スマホでタクシーを呼べるUber、「割り勘」で益々便利に

オンデマンド輸送のUberが今日また新しい機能を発表し、さらに手軽に利用できるようになった。最新のソフトウェアアップデートでは、他の乗客と料金を分割支払いできる。これで友達と相乗りする時の負担を減らせるだけでなく、ユーザー基盤の拡大も期待できる。

最新アプリでは、利用者は車を呼んだ後「料金分割」機能を選び、連絡先から友達を招待したり、手動で携帯電話番号を入力することができる。するとアプリから同乗者にメッセージが送られ、そこのリンクからアプリを開くか、ダウンロードして支払い情報を入力する。

Uberはこの新しい料金分割機能によって、価格的に益々コモディティー化しつつある市場の中で、自社サービスをより利用しやすくできる。スタート後の数年間、Uberの主なライバルは流しのタクシーや配置業者で、早くて確実な配車を特徴としてきた。そして利便性と信頼性の代価として付加料金を課している。

今やUberは、LyftやSideCarといった他の乗り合いスタートアップから、低コストの戦いを仕掛けられている。対抗してUberは、サンフランシスコでuberXサービスの料金を劇的に値下げした。料金分割機能によって、Uberは複数乗客による利用がさらに便利になる。

副次効果とし、まだUberで支払ったことのない乗客のスマートフォンにアプリをインストールできる。これは今後の潜在利用者の増加を意味する。

2009年の設立以来、Uberは計5700万ドルを調達した。出資者には、Menlo Venters、Benchmark Capital、Goldman Sachs、Jeff Bezos、CrunchFund、First Round Capital、Lowercase Capital、Founder Collective、 および多くのエンジェル投資家らがいる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。