スマホを物の上にかざすとスペクトル分析でその成分(毒物の有無など)を当てるアプリがもうすぐ完成

fraun_hawkspex

アプリの作者が、これを使うと物の内部が見えて構成成分が分かる、と言ったら、ガマの油はどっかよそで売れ、と言うだろう。でもこのアプリは、ベテランのR&D集団Fraunhoferの作だから、本物かもしれない。

このアプリは「HawkSpexモバイル」と呼ばれ、上図のように、何かの上にスマホをかざすと、それのスペクトル分析を行う。広く使われているテクニックだけど、これまでは分析機器として、専用のプリズムとかハイパースペクトルカメラなどの特殊な装置を必要とした。でもHawkSpexが使うのは、ふつうのスマホのふつうのカメラだ。では、どうやって?

通常は、スペクトル分析機器は物に当たって反射してくる光の、各波長の強さを調べ、強い場所(スパイクがある波長)がどことどこにあるかによって、存在する成分を当てる。たとえば水を調べて283.3ナノメーターの波長にスパイクがあれば、その水は鉛を含んでいる。

“ハイパースペクトルカメラはスマートフォンに組み込まれていないので、われわれは単純にこの原理を逆にした”、とFraunhoferの発表声明で、プロジェクトのリーダーUdo Seiffertが説明している。

全波長を含む反射光を各波長域に分類するのではなく、HawkSpexはスマートフォンのディスプレイを使って、さまざまな波長の光で物を照らし、それらの反射率を観察する。それでうまくいくのなら、とっても巧妙な別ワザだ。

こんな簡略なスペクトル分析には、もちろん限界もあるが、ある物質の有無は分かる。たとえばスーパーマーケットで買ってきたリンゴに、農薬が残っていないか。塗料に鉛が含まれていないか。土壌中に作物の栄養成分はあるか。このワインに毒は入っていないか。などなど。

“ありとあらゆる用途がありえるから、われわれだけでは市場のニーズに応えられなくなるだろう”、とSeiffertは語る。“確かにね”、とFraunhoferも言う。アプリをいろんな物の例で訓練すれば、ユーザーはそのデータをサービスに寄付できる。たとえば、カフェインのあるコーヒーとないコーヒーの違い、とか。

ただし当分は、このアプリは彼らのラボの中だ。もっとテストを行い、いくつかの一般的なユースケースを載せられたら世に出したい、と彼らは言っている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。