インメモリデータベースのRedis Labsが$44Mを調達、データベースもスタートアップによる革新の波が

インメモリーデータベースを専業とするRedis Labsが今日(米国時間8/21)、Goldman Sachsが率いるラウンドにより4400万ドルを調達したことを発表した。

Redis Labsはそのほかのオープンソースのデータベース企業と同じく、技術そのものは無料、企業のお世話は有料、というビジネスモデルだ。つまり誰でもその技術を利用して何かを作れるが、企業のデータベースの管理は十分な能力を持つわれわれにお任せください、というタイプだ。

同社が提供するデータベースは、サーバーのメモリ上で操作されるので速い。しかし企業ユーザーがその速さを享受できるためには、NoSQLデータベースをはじめとして、それなりの知識技能が必要だ。Redis Labsの今回の資金調達や、この前のMongoDBの非公開IPOなどを見ると、データベースのスタートアップはこのところ追い風と言えそうだ。

Redis Labsのオープンソースバージョンは誰もがローカルにホストできるが、有料の企業ユーザーにはそれをクラウドに置くオプションがある。つまり企業は、自分のリソース(計算機資源)を使わずにその技術を利用できるのだ。

このモデルで成功している例としてDockerやClouderaが挙げられる。後者は好調なIPOを達成ししたが、最近は平凡だ。前者は、Bloombergによると、13億ドルの評価額で資金調達中と言われる。

Redis Labsのこれまでの調達総額は8600万ドルになる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。