わずか2行のコード追加でIPベースの音声とビデオを搭載可能になるチャットAPI

チャットのAPIで成功したSendBirdは米国時間3月26日、それに音声とビデオを加えたことを発表した。CEOで共同創業者のJohn Kim(ジョン・キム)氏はTechCrunchに「テキストによるメッセージングだけでなく音声通話とビデオの録画を加えて対話機能を拡張したい。それによって、もっと総合的なAPIを利用できるようになる」と語る。

その新しいツールはIPベースの配信システムを使うので電話回線は必要ない。これによって、Twilioのような人気の高い通信APIプラットホームと差別化できるだろう。

キム氏によると、チャットAPIでは今や彼の企業がトップで、毎月1億の対話を提供している。それによって、ライドシェアやフードデリバリーなどのオンデマンドサービスや、オンラインのマーケットプレースとコミュニティが成り立っている。「最近では、デジタルヘルスのアプリケーションが伸びていて、特に今の新型コロナウイルス(COVID-19)の危機の間はテレヘルスのアプリが医療アドバイスをもらう実用的な方法だからますます伸びるだろう」とキム氏は言う。

「音声とビデオを加えればそのぶんサービスを支えるリソースも増えるが、SendBirdはすでにそれらに対応したプラットホームになっている」と同氏。「おそらくSendBirdの差別化要因は、スケール能力だ。だから需要が増えても技術的には何ら問題ない」とのこと。

課金は分単位。それが音声とビデオに関する業界のベストプラクティスだ。SendBirdを使えば、自分のアプリにわずか2行のコードを追加するだけで音声とビデオ機能を加えられる。しかし同じような価値命題を最近MasterCardが買収したPlaidやTwilioやStripeも表明している。でも、高度なAPIを簡単に使えずに自分で音声やビデオ機能を実装するとしたら、それは大変すぎる。

SendBirdは2013年創業で、Y Combinatorの2016年冬季に参加した。今社員は200名あまりで、PitchBookによると1億2000万ドル(約130億円)以上を調達している。同じくPitchBookによると、評価額は昨年5月現在で2億8700万ドル(約312億円)あまりだ。そのとき同社は5000万ドル(約54億円)の拡張シリーズBを発表し、シリーズBの総額は1億200万ドル(約111億円)になった。

関連記事:メッセージングAPIツールのSendBirdが第2次シリーズBで累計約133億円調達

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。