クラウドネイティブの企業事務サービスWorkdayが社員フィードバックのプラットホームPeakonを買収

人事、財務、給与計算など企業の基幹事務をクラウドから提供しているWorkday(日本法人あり)が今日(米国時間1/29)、ちょっとしたビッグニュースで金曜日のワークデイ(仕事をする日、非休日)を開始した。同社は、社員のためのフィードバックプラットホームPeakonをキャッシュ7億ドルで買収している。

パンデミックから学んだことのひとつは、企業や団体が従業員とのもっと強力な結びつきを作るための、新しい方法を必要としていることだ。それをまさに、Peakonが提供する。Workdayの共同創業者でCEOのAneel Bhusri氏は、声明でこう述べている: 「PeakonをWorkdayの家族にお迎えしたことは、私たちの顧客にとても好評だ。とりわけ今年は、異常だった昨年に続く年であり、それは、従業員の感情のコンスタントな脈動を常時把握してエンゲージメントと生産性を維持することの重要性が、増幅された年だった」。

社員と顔を合わせるミーティングがなくなると管理職たちは昨年一貫して、新型コロナウイルスや在宅勤務などその年のすべての試練と困苦が労働者たちにもたらした影響を知るのに苦労した。

でも従業員の感情の起伏を知ることは、危機の年に限らず重要だ。大企業の管理職は、企業が大きくなればなるほど、会社で起きていることの理解が困難であることをよく知っている。毎週のアンケートで会社の内外の問題を知ろうとしている企業もある。彼らにとってそれは、重要なデータ収集の一環であり、とくに顧客は、6年前に発足したこのプラットホームを利用して、累計1億5300万以上の質問を投げかけている。

PeakonのCEOで共同創業者のPhil Chambers氏は、Workdayを論理的にしっくり来るパートナーと見なしている。彼はWorkdayのブログで買収を発表し、次のように述べている: 「Workdayは、顧客が自分たちのデータを有効に利用できるよう、たいへん上手に導いている。同社と共に私たちは、顧客の生産性と人材開発と社員定着率の向上を支援していけるだろう。そして、従業員が自分の会社との対話を維持して、一体感を持てるようにできるはずだ」。

Peakonはコペンハーゲンで2014年に創業し、Crunchbaseのデータによると、その後6800万ドルを調達した。最近のラウンドは2019年3月の3500万ドルのシリーズBだ。この取引は現四半期の終わりまでには、規制当局の検査を経て完了するものと予想されている。

関連記事: Employee retention platform Peakon raises further $35M in a new round led by Atomico(未訳)

(文:Ron Miller、翻訳:Hiroshi Iwatani)

画像クレジット: Workday

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

ビッグデータはビッグトラブルか?、…その正しい方向性を見定めるべき時

Abstract 3D network in future

[筆者: Dave Mariani](AtScaleのCEOで協同ファウンダー。)

ビッグデータとビッグデータ分析の世界に最近、二つの重要な展開があった。まず、Tableau(DATA)が決算報告を出したが、EPSはアナリストたちの予想を$0.05下回り、同社の株価は5%下がった。そしてHortonworks(HDP)は売上の低迷を発表し、それにより株価は大幅に下落した。

ビジネスインテリジェンス(BI)やHadoopの世界に、今何が起きているのか? BIやビッグデータの世界が内部崩壊する前に、われわれは遠くの高台に避難すべきか?

何をどう考えていたのか?

市場記事のセンセーショナルな見出しを見て、怖がる必要もないが、しかし、彼らの予想を裏切る業績の背後には、投資家たちやテクノロジー企業を買収しようと考えている人たちが留意すべき重要なトレンドがある。

まず、純粋にパフォーマンスだけを見るとどうか。Tableauはビジネスインテリジェンスのリーダーだ、と多くの人が見ている。売上は前年比で35%も増加した。上場しているデータ分析企業で、昨年こんなペースで成長したところが、ほかにあっただろうか?

これを、業界全体と対比してみよう。Gartnerの予想では、2016年の全世界のIT支出額の成長率は0.0%、すなわち横ばいだ。そんな中で35%の成長は、きわめて異例である。Hortonworksの前四半期はどうか。売上は前年同期比で46%増加している。

一体どういう意味か?

投資家の期待や予想は、頑固だ。テクノロジーバイヤー*や業界のオブザーバーは、(一見成績の良い)両社のパフォーマンスを、業界全体の傾向や見通しと照合したうえで、評価する。〔*: technology buyer, テクノロジー系の企業やその株を買おうとしている人たち、≒テクノロジー指向の投資家。〕

たとえばTeradataも最近、売上を報告したが、同社のビジネスは前年比で約4%縮小した。だからほかの条件が変わらなければ、Hortonworksの売上は2020年までにTeradataを上回るだろう。

ここからどこへ行くのか?

