オーディオ学習のKnowableが教育コンテンツへの無制限アクセスを月額制で提供

Andreessen Horowitzらが投資している音声による学習サービスKnowableが、ビジネスモデルを変えようとしている。

同社が昨年ローンチしたときは、ユーザーにクラス単位で課金した。しかし今日からは完全な会員制に移行して、リスナーは年額50ドルまたは月額9ドル99セントでKnowableのライブラリに無制限のアクセスができる。

共同創業者でCEOのWarren Shaeffer氏はこれについて、「これによってユーザーは毎日、学習というアクションをするという、私たちのミッションにより近くなる」と語る。というのも、会員制(サブスクリプション)によって、Knowableでの勉強が、一度だけの体験ではなく、継続的な習慣になるからだ。

彼によると、今すでに24%のリスナーが、後から新しいコースに登録することによって、複数のコースを受講している。そして、このことによって同社は、短時間のレッスンなど、そのほかの形を実験できる。それは、MasterClassのようなビデオによるクラスを提供しているところの会員制と同じ形だ。

関連記事: Knowable launches its ‘not a podcast’ $100 audio classes(未訳)

しかしそもそも、なぜ音声なのか? Shaeffer氏によると、彼と共同創業者のAlex Benzer氏はどちらも、「偉大な教師は人生の軌道を変える」ということを、自分の体験として知っている。それと同時に、今、何時間もビデオを見続けることのできる人は少ない。

「今のオンライン学習サービスはどこも、構造的に勉強するためには画面を見つめる必要がある、という考えにとらわれている」、とShaeffer氏は主張する。

Knowable team

Knowableのチーム

しかも、今では多くの人びとが、新しいことを知りたいと思ったらポッドキャストを聴いている。そこで二人は、散歩に行くときにはその時間を「栄養豊富な」コンテンツで気楽に過ごせる、をコンセプトにKnowableを創業した。「栄養豊富な」に対して、今の、犯罪ニュースなどの多いポッドキャストを「カロリーがない」と評しているのだ。

彼はこう述べる: 「SNSで暗いニュースを追っかけるよりも、自分で目標を決めて勉強していく方が楽観的で自信に満ちた人生を送れる。そうやって人びとを助けるコンセプトは、すばらしいと思った」。

Knowableの今のコースには、起業に関するRedditのAlexis Ohanianの講義や、フードジャーナリストMark Bittmの正しい食生活講座、人前で話すときの話術に関するさまざまなエキスパートからのアドバイスなどがある。

Shaeffer氏によると、今Knowableのライブラリには、教育的コンテンツが100時間ぶんある。その約半分は、同社のオリジナルだ。オリジナルコンテンツのチームを指導しているのは、人気ラジオ番組「This American Life」のプロデューサー、Amy O’Leary氏だ。ライブラリのコンテンツの残り半分は、新たにできたキュレーターのいるマーケットプレースからで、そこでは誰もが自分のコースを売ることができる。

ただしKnowableのコンテンツは、音声オンリーではなく音声ファーストだ。つまり、クラスを聴くだけでなく、小テストや練習問題などもある。

Shaeffer氏は曰く、「音声は人に人生のヒントやひらめきを与える、すばらしいメディアだ。そのためにKnowableは、プロ級の能力の自己開発や、自己改善、健康などの『ソフトなスキル』にフォーカスしている」。

ただし、と彼は念を押す: 「具体的で高度なスキルは、音声だけで教えることはできない。今Knowableはプログラミングのコースを準備しているが、それはプログラミングの学び方のいろんな選択肢を教える概論だ。それを発射台にして、本格的な勉強に取り組んでほしい」。

関連記事: Why hasn’t digital learning lived up to its promise?(未訳)

画像クレジット: Knowable

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。