このところ大企業づいてきたSlackが、彼らの便宜のためにユーザグループ制を導入

slack-large

Slackが成功した最大の理由は、社内コミュニケーションの円滑性と透明性を高めたことにある。今度はそのエンタプライズメッセージングサービスが、User Groups(ユーザグループ)を導入することによって、より大きな集団のコミュニケーションを支えようとしている。

この新しい機能では、通知をたとえば特定の部課だけに送ることができる。社内の技術者だけ、とか、カスタマサービスの連中、マーケティングの連中などのユーザグループを設定して、そのグループ全体に瞬時に通報できる。このところ大きな企業の全社的な採用を目指しているSlackにとってこのグループ制は、それを支える骨格の一つだ。この機能が使えるのは、有料プランのユーザのみである。

tumblr_inline_nwybq16mYa1tqy3dn_500

このグループ制の導入と並行してSlackでは、初めてサインオンしたユーザを、設定に従って自動的に特定のグループに入れることができる。たとえば新社員たちがSlackを使い始めるとき、この機能があればアドミンの面倒な作業も不要になる。

また、Slackのアクティブなユーザグループのすべてを、PingやOneLoginなどのSSOプロバイダを伴うActive Directoryにマップできる。これにより、多数のグループをSlackに加えることが、簡単にできるようになる。

全社員が毎日のようにSlackを使うようになると、これらの機能がきわめて重要だ。今や170万もの人たちがSlackを使って、毎日チャットしている。

ところで、任意の時点でそのときSlackを使っている人はどれだけいるか? 答は100万名である。うち、有料ユーザは47万名だ。

これらの機能はすべて、大企業顧客を増やしたい、彼らのニーズに奉仕したい、というSlackの意欲の表れだ。今では、eBayやSpotifyもSlackのユーザなのだ。

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。