オンライン学習のCourse Heroが論文執筆のための校正・編集サービスを提供するScribbrを買収

オンライン学習プラットフォームのCourse Hero(コース・ヒーロー)が、アカデミック・ライティングの校正・編集サービスを提供するScribbr(スクリバー)を非公開の金額で買収した。

これはCourse Heroによる一連の買収で最新の案件であり、同社はこれまで、CliffsNotes(クリフスノーツ)、LitCharts(リットチャーツ)、QuillBot(クイルボット)、Symbolab(シンボラブ)などを買収してきた。そのすべては、Course Heroの評価額が11億ドル(約1300億円)となった2020年7月のシリーズB、そして36億ドル(4250億円)となった2021年12月のシリーズCという、2度の資金調達によってもたらされたものだ。

2012年に設立されたScribbrは、700人の編集者を擁する国際的なネットワークを持ち、校正から注記、明瞭度のチェックまで、さまざまなサービスを提供しているという。Scribbrはオランダを拠点とする企業であるため、今回の買収はCourse Heroが欧州における足場を拡大するためにも役立つだろう。

全般的に見て、Scribbrが専門とするのは、Course Heroが2021年に買収したQuillbotを特に補完するものだ。Quillbotは、どことなくGrammarly(グラマリー)を連想させるような、文章の明確化を支援するAIツールである。

Course HeroのAndrew Grauer(アンドリュー・グラウアー)CEOは、同社のミッションについて、学生のために極めて具体的なレベルのQ&Aプラットフォームを構築することだ説明する。同社は、教師や出版社によって作成されたコース固有の教材を含む、すべての学習・教育コンテンツへのアクセスを、サブスクリプション形式で学生に販売している。

このスタートアップは教科にとらわれず、つまり、ニッチな文法規則であろうと、単発の代数の問題であろうと、学生が助言を必要とするあらゆる専門分野に接続することができるようにしたいと考えている。ある意味、これは教育の未来と言えるかもしれない。学生たちは、各教科からアドバイスを寄せ集める必要はなく、しかもそれがオンデマンドの助言として得られるのだ。異なる科目で同じ生徒を支援するEdTec企業なら、生徒の理解における一貫したギャップを突き止めることもできる。例えば、ある中学生が、科目が違っても常に推論問題でつまずく傾向にあると判ったら、そのことを生徒に教えてあげることができるというわけだ。

しかし、その裏返しは無視できない。ある生徒がCourse Heroに数学のヘルプを求めに来るからといって、その生徒がシェイクスピア作品の要約を求めるとは限らない。このような現実は、顧客を惹き付け、顧客にとってより有用な製品を作るというCourse Heroの想定した目標から外れてしまう可能性がある。

その懸念に対するグラウアー氏の回答は、Course Hero傘下の新しい別の会社間の統合を急ぐつもりはない、というものだった。

「私たちは『分散させ、個々の企業に力を与え、起業家精神を継続的に発展させよう』というテーマで始めます」と、グラウアー氏はいう。「そして、その時々に応じて、さまざまなコンテンツやツール、サービスの統合を進めて提供するようにします」。この回答は、Course Heroが買収したこれらの企業を統合して有料化し、より多くのサブスクリプションを促すのではなく、これらの企業のライフの中で、より多くのプラットフォームが役割を果たせるように、Course Heroは後方支援したいと考えていることを示唆する。

2006年に会社を設立し、最近になってからベンチャーキャピタルを活用してコアビジネスを成長させ始めた創業者の言葉を信じると、すべての買収した企業は、それぞれの専門とする分野で独立して活動を続けていくと思われる。それ以上のことは、これからだと、グラウアー氏は筆者に語った。つまり、このEdTech企業の食欲の正体は、規模が大きくなったからわかる、ということらしい。

「私たちは、比較的独立した、自律的なブランドの集まっている会社です」と、グラウアー氏はいう。「お互いの技術やサービスを融合させるすばらしい機会がたくさんあります。問題は、それらをどのようにスタック順位付けし、優先順位を決めるかということです」。

画像クレジット:ivanastar / Getty Images

原文へ

(文:Natasha Mascarenhas、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。