アップルの対中国姿勢が米国で超党派議員による政治同盟を生み出す

Apple(アップル)が中国政府の要求を聞き入れアプリの承認を取り下げた判断に対する手厳しい非難は、米国議会、上院議員、下院議員が、憎しみやいがみ合いを乗り越えて意見を一致させる珍しい事例となった。

ロン・ワイデン、トム・コットン、マルコ・ルビオ、テッド・クルーズの各上院議員と、アレクサンドリア・オカシオ=コルテス、マイク・ギャラガー、トム・マリノフスキーの各下院議員は、「香港の抗議活動で目覚ましい役割を果たしているものを含むアプリの、中国政府からの要請によるアップルの検閲に対して深い憂慮を表明する」と記した書簡に署名した。

https://platform.twitter.com/widgets.js
ティム・クックはロン・ワイデン、トム・コットン、マルコ・ルビオ、テッド・クルーズ、アレクサンドリア・オカシオ=コルテス、マイク・ギャラガー、トム・マリノフスキーから書簡を受け取った。

もっとも強力な産業のひとつに立ち向かうために、アメリカの敵対する政治派閥が手を結ぶというのは、2019年内には初めてのことに思われる。

論争の中心となったのは、HKMapsと呼ばれるアプリの承認を取り下げるといアップルの判断だ。これは、香港市民が警察の動きを監視するために利用している

数カ月間にわたり、小さな香港の中では、北京の中国政府からの香港の自治権への介入と彼らがみなす行為に抗議する人たちと、警察との間で衝突が続いている。かつて英国の保護領であったこの地域の住民は、1997年7月1日に英国から中国に返還されて以来、中国本土の市民には与えられない特権と人権を享受してきた。

香港の警察活動監視アプリを承認したとして中国政府がアップルを批判


「先週のアップルの判断は、HKMapsの承認を取り消すことで中国政府に便宜を図ることになり、大変に憂慮すべきことだ」と書簡の送り主たちは話す。「市場アクセスよりも大切な価値観を示し、基本的人権と香港の尊厳のために戦う勇敢な男女の側に立つようアップルに、最大限の強い言葉で方向転換を求める」

アップルは長年、人権(プライバシーと言論の自由を含む)の擁護者という立場を貫いてきた……アメリカ国内においては。海外においては、同社の歴史は潔癖だったとは言えない。とくに、アメリカ国外では最大の市場である中国からの圧力に対する態度は曖昧だ。

2017年、アップルは、すべての仮想プライベート・ネットワーク(VPN)アプリをApp Storeから排除せよとの中国政府からの要求に屈した。それらのアプリは、中国政府とその検閲機関の承認を得た情報だけにアクセスできるよう制限するグレート・ファイヤーウォールの回避を可能にするものだ。

関連記事:中国に屈してVPNアプリを取り下げたアップルは本国に苦悩を持ち帰る(未訳)

中国の非営利団体GreatFireによると、中国政府の要求を聞いてアップルが承認を取り消したアプリは1100本以上あった(このデータは今回の米議会からの書簡にも使われている)。その中には、VPNや、中国国内の反体制コミュニティー(ウイグルチベット)で作られたアプリが含まれている。

香港での騒乱に何らかの形で関係したとして中国政府から目をつけられた企業は、アップルだけではない。National Basketball Association(NBA)とゲーム会社のBlizzard(ブリザード)も、従業員や、これら企業が代表するスポーツフランチャイズやゲームコミュニティーなど個々の系列団体に関連するさまざまな公的な立場を理由とした自己検閲をめぐって揉めごとが起きていた。

しかし、アップルは中でも最大の企業だ。そのため、ターゲットとしても最大だ。アップルの立場は、本国での立ち位置は別に、戦略的に重要と思われる市場の圧力にはしぶしぶ従ってしまうことを示唆している。

問題は、米国の規制当局が書簡の送付を止め、独自に法的な要求を行うようになったときに何が起きるのかだ。

[原文へ]

(翻訳:金井哲夫)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。