コレクターズトイを鑑定・販売するWhatnot、まずはビニール人形の鑑定からスタート

かわいいくて頭のでかいこのビニール人形のFunko Pop(ファンコ・ポップ)。米国ではゲーム専門の小売店であるGameStop、衣料などを扱う小売店のHot Topicといった店舗や、同僚の机の上を占拠しているのを目にしているはずだ。特にこの数年で小売店の棚を並ぶことが多くなった。今や、ほぼすべての娯楽分野のFunko Popがあり、その種類は8000種類以上とも言われている。だがその数は、止まるところを知らない。

他のコレクターアイテムと同様、Funko Popにも特別に価値の高いものが存在する。マイナーなキャラクターでほとんど売れなかったものや、珍しいカラーリングの限定版、イベント会場で1日か2日間だけ配布されたものなのだ。レア物になると、ひとつ数百から数千ドルの値がつく。そして、人々が大枚を叩くところには、偽物が出回るのが世の常だ。

Y Conbinatorの2020年冬のクラスを卒業したWhatnot(ホワットノット)は、コレクターズトイの偽物問題に、GOATやStockXなどの認定小売業者のモデルを応用して取り組もうとしている。Whatnotは、買い手と売り手をつなぐ膨大な専門知識を持つ仲介者業者。買い手の注文に応じて売り手がFunko PopをWhatnotに送る。Whatnotは、増え続ける知識を駆使して真贋を鑑定する。問題ないと判明すると、そのFunko Popは買い手に届けられ、Whatnotはおよそ9%と送料として数ドルを手数料として受け取る。

「実際、私たちは、スニーカーを買って転売する仕事からスタートしているのです」と、Whatnotの共同創設者であるGrant LaFontaine(グラント・ラフォンテイン)氏は私に話してくれた。「その後、Funko Popの売り買いを始めました。しかし始めてみて、意外と難しいことに気がつきました。Funko Popの売買は、スニーカーの売買に比べて危険度も高かったのです」。

GOATやStockXのようなサービスはスニーカー愛好家にとって「劇的に単純化」されていて、買い手のためには偽物を排除し、売り手を傷つける詐欺が疑われるものを閉め出しているとラフォンテイン氏は言う。

現在、Whatnotで販売されるすべてのFunko Popは人間の専門家が鑑定している。高価なレア物なら理解できる。600ドルから700ドルで取り引きされるComic Conのシス・トルーパーや、数千ドルにもなるとされる2012年の「ホログフィック」のダース・モールのようなアイテムを、Funko Popの愛好家は「Grail」(聖杯)と呼んでいる。だが、それほどレアでもないものに関しては、そこまでやる必要がない。

そんな考えから、Whatnotは箱のサイズがわずかに違うとか、ロゴが少し変といった危険信号を取り引き段階で発見できるようにするデータベースを構築している。近い将来には彼らの鑑定は大半が自動化され、高価な取り引きに限って人間の専門家が鑑定(特別料金で)という態勢になる。

この市場の可能性に目を付けているのはWhatnotだけではない。スニーカー専門の認定小売りマーケットプレイスを最初に立ち上げたStockXは、昨年後半からコレクターズアイテムも扱うようになった。Whatnotはと言えば、コレクターズトイに特化し、愛好家にぴったりのユーザーエクスペリエンスの提供、特定カテゴリーでの検索、彼らが欲しがる情報の提示によって、固定ファン層を確保したいと考えている。

とはいえ、WhatnotはFunko Pop専門ではない。少なくとも、ずっとそれを続けるわけではない。いずれは他のタイプのアイテムにも手を広げる予定だ。次の候補としては、ポケモンカードあたりが考えられる。同社が私に話してくれたところによると、Wonder Ventures、YC、その他の少数のエンジェル投資家からプレシード投資として55万ドル(約6000万円)を調達したという。

[原文へ]

(翻訳:金井哲夫)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。