アンケートで従業員のエンゲージメントを可視化し、リファラル採用を加速する「Refcome Engage」ベータ版

refcomeengage_lp

最近スタートアップの採用施策において「リファラル採用(紹介採用)」の話題になることが増えてきた。だがこのリファラル採用、企業の人事担当者からは「従業員の協力が得られない、従業員が人材を紹介してくれない」といった悩みをの声が上がることも少なくない。

そこに着目したのがリファラル採用支援サービス「Refcome(リフカム)」を手がけるCombinatorだ。同社は2月15日、従業員エンゲージメント(社員満足度)を可視化するサービス「Refcome Engage(リフカムエンゲージ)」のベータ版をリリースした。またリリースと同時に事前登録も開始している。サービスの利用は無料だ。

リファラル採用に協力的な従業員を可視化

Refcome Engageは従業員にアンケートを配信し、従業員エンゲージメントを可視化するサービス。使い方は非常にシンプル。従業員情報をCSVファイルで追加した後、あらかじめ用意された「eNPS(employee Net Promoter Score:従業員向けの顧客ロイヤルティ指標)」に基づいて作成したアンケートを配信するだけ。その回答によって、従業員が批判者、中立者、推奨者の3つに分類。従業員エンゲージメントを可視化する。

16763440_1253205311439987_1311185395_o

アンケートの配信は全社はもちろんのこと、部署ごとに絞り込みを行うことも可能。この結果をもとにすることで、批判者の多い部署にリファラル採用の協力依頼をすることなく、推奨者の多い部署からリファラル採用を始めることができる。

リファラル採用、成功のカギは従業員のエンゲージメント

TechCrunchが以前行った取材でCombinator代表取締役の清水巧氏は「社員満足度や組織課題を可視化できるようなプロダクトにしていく」と今後の展望を語っていた。Refcome Engageはその思いを形にしたプロダクトだ。

「Refcomeを半年間運用していく中で、リファラル採用が上手くいく企業と上手くいかない企業がハッキリと分かれてきました。うまくいく企業には何があるのか? そこで重要だったのは『エンゲージメントの高い従業員がどれだけいるか』ということでした」(清水氏)

例えば、非協力的な従業員が多くいる状況にもかかわらず、全社に向けて「リファラル採用の協力をお願いします」と言ってしまっては施策自体がしらけてしまう。極端に言えばかえって会社を嫌いになる人も出てきてしまうだろう。その一方で、協力的な従業員が多い会社であれば、自然と採用に関する話が盛り上がる。であれば、リファラル採用に取り組む前にきちんと自社の環境を分析する方がいいのではないか。そう思って社員のエンゲージメントを把握できるサービスの提供を決めた。

「Refcome Engageはリファラル採用の施策策定をサポートするサービスではありますが、それだけではありません。エンゲージメントを可視化することで退職リスクの高い従業員も浮き彫りになってくるので、事前に対策が打てるようになります」(Combinator取締役 カスタマーサクセス部の石川優氏)

アンケートの回答内容はRefcome Engage内に蓄積されていくため、会社に対する不満の変化も知ることができ、それをもとに面談などが行える。

早期の100社無料登録を目指す

「いきなりRefcomeを使ってもらうのではなく、まずはRefcome Engageを使って社内の環境を分析する。それでリファラル採用が上手くいくかどうかを知ってもらい、その次のステップとしてRefcomeを使ってもらえればと思っています」(清水氏)

まずは100社の無料登録、そして半年後の正式公開を目指すという。一方、従来提供してきたRefcomeに関しては現在、無料ユーザーの募集をいったん停止。有料ユーザーの獲得を狙うことで、MRR(月間経常収益)の向上を目指すとしている。

(左から)取締役 カスタマーサクセス部 石川優氏、代表取締役 清水巧氏

Combinator取締役 カスタマーサクセス部の石川優氏(左)、代表取締役の清水巧氏(右)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。