アップルがFaceTimeのアップデートを発表、Androidユーザーも利用可能に

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大が始まってから1年あまりが経った今、Apple(アップル)がWWDCでiOS 15に搭載されるFaceTimeアプリの大型アップデートを発表した。

注目されるのはAndroidユーザーがFaceTime通話に参加できることで、これによりコロナ禍での外出制限で急成長したZoomやGoogle Meetなどのアプリの競合となる。前もって「カレンダー」アプリから通話に参加するためのリンクを送信できる新機能もある。このFaceTimeリンクは、ウェブ、Androidデバイス、iPhoneとさまざまなプラットフォームで動作する。

FaceTimeのビデオ通話を実際の会話に近づけるアップデートもある。

Appleのソフトウェアエンジニアリング担当シニアバイスプレジデントであるCraig Federighi(クレイグ・フェデリギ)氏は「誰かと直接会って話をするとき、私たちの脳は社会的、音声的、視覚的な無数の手がかりを処理します。ビデオ通話ではそういった情報の多くが失われてしまうため、私たちは疲れてしまいます。そのため2021年は、FaceTime通話をより自然で心地よい実際の会話に近い形にすることを目指しました」と述べた。

空間オーディオ機能により、FaceTime通話は友だちと同じ部屋にいるような音に感じられる。誰かがあなたの画面の左側に表示されていれば、その人のオーディオはスピーカーの左側から聞こえるということだ。iPhoneなどの小さなデバイスでは効果があまり感じられないかもしれないが、iMacなどのデバイスでは興味深いものになるだろう。誰かが話しているときは、その人のビデオが白い枠で囲まれる。ユーザーは通話の参加者をZoomに似たグリッド表示にすることができる。

また、雑音のある場所で通話をしている人の音質を向上する「声の分離」も発表された。WWDCでの発表中に紹介されたビデオでは、通話をしている相手の室内に子どもがブロワーを使いながら入ってくる様子が披露された。TechCrunchのライブブログでは、ライターのDarrell Etheringtonがビデオはかなり編集されているようだと指摘した。

そして、友だちと一緒にストリーミングビデオを簡単に楽しめるSharePlayという機能をFaceTimeで利用できるようになる。SharePlayはグループでの視聴や画面共有をする機能で、アップルはSharePlayをすでにDisney+、Hulu、HBO Max、NBA、Twitch、TikTok、MasterClass、ESPN+、Paramount+、PlutoTVといったパートナーと共有している。SharePlay APIが公開されるため、開発者はこのAPIを利用して自分が開発するビデオアプリを統合できる。

関連記事
アップルがiOS 15発表、「つながり続ける」「集中する」といった4つの柱を掲げFaceTime、通知などの新機能満載
アップルがmacOS 12 Monterey発表、PCとタブレットのギャップを埋める
アップルが動画や音楽をバーチャル共同視聴できる新機能「SharePlay」をiOS 15で導入
アップルのiOS 15新機能「Live Text」は写真内の文字を自動認識してテキストデータ化
今秋リリースのアップルのwatchOS 8にマインドフルネスと呼吸追跡の機能
アップルがMacにも「ショートカット」を搭載、Automatorからの移行を開始する
AppleマップがiOS 15アップグレードでより詳細な地図、交通機関ナビ、ARビューなど追加
アップルがiCloudをアップデート、プライバシー機能を追加した「iCloud+」発表
アップルがiOS 15で「通知」を改良、新機能「フォーカス」「サマリー」でよりパーソナルに
アップルがApp Storeに製品ページA/Bテストとアプリ内イベントの宣伝を導入

カテゴリー:ソフトウェア
タグ:AppleWWDC 2021WWDCFaceTimeビデオ通話iOS 15iOS画面共有

画像クレジット:Apple

原文へ

(文:Amanda Silberling、翻訳:Kaori Koyama)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。