ウェブサイト変更モニタリングの誤アラートを80%減らすVisualpingが約6.6億円を追加調達

ウェブサイト上の値下げなどの更新や変更を監視できるサービス「Visualping(ビジュアルピング)」は、2021年初めに発表した200万ドル(約2億2000万円)のシードラウンドに加え、600万ドル(約6億6000万円)のエクステンションを調達したと発表した。今回のラウンドは、シアトルを拠点とするFUSEがリードした。FUSEは、2020年にIgnition Partnersからスピンアウトした比較的新しい投資家を擁するVCだ。先行投資家のMistral Venture PartnersN49Pも参加した。

関連記事:ウェブの変更をスキャンするVisualpingが2.2億円を調達、ワクチン接種状況なども検出可能

バンクーバーを拠点とする同社は、現在カナダで行われているGoogle for Startups Acceleratorクラスの一員だ。このプログラムは、AIや機械学習を活用したサービスに焦点を当てている。ウェブサイトのモニタリングは機械学習が大きな価値をもたらす明白な分野には見えないかもしれないが、これらのサービスを利用したことがあれば、多くの誤アラートが発生する可能性があることをご存知だろう。これらのツールはほとんどの場合、ウェブサイトの基本的なコード内の何かが変更されたことを探し、それに基づいて(そして時には、あなたが設定した他のパラメータに基づいて)警告を発するだけだ。

画像クレジット:Visualping

先にVisualpingは、まさにそれを回避するための初の機械学習(ML)ベースのツールを発表した。同社は、150万人以上のユーザーからのフィードバックと新しいMLアルゴリズムを組み合わせることで、最大80%の誤アラートを排除できるとしている。これによりVisualpingは、ユーザーが新しいアラートを設定する際に、サイトをどのように監視するかの最適な構成を学習できるようになった。

「Visualpingは、世界中で100万人以上のユーザーと、フォーチュン500社の大多数の人々の心を掴んでいます。彼らの旅の一部となり、このラウンドの資金調達をリードすることは夢のようです」とFUSEのBrendan Wales(ブレンダン・ウェールズ)氏は語った。

Visualpingの創業者兼CEOであるSerge Salager(セルジュ・サラガー)氏によると、同社は今回の資金調達を、製品の開発だけでなく、商用チームの構築にも充てる予定だという。これまでのところ、同社は主に製品主導で成長してきたと同氏は語った。

同社はその一環として、これらの新しいMLツールに対応し、コラボレーション機能を追加した「Visualping Business」と、コンサートのチケットの空き状況などを監視したり、ニュースや値下げ、求人情報などを把握したい個人ユーザー向けの「Visualping Personal」の発売を予定している。今のところ、パーソナルプランにはMLのサポートは含まれない。「誤アラートは、個人利用では2〜3のウェブサイトをチェックするので大きな問題にはなりませんが、企業ではチームが1日に何百ものアラートを処理しなければならないので大きな問題になります」とサラガー氏は話してくれた。

現在のところ、これらの新プランは、iOSおよびAndroid用のモバイルアプリとともに、2021年11月にリリースされる予定だ。また、同時期にブラウザ拡張機能もリニューアルする。

また、Visualpingはウェブベースのサービスを収益化しているが、ブラウザ拡張機能はまだ無料で使用できることも言及するに値する。

カテゴリー:ネットサービス
タグ:Visualping資金調達機械学習

画像クレジット:1e$PWYSR22lI4M / Getty Images

原文へ

(文:Frederic Lardinois、翻訳:Aya Nakazato)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。