あなたがテクノロジーバイヤーなら、これらの短期的な業績にはとらわれないだろう。あなたが気にするのは、この業界にこの夏、何が起きたかだ。Workdayは7月にPlatforaを買収し、Qlik Techは6月に投資企業Thoma Bravoに吸収された。噂ではAmazonは来月、ビジネスインテリジェンスの視覚化ソリューションをリリースするらしい。もちろんMicrosoftとGoogleには、すでにこの市場向けの製品がある。

視覚化やビジネスインテリジェンスを一社に絞ることは、最近ますます難しい。だから業界のいろんな選手たちの業績を気にするよりは、全体としての彼らの技術の方向性やビジョンに着目すべきなのだ。

たとえばこの市場では、一枚岩的でクローズドなやり方は、きわめて受けが悪い。Platforaのアーキテクチャを見て気づくのは、そのエンドツーエンドの統合に最大のメリットがあることだ。データプラットホームという一方のエンドから、視覚化レイヤという片方のエンドまで、全体が統合化されている。しかしこのアプローチが有効なのは、ユースケースがきわめて特殊で、ユーザーが少数の高度な専門家であるときだ。何十万ものユーザーを対象とする幅広いユースケースのためにデータサービスを提供したい、と考えている一般企業には、向いていない。

しかしTableauは、セルフサービス型ビジネスインテリジェンスというものを開拓し、業界全体をその方向へ向かわせようとしている。MicrosoftやGoogleやAmazonが視覚化市場への参入に熱心なのは、Tableauの成功によって、データをビジネスユーザーの手中に置くことの威力を、思い知らされたからだ。

プラットホームのベンダーは今明らかに、今後成長し栄える市場がこれであることに、気づいている。Tableauが見つけたのは、本当にビジネスインテリジェンスを必要としているのは、日々十分なサービスにも恵まれず日陰に放置されている、9億人を超える情報労働者であることだ。それだけでも、今もっともらしく“ビジネスインテリジェンス”と呼ばれている市場の、約10倍はある。MicrosoftやAmazonがビジネスインテリジェンスの低価格化をトライしていることからもうかがわれるように、明日の業界が必ず目にするのは、BIが、これまで、そんなものとは無縁だと思われていたところで増殖し拡大していく光景だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

ERP/HCMの大手Workdayが一部のワークロードを7年契約でAWSからIBM Softlayerへ移す

139521507_4037d1c26d_b

人事管理サービスの大手Workdayが、今後7年間という長期契約で、IBMのクラウドインフラプラットホームIBM Softlayerの上で同社の開発および試験サービスを提供していく、と発表した。IBMにとって、それは大きな勝利だ。

Wall Street Journalが最初にこのことを報道した

それはいろんな点で大きな契約だ。まず何よりも、7年は長い。第二に、SaaSの大手ベンダがそのワークロードの大きな部分をIBMのクラウドに移し、GoogleやMicrosoftを無視しただけでなく、AWS一辺倒をやめたことだ。

Workdayは事業のさまざまな部分をAWSで動かしているが、この部分に関してはIBMを選んだ。Constellation ResearchのアナリストR Ray Wangは、そのほかの事業も移すのではないか、と推理している。

“今回のはプロダクションワークロード(メインのワークロード)ではないが、今後もAmazonからIBMへのシフトが起きるのか、それを注目する必要がある。試験と開発を移して結果が良ければ、プロダクションも移すかもしれない”、と彼は語る。

主に人事管理中心のERPをクラウドから提供しているWorkdayは、最初HPを検討したが、しかしHPがクラウド事業から下りたため、別を探した、とWangは語る。彼によると、GoogleとMicrosoftは、最初から対象外だった。なぜならMicrosoftにはすでにクラウドとオンプレミスの両方でERPサービスDynamics ERPがあり、GoogleもいずれERPの提供を始めるかもしれない。Workdayは、将来の競合相手になりそうなところを、最初から避けたのだ、とWangは言う。

彼によると、“Workdayは競合他社の傘の下に入ることを、望まなかったのだ。しかしIBMなら、将来的にもその不安がない”。

IBMにとっては、大手のクラウドクライアントを顧客として捕まえたことは、AWSやGoogle、Microsoftなどとの競合に勝ったことを意味する。Synergy Researchの調査によると、クラウドインフラストラクチャ市場においてIBMは、Googleをわずかに凌ぎ、業界第三位である(下図…第五位は“これらに次ぐ20社計”)。

しかしGartnerの最近の調査報告によると、IBMはこんな良い位置にはつけていない。が、いずれにしても、今回の契約がIBMにとって良いニュースであることは、確かだ。

Workdayはプレスリリースで今回の契約を発表しただけで、それ以上のコメントはない。IBMも、本誌からのコメントのリクエストに応えていない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))