クックパッドの考えるスマートキッチンの未来――人と機器の協調で豊かな料理体験を

「これまでクックパッドではレシピを提供することで献立の意思決定の支援をしてきたが、レシピを見つけた先にある“物理的な料理”の部分は十分に支援できていなかった。その物理的な料理が抱える課題を、ハードウェアとレシピを組み合わせて解決していく」――クックパッドの金子晃久氏は、同社が実現しようとしているスマートキッチンの構想についてそう話す。

以前TechCrunchでも紹介したように、クックパッドでは5月に“人と機器とレシピ”をつなぐサービス「OiCy」を発表した。これはクックパッドに投稿されたレシピを機器が読み取れる形式(MRR: Machine Readable Recipe)に変換してキッチン家電に提供することで、レシピに合わせて機器を自動で制御できるというもの。将来的には「人と機器が協調する」ことで、手料理をもっと楽しくしようという試みだ。

この取り組みを担っているのが、2018年の初めにクックパッドで発足したスマートキッチングループ。今回は同グループでグループ長を務める金子氏に、クックパッドのスマートキッチン構想の背景から、今後の展望について聞いた。

スマートキッチンでは人と機器が協調する

クックパッドのスマートキッチン構想の世界観を掴むには、同社が公開しているレシピ連動調味料サーバー「OiCy Taste」の動画を見るのが手っ取り早いかもしれない。

OiCy Tasteはレシピとつながった調理機の一例(コンセプトモデル)として開発されたもの。クックパッドのレシピを選ぶだけで必要な分量の調味料を自動で計量でき、人数の変更や味つけのアレンジにも対応する。

スマートキッチングループでは、チーム内で試すのはもちろん、ユーザーテストも実施。そこで見えてきたのが、レシピと機器がつながることで「“楽”と“美味しい”を両立できること」と「流れを止めない料理体験を実現できること」だったという。

「一般的に料理は楽をしようとすると上手くいかなくて失敗したり、美味しく作ろうとすると楽じゃなかったりする。そこに(OiCy Tasteのような)機械があることで、“ラクにおいしく”を両立することができた。またデータの世界に持ってくることによって、人数変換や味付けのアレンジも自在にできる」(金子氏)

楽と美味しいの両立は、もともと開発前から実現したい目標だったという金子氏。一方の「流れを止めない料理体験」については、実際に試した際に初めて発見したものなのだそうだ。

「人間と機械が分担して作業することで、野菜を切ったり炒めたりしている間に調味料が出てきて、混ぜるだけで完成するという新しい料理体験が実現できた」(金子氏)

このキッチン体験がさらに進むとどうなるのか。まずは時間や場所を超えて料理を再現できるようになる、というのが金子氏の考えだ。

たとえばお母さんやおばあちゃんの味をレシピとして残しておくと、いつでも再現できるようになる。もしくはレストランで美味しいものを食べた際、仮にそのレシピをダウンロードすることができれば、自宅で簡単に再現できるようになる。

この“再現”という考え方は、クックパッドが目指すスマートキッチンにおける重要な鍵だ。

「再現が土台になると、人間の好奇心やクリエイティビティが復帰して創意工夫ができるようになる。創意工夫のように人間が得意とする部分と、レシピの忠実な再現や正確な温度管理など機械が得意とする部分を持ち寄り協調することで、豊かな料理体験を創る。これがクックパッドの目指しているスマートキッチンだ」(金子氏)

家事をするようになって気づいた料理の面倒くさい部分

そもそもこのスマートキッチンの構想やOiCy Tasteのアイデアは、どういう背景で生まれたものなのだろうか。金子氏に聞いてみたところ、どうやら前職のソニー時代に「個人的な理由」で立ち上げようとしていたプロジェクトが発端のようだ。

「家事分担で週に4日間料理をすることになり、そこでいろいろな課題に気づいた。もともと料理が好きでも得意でもなかったのでレシピを忠実に再現しようとすると、すごい面倒なことが多くて。その典型が調味料を取り出して計る作業。機械がやっても同じような結果になるのであれば、自分ではなく機械に任せてもいいのではないかなと思った」(金子氏)

ここ数年の間に“レシピを見つける”ことはクックパッドなどレシピサイトによって簡単になったけれど、その先の“料理をする”部分は未だにアナログな要素が多い。「せっかく簡単にレシピが見つかるのだから、そのままシームレスに機械を動かせればもっと簡単に料理ができるはず」(金子氏)だと考え、まずはプロトタイプ作りにとりかかった。

プロトタイプに使ったのは洗面所で見かけた時にひらめいたというハンドソープディスペンサー。新しく購入してきたものを分解し、Arduino(ハードウェアのプロトタイプ作りなどによく活用されるマイコンボード)とつなぎハックすることで、OiCy Tasteの原型を作ったという。

クックパッドとの出会いは「周りにも話をしてみて『行けるんじゃないか』と思い、本格的に事業としての立ち上げを検討していた」時のこと。事業を立ち上げるにはレシピが必要になるため、クックパッドの担当者と会ったのが最初だ。

その時の担当者が、現在は事業開発部Cookpad Venturesグループ長の住朋享氏。1年〜1年半ほど情報交換をする中で、最終的には同社のレシピやユーザー基盤といった資産を活用して「その立場で周りのメーカーの協力を仰ぎながら進めるのが1番の近道」(金子氏)だと判断し、2018年1月にクックパッドに加わった。

