、やはり悪い時期があってもやめてはいけないということだ」

  • 人が欲しているものを作ること

「起業するときはマーケットにフィットしているかどうか、自分たちが作ろうとしている製品を本当に一般の人々が使いたいと思うかが重要だ。これができないと最大のリスクになる。法人化するとか、特許を申請するとかよりも、まず最初に重要なのは、ユーザーに出してみて、ユーザーの受けはどうかということ。私たちの場合も、調子のいい時もあれば悪いときもあったが、ユーザーからいろいろなフィードバックが出てくるので、それを改善していった。その作業を続けることで、ある時点で本当に気に入られて、一気に成功に向かっていくはずだ」

  • でもアドバイスは聞くな

「Gmailの開発者が、常々こう言っていた。『アドバイスというのは、一般論を大袈裟に言っているだけであって、ある意味、非常に限定的なものだ』と。私は常にこれを念頭に置いている」

Weeblyで制作したサイトの例


これまで1500万のWebサイトを作ってきたWeeblyが新装, HTML5対応+サイト設計ツールを提供

【抄訳】

今や、中小企業もWebとモバイルの顔が必要だ。必要というより、必須である。TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアだけで済まそうとする会社もあるが、でも自由にいろんな情報サービスやコミュニケーションサービスを提供しようと思ったらWebサイトを自作するしかない。そこで、今日このごろはますます「2W」と呼ばれるWeb制作サービスの大手、WixWeeblyが繁盛するのだ。

Weeblyを利用すると、おじいちゃんおばあちゃんでも、4歳の子どもでも、自分のWebサイトを無料で作れる。Y Combinatorを2007年に巣立ったWeeblyは、これまでに1500万あまりのサイトを作り、その合計ユニークビジター数は各月1億を超える。そのWeeblyが今週、足かけ1年を要したアップデートの成果を発表した。とりわけその目玉は、対話的に利用できる“サイトプランナー(Site Planner)”だ。

サイトをプランするツールであるサイトプランナーは、ユーザによるサイト設計の過程を一歩々々、適宜ヒントやアイデアを提供しながらガイドしていく。サイトビルダーWeeblyの本体の方はHTML5対応になり、新しいテーマの数々や、既製品の各種部品を提供する。モバイル用のエディタもあるので、自分のサイトをモバイル対応にするのも簡単だ。Weebly自身のAndroidアプリも、今回よりグローバル化した。

協同ファウンダのDavid Rusenkoによると、同社が行った消費者調査によれば、約56%の消費者がWebサイトのない企業を信頼しない。しかし、全企業の58%にまだWebサイトがない。Facebookのユーザ数や、スマートフォンの保有台数を見ると、合衆国など先進国では、一般消費者のコンピュータ/インターネット利用はほぼ100%普及していると思われるのに、多くの企業がまだ地中の暗闇にいる芋虫だ。ただしWeeblyによると、これから会社を作る起業家は、技術者でなくても必ずWebサイトを作るそうだ。

しかし今でも、Weeblyを訪れる人の55%は、過去に一度もWebサイトを作った経験がない。Webサイト作成サービスはもう相当古いサービス、というイメージをお持ちかもしれないが、実はこれからもまだまだ、成長の余地の大きい業種業態なのだ。競争も激しく、Weeblyのような老舗も実績の上にあぐらをかいてはいられない。今回のアップデートやプランナーツールの新規提供も、絶えざるリフレッシュ努力の一環だ。

【後略】

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))