さよならWindows Phone―Build 2016でMicrosoftは自社スマートフォンを無視

2016-04-01-windowsphone

MicrosoftのBuild 2016に出席してすべてのキーノート講演を聞いた。そこで非常に大きな話題が抜けているのに気づいた。Windows Phoneはほとんど無視されていた。実際、Microsoftの登壇者はあらゆるセッションでこの話題を意識して避けているように思えた。どうやらモバイル分野ではMicrosoftはリングにタオルを投げ込むつもりのようだ。

AndroidでもiOSでもかまわない。われわれはどちらにも対応している。

— Microsoft Buildのプレゼンター

たとば、Visual Studioを使った開発に関するセッションで、講演者がXamarinが無料になると発表して会場から大喝采を受けたときのことだ。続いて講演者は、「このプラットフォームがすべてのスマートフォン・プラットフォームをカバーしているのはすばらしいことだ」と述べた。

講演者は「AndroidでもiOSでもかまわない。われわれはどちらにも対応している」とだけ言うと次の話題に移った。 この2項目のリストは短かすぎると思った読者はいるだろうか? プレゼンターはBlackBerry、Symbian OS、Tizen、Sailfish、Palm OSを例に上げなかった。何よりWindows Phoneが言及されなかった。

Showing off a key partnership with BMW at Build 2016... That's not a Windows Phone.

Build 2016でBMWとの重要な提携が発表され …はいいが、それはWindows Phoneではないぞ?.

Windows Phoneが無視されたのはこのキーノート・セッションだけではない。今年のBuildカンファレンスの全セッションでWindows Phoneの名前を聞くことはまずなかった Surfaceはもちろん大いにプッシュされた。Xboxももちろんだ。Windows 10、 IoTその他話題は多岐にわたったが、Windows Phoneは?  このGIF画像が状況の巧みな要約になっていると思う。.

A Starbucks and Outlook demo. Finally! A Windows 10 device! Oh, wait, no.

StarbucksとOutlookのデモ。ついにWindowsデバイス登場かと思いきや、またまた iOS。

Build 2016のデモでBMWは全面的にiOSデバイスを使っていた。Starbucksも同様だ。もし私が何度か居眠りしていたのでないとすれば(その可能性は十分ある)、今年のBuildのすべてのキーノートでWindows Phoneは1度もステージに登場していなかったと思う。

プレゼンターがWindows Phoneに興味を失くしているらしいのと同時に、他のMicrosoftスタッフも誰一人としてこのデバイスを使っていなかった。昨年Microsoftが「われわれはスマートフォン・ビジネスでの努力を倍増させる」と言ったのを真に受けてLumiaを買ったユーザーにはお気の毒なことだ。もっともWindows Phoneをデスクトップ・コンピューターに変えるとも言っていたから、ある意味でそれは実現されつつあるとも言える。

いずれにしてもMicrosoftはAmazonという本をいくらか真面目に読んだとみえる。つまりモバイル分野はiOSとAndroidが戦うにまかせておき、自分たちが本当に付加価値を生める分野に集中すべきだという教訓だ。Microsoftの場合、AzureのクラウドキャプションボットのテクノロジーMicrosoft Inkのエレガントなインターフェイスで素晴らしい仕事をしている。認知科学を応用したサービスもBuildで発表された。

さよなら、Windows Phone。よく知り合う機会がなくて残念だった。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。