楽しいところしかない料理体験の実現目指す

クックパッド 研究開発部 スマートキッチングループ グループ長の金子晃久氏 (写真提供:SKS Japan)

金子氏によると、プロトタイプを作っていた当初から人と機器の協調というイメージが合ったわけではないそう。最初は「目の前の自分の料理を楽にしたい、とにかく面倒な作業を機械にやってもらって、料理が楽しくなれば」と思っていたという。

それならば完全に機械によって自動化された方が楽な気もするのだけれど、どうやらそういうわけでもないらしい。

「自分の場合は家族のために料理を作る。その際に自分で作った場合とそうではない場合で明確な違いがあった。自分で作った時は料理を通じて子どもとつながっている感覚があって、仮に多少味付けを失敗したとしても、それがコミュニケーションの要素になる」(金子氏)

特にその“つながり”を強く感じるようになったのが、家事代行を頼んだ時だったそう。金子氏は「結果として自分で作るよりも美味しい料理を食べられたが、その一方で家族とのコミュニケーションやつながりをなくしてしまった感覚になった」と当時の心境を振り返る。

「完全に自動化するのではなく、何かしら自分がやっている部分が絶対に必要なのだと思った。システム的にはOicyのテーマは人と機械の協調。でもユーザー体験としては、たとえば日々忙しくて料理の時間があまりないけれど家族のために手料理を作りたい人が、機械の力を借りながら自分で料理をした感覚を味わえるようなものにしたい」(金子氏)

クックパッドでは料理の楽しさを“新発見”と“再発見”に分解して考えているそう。「料理にはもともと楽しい要素があるが、忙しい中で義務としてやっていると、それが薄れてしまう。機械のサポートで、その楽しさを再発見できるようにする」(金子氏)

最終的には「楽しいところしかない料理体験」を提供したいと話す金子氏。自身の場合は「親子丼で最後に卵をふわっと固めるところだけをやりたい」らしく、野菜を切ったり味付けをする部分は機械に任せたいそうだ。

もちろん人によってこだわりのポイントは違えど、本当に自分がやりたいことやアレンジしたい工程だけを人力でやって、あとは機械にお任せする。金子氏はグランピング(グラマラスとキャンピングを掛け合わせた言葉。重い荷物を持参したりテントを設営したりといった負担のない、贅沢なキャンプ)を例に、同じような世界観を料理においても実現したいという。

メーカーや機器を超えて繋がるレシピ

クックパッドは8月に開催されたスマートキッチン・サミット・ジャパン 2018内で、スマートキッチンの方向性と目標を示す「スマートキッチンレベル」を発表している。

クックパッドが発表した「スマートキッチンレベル」。今後はメーカーと協力しながら、自動運転における「自動運転レベル」のように業界全体で共通の目標となるような指標を作っていきたいという

このレベルに沿って考えると、現在はいくつかのメーカーの製品がレベル2に差し掛かっている段階だろうか。たとえばシャープの場合、ヘルシオなど一部の製品はレシピアプリ「COCORO KITCHEN」と繋がることで、アプリで気になったレシピを家電に送ったりすることが可能だ。

ただし現在は各メーカーがそれぞれ規格を持って各々で開発を進めている状況。これが加速するとユーザーは調理機器を同一メーカーの同一シリーズで揃えていない限り、機器が変わるごとに別々のレシピを立ち上げる必要が出てきてしまう。

OiCyが直近で目指しているのは、この「メーカーや機器の壁」を取っ払い、複数の機器が“同じレシピ”を参照して調理を実行できる「レベル3」のプラットフォームだ。海外も合わせると約400万レシピを保有するクックパッドの基盤を生かし、それらのレシピを機器が読み取れる形式に変換して提供する。

豊富なレシピという資産があるからこそできる取り組みではあるものの、もちろん簡単なことではない。これはクックパッドがCGM(ユーザー投稿型のメディア)であるがゆえの課題でもあるが、各ユーザーごとにレシピの書き方や表現も異なるため、それをきちんと機械が読み取れるように変換するのには時間を要する。

「まずは関係ない情報を除き、レシピだけの情報を抽出する。その上で漢字やカタカナ、ひらがなの表記の揺れや文法の違いなども含めてどのように対応していくかが1番のハードルだ。今は(人間が作った)ルールベースと機械学習ベースの2つのアプローチを考えているが、どちらにせよ最初は人力でやっていく必要がある。まずは数百レベルから、そこにルールを入れることでレシピが一桁増えるイメージ」(金子氏)

クックパッドでは2019年のスマートキッチン・サミット・ジャパンまでを目処に「国内向けにMRR提供サービスの開始」「海外展開」「さらなるコンセプトモデルの公開」を目標としている。

まずはレシピ数を絞ってもいいので着実に繋いでいくことを目指し、徐々に対応機器の拡大や海外展開も進めていく方針だ。8月にはパートナー企業10社を発表していて、対応製品の開発の話も始まっているという。

「スマートキッチンの構想はクックパッド単体ではできない。OiCyが『Open integration, Cooking with you』の略であるように、パートナーと一緒になって新しい料理体験を作っていければと考えている。クックパッドはハードウェアメーカーではないので、機械が読み取れるレシピをしっかりと提供することで、パートナーのモノづくりやコトづくりをサポートしていきたい」(金子氏)

8月に発表されたパートナー企業10社

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。