サイバー脅威を「狩る」XDRセキュリティ技術拡大のためHuntersがシリーズB33億円を調達

ランサムウェアやサプライチェーンセキュリティへの攻撃が増加する中、組織はより迅速に脅威を検知することが求められている。米国時間8月24日、Bessemer Venture Partners(BVP)が主導する3000万ドル(約33億円)のシリーズBラウンドを調達したと発表したHunters(ハンターズ)は、この機会を生かそうとしているスタートアップだ。

マサチューセッツ州ニュートンとイスラエルのテルアビブにオフィスを構えるHuntersは、2018年に設立され、これまでに総額5040万ドル(約55億3000万円)を調達している。同社は2019年5月に、YL VenturesとBlumberg Capitalが主導して540万ドル(約5億9000万円)のシードラウンドを調達した。続いて2020年6月に、Microsoft(マイクロソフト)のM12(旧Microsoft Ventures)とU.S. Venture Partnersが参加する1500万ドル(約16億5000万円)のシリーズAラウンドを実施した。2020年12月には、Snowflake VenturesがHuntersに出資する追加の成長資金調達ラウンドが発表された。

関連記事:セキュリティ脅威を芽の段階で狩るHuntersにデータクラウドのSnowflakeが追加投資

このスタートアップは、さまざまなソースやセンサーからデータを取り込む「Extended Threat Detection and Response(XDR)」と呼ばれる技術を構築している。XDRは、それらのデータを関連づけ分析し、潜在的な脅威を発見するための「ハント」を行う。ハンターズの共同創業者兼CEOであるUri May(ウリ・メイ)氏は、同社のOpen XDRプラットフォームが、攻撃者が組織へのアクセスや悪用に使用する戦術、技術、手順(TTPs:tactics, techniques and procedures)の特定に役立つと説明している。その目的は、潜在的なセキュリティインシデントの発見までの時間を短縮し、対応までの時間を加速させることにある。

Snowflake Venturesが同社に投資しているだけでなく、SnowflakeがHuntersのパートナーとして関与していることも、Bessemerを惹きつけた理由の1つだ。BVPのパートナーであるAlex Ferrara(アレックス・フェラーラ)氏は、彼の視点では、Huntersと同じ分野のベンダーは他にもあるが、Snowflakeのようなクラウドデータウェアハウスベンダーと提携しているところはなく、これが大きな差別化要因になったと述べている。しかし概して、フェラーラ氏と彼の会社にとってHuntersが興味深いスタートアップとなっている理由は、市場の状況とサイバー攻撃の現状にある。

フェラーラ氏は、TechCrunchの取材に対しこう述べた。「ランサムウェアの組織化が進むのを目の当たりにしているので、Huntersには期待しています。多くの事業やミッドティア市場の企業がすでに危険にさらされていると思われる中で、より積極的に対応できるHuntersのようなソリューションが必要だと考えています」。

同氏は、Huntersが市場のもう1つの重要なトレンドに適合していると考えている。それは、有能なセキュリティ専門家のギャップを埋めるためのニーズだ。Huntersの技術は自動化と機械学習(ML)を利用しており、セキュリティアナリストが短時間でより効果的な作業を行えるようになっている。

メイ氏は、今回の新たな資金調達により、Huntersはスタートアップ企業として次のステージに進むことができると述べている。同社はこれまでに、顧客獲得と収益に関する社内のマイルストーンを達成し、XDR技術が市場に適合していることがわかったという。現在はビジネス規模を拡大し、市場開拓のための営業・マーケティング活動やパートナーとの連携を強化したいと考えているとのこと。同氏はまた、今回の資金調達を機に、ますます騒がしくなってきたセキュリティ技術のビジネスに切り込み、市場を破壊するような新しいイノベーションを起こし、ユーザーにさらに多くの機能を提供したいと強調している。

Huntersが取り組んでいる新機軸の中には、情報源をよりよく理解し、相関させるための機械学習技術の強化も含まれている。Huntersプラットフォームのソースを拡大することは、メイ氏が自社プラットフォームの拡大を期待しているもう1つの分野であり、将来的にはより多くの脅威インテリジェンスデータフィードを統合することを目指しているという。

「自社で行っているサイバーセキュリティの研究に関連したイノベーションという点で、私たちは非常に綿密でユニークなロードマップを作成しています」とメイ氏は語った。

画像クレジット:Hunters

原文へ

(文:Sean Michael Kerner、翻訳:Aya Nakazato)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。