サーバコードを1行も書かずに静的Webサイトを動的CMSに変身できるCloud Cannon–Dropbox APIの巧妙な作例

Cloud Cannonは、デベロッパというよりむしろ、サーバサイドのコードを1行も書かない、HTMLとJavaScriptとCSSだけで仕事をしているWebページクリエイターのためのCMSだ。その静的でビューティフルなデザインを、サーバが介入する動的なCMSに自分で書き換えなくても、ファイルを単純にDropboxのフォルダに置くだけで、あとの面倒はCloud Cannonがほんの数秒でお世話してくれる。ユーザはブラウザ上でテキストをエディットしたり、そこに画像を挿入したり、ふつうのCMS(ブログソフトなど)と同じ感覚でその静的サイトを利用できる。

これは、Dropbox APIの見事な利用例だ、でこの話は終わってしまう。それぐらいシンプルなサービスだ。静的なコンテンツをDropboxからホストしている人は、すでに多いと思うが、しかしGeorge PhillipsとMike Neumegenはそれをさらに一歩進めて、サイトのアドミニストレータがブラウザ上で直接エディットできるようにした。それはちょうど、Webサイト作成サービスSquarespaceを使ってるときのような感覚で。

そのWYSIWYGのエディタで不満なときは、Web上のテキストエディタやあるいはDropboxの上で、ページのソースファイルをエディットできる。クライアントのいる仕事の場合は、クライアントに対し、ここはエディットしちゃだめ!という部分を指定できる。

そのためには、class=”editable”の<div>で、エディットしてよいコンテンツ領域を指定する。ブログをホストしたいなら、静的なブログエンジンJekyllを使える。

使用するドメインは自分のドメインでもよいし、あるいはCloud Cannonが無料で提供する.cloudvent.netを使ってもよい。ただしサービス本体は有料で、1サイト1か月5ドル、20サイトなら月額49ドルだ。

実際にはCloud Cannonは、Dropboxのサーバインフラを使わない。公開フォルダに関しては帯域制限があるからだ。そこでCloud CannonはDropboxのAPIを利用して、すべてを自己のサーバにシンクする。Marco Armentのブログエンジンがやってるように。ユーザは物理的にはCloud Cannonのサーバを使うのだが、Dropboxがそのためのインタフェイスとなる〔API群が豊富便利優秀なため〕。でも実際にサポートするのは静的なコンテンツだけだから、Varnish的なHTTPアクセラレータで正しく構成されていれば大きなサーバは要らない。

Cloud Cannonの主要なアドバンテージは、ユーザがアドミン役になって自分のホスティングソリューションを管理しなくてもよいところだ。そのぶんもちろん、何でもできるという自由度はないが、このプロダクトはとってもクールだし、一見の価値があると言えるほど、よくできている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))