オンライン教育の「二宮尊徳問題」、TechCrunch TokyoでUdacityに解決法を聞こう

11月18日、19日に迫ったTechCrunch Tokyo 2014の講演者を、また1人お知らせしたい。MOOCsブームの火付け役ともなったスタートアップ企業群のうちの1社、Udacityのバイス・プレジデントを勤めるクラリッサ・シェン(Clarissa Shen)氏だ。

かつて大学という閉じた世界で繰り広げられていた教育を、講義風景動画を含めて教材ごとゴロンとネット上で無料でシェアしてしまい、ネット接続環境とやる気さえあれば、地球上のどこにいても最高の高等教育が受けられるようにする。こうした理想を掲げてMITやハーバード、スタンフォードといった米国のトップティアの大学が、次々とオンラインコースを開設。UdacityやCoursera、EdXといった教育プラットフォームが誕生して「MOOC」(Massive Open Online Course)という言葉が大きく注目を集めたのは2011年とか2012年のことだ。

Udacity創業者のセバスチャン・スラン氏は、GoogleフェローとしてGoogle Glassや自動運転運転カーの研究開発をリードしていた計算機科学者であり、スタンフォードの教授でもある。そのスラン氏が、2011年秋に「AI入門」という名称で行っていたスタンフォードの講義教材の一部をオンラインに出してみたところ、またたく間に16万人がサインアップ。コースを終了した人数は2万3000人だたものの、世界の190の国々、異なるバックグランドの人の参加を目の当たりにして、スラン氏は教育者としての自分の責務は世界中の人々に力を与えることで、そのためのメディアとして、インターネットが素晴らしいと気付いたという。これがUdacityの始まりに繋がっている。

2012年、2013年にはスター的なコンピューターサイエンスの教授らが、次々とオンラインコースを開始して、多くのオンライン聴講者を世界中から集めて話題となった。ニューヨーク・タイムズは2012年には「MOOC元年」と宣言し。世界中に高等教育を届けることが、特に途上国の貧困層にとっては教育格差、経済格差の解消に繋がるという文脈で語られ、期待もされた。

その一方で、2014年になると、MOOCs一般の問題として修了率が数%台と非常に低いことが明るみになってきた。しかもコース履修者の多くは、先進国の人々で、すでに学部相当の教育を受けた人々だったということが分かってくる。Edtech分野に明るい日本のある投資家は、「二宮尊徳問題」だと指摘しているが、教材をゴロンと出して、さあどうぞ! と言われて自力でコースを修了できるような勤勉さや熱意を誰もが持ちあわせているわけではなく、「誰もが二宮尊徳なんかじゃなかったのだ」ということが分かってきた、というわけだ。

Udacity創業者のスラン氏自身も、「皆が期待したように、あるいは私自身が願ったようには、われわれは人々に教育を届けられていない。われわれのプロダクトはヒドいものだ」と2013年に認めている

Udacityはこうした事情を受けて、スタートアップ界隈の用語でいえば、「ピボット」しつつあるようだ。1つはフリーミアムモデルに移行して、1対1のメンタリングなどに課金するコースを提供すること。もう1つは、アカデミックな教育よりも、実践的なプログラミング講座などで一種の認定制度を提供する「ナノ・ディグリー」(ミニ学位とでも訳すのか)を、GoogleやAT&T、Salesforceなどと共同で開発して提供するというモデルだ。ミニテストを用意してゲーム的要素を増やすなどもしているようだ。そのときどきで助言をくれるメンターのサービスで課金するというのは、伴走者がいたほうが修了率が高くなることを考えても理に叶っているし、コピーの限界費用がゼロに近いインターネット上では教材に課金するよりも合理的だと思う。産業界の要請を受けて実学に寄せていくことについては議論がありそうだ。

Udacity創業者のスラン氏が、MOOCsブームを「ハイプだった」と公に認めるのは大胆だと思う。社名のudacityはaudacious(大胆な)から来ているが、本当に大胆だ。そしてこの言葉は、いま現在もUdacityがオンライン教育のあり方を、実践を通して模索中であるということの表れなのだろうと思う。

スラン氏は以下のインタビューの中で、面白い歴史観を披露している。新しいメディアが誕生するとき、常に人々は1つ前のメディアをそのまま持ち込むものだという。映画が登場したときには、最初は演劇をそのまま録画するだけだったし、初期のテレビ番組もスチルカメラの延長で作られていた。オンライン教育のあり方についても、今はまだ教室の講義動画を出してみたりしているだけだが、今後50年でドラスティックに変化していくだろうという。

鳴り物入りでスタートしたUdacityなどのMOOCsは2013年には一種の幻滅期を迎えたが、実は端緒に付いたばかりなのかもしれない。そのトップランナーの1社であるUdacityのバイス・プレジデント、クラリッサ・シェン氏には、TechCrunch Tokyo 2014のセッションの1つで、MOOCsを取り巻くオンライン教育の現状や、Udacityの最近の取り組みの全体像をお話いただけると思う。ちなみにUdacityは、直近の2014年9月の3500万ドルのシリーズCを含めて、これまで3度のラウンドで合計5500万ドルもの資金を調達している。シリーズCへの参加VCとしては、Andreessen Horowizや日本のリクルートの名前が目につく。

オンライン教育やEdTechに興味のある人々には貴重な話が聞けるセッションとなることと思う。

TechCrunch Tokyo 2014チケット販売ページはこちら

TechCrunch Tokyo 2014学割チケット販売ページはこちら

TechCrunch Tokyo 2014団体販売ページ(5人以上で割り引き)はこちら


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。