「聴こえるだけ」で生活は豊かになる、骨伝導で難聴をサポートするFILLTUNEのワイヤレスデバイス

目が悪くなるように、加齢などが原因で耳も悪くなる。メガネやコンレクトレンズの利用者ならわかると思うが、ケガなどでなければ悪化は徐々に進み、気がつけば見えていたものが見えなくなっている。耳も同じだ。それまで聞こえていたものが、徐々に聞こえなくなる。

人は「蝸牛」という聴覚器官を経由して音声を感じる。その蝸牛内には音を感知するセンサーの役割を果たす外有毛細胞と音声情報を中枢神経に伝えるラセン神経節細胞が存在するが、感音性難聴の多くは、この外有毛細胞が死滅してしまっているため、言葉の明瞭度が悪くなる。

老人が大きなボリュームでテレビを見ていたりするのは、残された外有毛細胞でなんとか音を感じようとするためだ。耳が悪くなった人が使うものとして補聴器があるが、この補聴器は機能としては拡声器と同じで、同じく音のボリュームを大きくしてなんとか感じようとするものだ。

しかし、この従来の方法も絶対的なものではない。そもそも外有毛細胞が死滅しているため補聴器を使っても子音が聞こえづらいこともある。「しゃ、ちゃ」といった音もわかりづらい。正確に音が聞こえないため、聞き間違いも起こってしまう。そのため電話はもちろん、目の前での会話もおっくうになり人間関係にも消極的になってしまいがちだ。

FILLTUNEの「FILLTUNE CLEAR」は、補聴器では聴くことができない音声を明瞭に聴くことができる骨伝導を利用する聴覚サポートデバイスだ。感音性難聴への効果が実証されている。

小さな拡声器ともいえる補聴器と違い、骨伝導を利用して死滅した外有毛細胞を迂回して、ダイレクトにラセン神経節細胞へ正確な音声情報を伝える。それにより、会話や電話でも、相手の声をきちんと聴くことができる。さらに、さまざまな楽器やボーカルで構成される音楽も健康だった昔のように聴くことができるようになる。耳が悪くなると、音楽も違って聞えるため、思い出と違う印象を抱くこともあるが、FILLTUNE CLEARを使えば、昔、聴いたものとほぼ同じ聴こえ方で曲を楽しむことができる。

FILLTUNE CLEARはワイヤレスヘッドフォンタイプの聴覚サポートデバイスで、装着して周囲の音をそのまま聞くことはもちろん、BluetoothでスマートフォンやPC、テレビなどと接続すればイヤフォンのように騒がしい環境でもよりクリアに音声を楽しむことができる。

FILLTUNEの技術は、厚生労働省の平成25年度障害者自立支援機器等開発事業に採択されており、臨床試験において、高度難聴を中心とした被験者の6割に確かな聴こえが実証されている。

最近はイヤフォン、ヘッドフォンの利用者が増えており、50、60代をはじめ難聴の人が増えるかもしれないといわれている。そんな中、FILLTUNEの技術は、より情報量の多い聴こえで、質の高い生活の実現するためのものとして注目が集まっている。

FILLTUNEの技術はこれからのものであり、病院や介護施設などでBtoBを中心に展開されるというが、現在、その技術を搭載したフルワイヤレス聴覚サポートデバイス「FILLTUNE CLEAR」、クラウドファンディングGREEN FUNDINGで手に入れることができる。

また、2021年12月15日までだが、東京都世田谷区にある二子玉川 蔦屋家電1Fの「蔦屋家電+」で視聴することもできる。静かな店内ではあるが、外のバス乗り場で流れるアナウンスの声などまで聞える。「視界」ならぬ「聴界が晴れる」ように、そこにあったが認識できなかった音を感じとることができる。


クラウドファンディングも展示も終了まで、あまり時間がないがぜひ一度、その実力を試していただきたい。12月12日(日)には熊本県熊本市の蔦屋書店 熊本三年坂で、13日(月)には広島県広島市のエディオン蔦屋家電で体験会も行われる。

二子玉川 蔦屋家電での展示

場所:蔦屋家電+
日時:11月12日(金)~12月15日(水)10:00~20:00
住所:東京都世田谷区玉川1丁目14番1号
二子玉川ライズS.C.テラスマーケット二子玉川 蔦屋家電1F

FILLTUNE CLEAR体験会(熊本)

場所:蔦屋書店 熊本三年坂
日時:12月12日(日)12:00~18:00
住所:熊本県熊本市中央区安政町1-2

FILLTUNE CLEAR体験会(広島)

場所:エディオン蔦屋家電
日時:12月13日(月)12:00~18:00
住所:広島県広島市南区松原町3番1-1号 EKICITY HIROSHIMA 2Fラウンジスペース

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。