スマートフォンをArduino用のいろんなシールドとして使える汎用中継器シールド1sheeld

Arduinoは好きだけど、唯一いやなのは…多くの人がぼくと同意見だと思うが…何かの機能を実現するためにシールド、つまりアドオンボードを買わなければならない場合が多いことだ。インターネットへの接続も、マイクロフォン入力も、オーディオの再生も、すべてそうだ。

そこで1sheeldは、スマートフォンをArduino用の多機能シールドとして使えるようにしてくれる。それはエジプトのカイロの社員8名のスタートアップIntegreightの、初めての製品だ*。〔*: シールドの正しい綴りはshield。〕

Integreightは今夜(米国時間10/28)Disrupt Europeで、会場賞に選ばれた。 同社はメイン会場の外に展示をした20数社の中から選ばれて、メインの選考会であるDisrupt Battlefieldに出られることになった。

スマートフォンにはいろんなセンサがあり、その多くはArduino用のシールドに使われているのと同じようなタイプだ。スマートフォンにはBluetoothがあり、WiFiがあり、ジャイロがあり、加速度計があり、またタッチスクリーンでキーパッドやディスプレイをエミュレートできる。だから、さまざまなシールドを本格生産する意図があっても、スマートフォンはそのプロトタイピングの過程で使えるはずだ。…という考えから、1sheeldは生まれた。

1sheeld(ワンシールド)という名前は、Arduinoボードに付けるたった一つのシールド、という意味だ。このシールドは、スマートフォンを接続することによって、ワイヤレスの中継器にもなり、データの入出力装置にもなる。スマートフォンの上でアプリを動かすことによって、スマートフォン+1sheeldがArduino用多機能シールドになる。

オーディオの再生をテストしたいが、そのためのシールドを買ったり作ったりするのは面倒、というときはArduinoからの音声出力を1sheeld経由でスマートフォンのスピーカーに送り込めばよい。インターネットを使いたいなら、スマートフォンのワイヤレス機能を利用すればよい。マイクロフォン入力も、磁力計やジャイロスコープからの入力も、要領は同じだ。数値や文字の表示も、表示管回路を自作せずにスマートフォンのLCD画面を使えばよい。

もちろん、Arduinoを核とする製品を企画している場合は、1sheeldとスマートフォンを使ったプロトタイピング段階が終われば、本物のシールドを作ることになるだろう。

また、スマートフォンではエミュレートできないシールドもある。たとえば、ラジコンカーなど用のモーターシールドもそうだ。しかし1sheeldは、今後の拡張にはコミュニティからの要望を取り入れていく、と言っている。また良質なArduinoシールドがどれもそうであるように、1sheeldもスタッカブルだから、ほかのシールドとの組み合わせが可能だ。

Integreightは、次の製品として”Smart Breadbroad”というものを企画している。これは、自作のコンポーネントをクラウド上でエミュレートしてくれるサービスだ。ブレッドボードの回路図をSmart Breadbroadにアップロードすると、その構成を自動的にやってくれる。

Integreightは11月に、1sheeldをKickstarterでローンチするつもりだ。その場合の1sheeldの出資者向け価格は20ドル、一般市販の時点では40ドルになる。40ドルでも安い、とぼくは思う。同製品の今後の動向を追いたい人は、ここでユーザ登録を。


〔ここにスライドが表示されない場合は、原文を見てください。〕

審査員Q&A:

値段はいくらになるの?

Kickstarterで20ドル、そのあとは40ドルです。

Arduinoとはどんな関係?

コミュニケーションはしているけど、契約などはない。オープンソースの世界では、そんなものは要らないから。

Raspberry Piでも使えるの?

アダプタを使えば、できます。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。