「必要最小限の製品」ではなく「必要最小限の要素を満たす」会社を目指そう

こんにちは、私はアン・ミウラ=コー。私は、Lyft、Refinery29およびXamarinの最初の投資家の1人だ。過去3年間はMidas Listに載っていたが、最近ニューヨークタイムズのトップ20ベンチャーキャピタリストのリストにも選ばれた。

2008年に、シリコンバレーで最初のシードステージVCファンドの1つであるFloodgateを共同創業した。ほとんどのファンドとは異なり、私たちはシードのみに投資してきた。このことによって私たちは、製品と市場の適合性を見つけ、必要最小限の要素を満たす会社(Minimum Viable Company、MVC)を立ち上げることを得意とする専門家となった。

シードはそれ以降の段階とは根本的に異なっているため、私たちはそれを特別のものとして取り組んでいる。それが私たちのやっていることすべてだ。各パートナーは毎年、何千もの企業と接触するが、投資対象として選ばれるのは上位の3社または4社だけだ。

過去11年間、私はスタートアップの最初の立ち上げ段階に投資してきた。そうした中で、Lyft、Refinery29、Twitch、Xamarinなどのようにスタートアップが大いにうまくいくところを見たこともあれば、おおいに間違っていくところも見てきた。その失敗を振り返ってみると、根本的な原因は必然的に、製品と市場の適合性(Product-Market Fit)に対する理解不足に起因している。

必要最小限の製品(Minimum Viable Product、MVP)を拡大する前に、まず必要最小限の要素を満たす企業(MVC)文化の育成に焦点を当てる必要がある。 世に問う価値を特定し、より広いエコシステムの中に自分の位置を見つけ、徐々に育成して行くことができるビジネスモデルを創出するのだ。言い換えるなら、真の「製品と市場の適合」とは、以下の3つの要素がかみ合う魔法の瞬間だ。

必要最小限の会社を立ち上げるには、これらの3つの要素が連携して機能する必要がある。

  • 人びとが、あなたの製品に喜んで支払いたくなるくらい、高く評価するようにならなければならない。この価値は、世界に向けて製品をどのようにパッケージングするかも決定する(フリーミアムか、課金か、企業向け販売か)。
  • ビジネスモデルとその価格設定は、エコシステムに適合している必要がある。また、ビジネスを維持するために十分な販売量と収益を生み出さなければならない。
  • 製品の価値は、エコシステムのニーズを満たす必要があり、エコシステムは製品を受け入れる必要がある。

多くの起業家たちは、製品と市場の適合性の概念を、対象としている顧客の一部(サブセット)が自分の製品の機能を気に入ってくれるポイントとして捉えている。だが、この捉え方は危険だ。 顧客が気に入っていた機能を持ちながら、失敗した企業は多い。そうした愛される機能を複数持っていた企業だってあるのだ!パズル全体の中で優れた機能が占めているのは、およそ半分から3分の1程度に過ぎない。必要最小限の要素を満たす企業を作り上げるためには、これら3つの要素すべて、世に問う価値ビジネスモデル、そして エコシステムが協調して機能する必要がある。

だから創業者たちは気をつけよう。これらの要素のいずれかを欠いたまま「成長モード」に移行すると、不健全な基盤の上に会社を構築することになる。

最近流行った「シリーズA資金調達の秘訣」といったツイートのサイクルに気を奪われることなく、自分たちのビジネスの複雑さに集中する起業家なら、製品と市場の適合が予測可能で達成可能なゴールであることに気付くだろう。その一方で、必要最小限の要素を満たす会社(MVC)のための基本要素を知らずに、成長に早すぎる焦点を当てる創業者たちは、しばしば、ビジネスの偽の成長を軸とした中毒的で破壊的なサイクルを促進し、会社の破壊につながる好ましくないユーザーを獲得してしまう。

Extra Crunch(英文有料記事)ではこの記事の拡張版を読むことができる。

関連記事:You need a minimum viable company, not a minimum viable product(未訳、有料)

【編集部注】著者のAnn Miura-Ko(アン・ミウラ=コー)氏は、シードステージVCFloodgateの共同創業パートナーである。Forbes Midas Listに連続掲載され、最近ニューヨーク・タイムズによる世界のトップ20ベンチャーキャピタリストにも選ばれた彼女は、スタンフォード大学でサイバーセキュリティの数学モデリングによって博士号を取得している。

トップ画像クレジット: Tom Werner (opens in a new window)/ Getty Images

原文へ

(翻訳:sako)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。