「YouTubeの作者確認プロセスの改良は失敗」とCEOが認める

ビデオの作者確認のやり方を変えると発表したYouTubeは、それから24時間も経たないうちに、CEOのSusan Wojcicki(スーザン・ウォシッキー)氏が失敗を認めた。

ウォシッキー氏は「作者とユーザーのみなさま、新しい確認方法でご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。改善するつもりでしたが、うまくいきませんでした。今、みなさまのご心配にお応えして対応を図っておりますから、もうしばらくお待ちください」とツイートした:。

変更の目的は、作者の確認作業がYouTubeからの承認ではないことを明らかにし、単純に作者の本人性(本名など)を告げることだった。YouTubeがヘイトスピーチや間違った情報の拡散を手助けしていると批判されるようになってからは、この区別がますます重要になっていた。それは当時からYouTubeが、このサービスはオープンなプラットホームだと自分を弁護していたからだ。

そこでYouTubeは今後、単純にチャンネル登録者が10万件以上のアカウントに確認のリクエストを認めるのでなく、有名人や有名企業、知名度の高い作者などにフォーカスすることになった。

この新しいポリシーにより、チャンネル登録者が数百万人もいる利用者も含め、多くのYouTube作者が確認ステータスを失うと通知された。当然彼らは、その不幸を広く喧伝した。それは、人気のユーチューバーであるPewDiePieが確認マークを失ったという誤報まで生み出した。

YouTubeが作者確認のやり方を今後どう修正するのか、それはまだわからないし、作者が満足するかも分からない。今のところはYouTubeトップの謝罪があっただけだ。

関連記事: YouTube’s Neal Mohan is coming to Disrupt SF(YouTubeのプロダクト最高責任者ニール・モーハンがDisrupt SFに来る、未訳)

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。