アメリカの恥ずべきインフラ事情

私は今日、米国に飛行機で戻ってきた。家に帰るというのはいいものだ。しかしインフラの熱烈なファンとして、私は落胆をひどく恐れている。私はシンガポールとタイで2週間を過ごしたばかりで、昨年は香港と深センを訪れた。そうしたモダンなアジアに比べると、米国のインフラの多くは今やまったく情けないもので、見るに耐えない。

米国は国民1人当たりではタイよりも9倍裕福だ。しかし私は最近のニューヨーク市の地下鉄よりも、バンコクのSkyTrainに乗りたいと思う。また、敵対的で悪夢のようなLAX(ロサンゼルス国際空港)よりもバンコクの古い第2の空港であるドンムアン空港(実際、国内線や格安航空会社のフライトを扱うようになる前は何年も閉鎖されていた)を利用したい。

ピカピカに磨かれていて、メトロノームのように信頼のおける地下鉄や電車、空港を抱える豊かなアジアの国々からアメリカに行くことがどんなものか想像してみてほしい。そうした比較がいかに米国にとって密かな恥となっているかを米国人が理解しているとは、私には到底思えない。もし理解していたら、米国の(そして米国民の)高いプライドが、「何とかしなければ」と突き動かしていただろう。そのかわり、米国の最近のインフラの多くについては、どうしようもなさが浸透している。どうしようもないというのは、より良いものを追い求めるのは非現実的である、という間違った確信だ。

バンコクとロサンゼルスだけではない。たとえば、ボストンの地下鉄と台北を比べてほしい。あるいは、サンフランシスコのごたまぜでメチャクチャな市営鉄道Muni(私はこの鉄道のT-Thirdラインで45分待たされたことがある)、週末は90分おきにしか走らないCalTrain、使い物にならない白いゾウのようなミルブレー駅に何百万ドルも浪費したBARTを、深センと比べてほしい。これは建設された年の問題だけではない。パリの地下鉄は1900年に供用が始まったが、メンテナンスが行き渡ったシステムで運用されていて、絶えず拡大している。

米国人はいまだに、自分たちが他国のお手本だと考える傾向にある。笑ってしまう。過去数年間、誰もソウルや台北、東京、シンガポール、香港、深センなどからニューアーク空港に飛んだことがないのだろう。ニューアーク空港からAirTrainでニュージャージー・トランジット駅に行き、ガタガタ揺れる古い電車で市内に入る。不快感すら与える醜いペン駅を通って地下鉄に行く。頻発傾向にある遅延で待たされ、目的地まで散々な目にあい、ようやくニューヨーク(この国一番の都市だ!)の街中に出られる。それでも米国人は、米国は反例以外のもの、訓話以外の何かだと考えている。

これは交通インフラだけの話ではない。アジアの空港の安全策はより賢明だ。支払いは加速度的に非接触型に、そしてより良いものになっている。多くの場所で、クレジットカード(中国ではなんとか概念として残っている)はゆっくりと消えつつあり、Alipayや、それよりは規模が小さいWeChat Payに取って代わられている(これは特に、旅行者の中で最近急激に増えているのは西洋人ではなく中国人だからだ)。

これは確かにリープフロッグ型発展の例だろう。ただ、それでも米国のインフラは明るい面を持っている。米国の道路はだいたいにおいてまだ素晴らしいものだ。LyftやUberは東南アジアの同業Grabよりも優れている。私は最近の旅行でGrabを利用してみたが、悪名高いタイのタクシーマフィアはいなかったにもかかわらず、いつも通常のタクシーより(三輪タクシーはのぞく)ゆっくりで料金も高かった。少なくとも私のようにT-Mobileを使っていれば、海外でのモバイル接続は素晴らしく、ユーザーフレンドリーで、リーズナブルな価格設定だ。そして追加ボーナスとして、性質上モバイルデータローミングは中国のファイヤーウォールを回避する。

しかし、そうしたことは米国のインフラのほとんどがあきれるようなものであるという事実を変えるものではない。まして、机上では米国ほど豊かでない国と比較した時ですらそうなのだ。他の国々が都市部のインフラに費やしている金は、米国ではインフラではなくどこか別のものに吸い取られている。これは、世界中で最も豊かな国である米国を死につつある帝国のようにしている。ゆっくりと内側から崩壊していて、ひびが目に見えるものになり始めている。

今後、米国はどうなるのだろう。一連の移民政策の失敗。将来への投資の失敗。麻痺した、あるいはイデオロギー的に見識に欠けた、または単に間抜けなガバナンス。そしておそらく一番はコスト病だ(米国で地下鉄1マイルを建設するコストは、パリやソウルの4倍超もする。時としてそれ以上になることもある)。これに対し何ができるのか。米国人にとって最初のステップは、何かができるはずだ、と考えることだと思う。明らかに、何かができるはずなのだ。太平洋の向こうを見てみるといい。

原文へ 翻訳:Mizoguchi)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。