ソニーが1台50万円超の3Dディスプレイを発表、3D作品をヘッドセットなしで見られる

米国時間10月15日、ソニーは5000ドル(約52万6000円)の3Dディスプレイを発表した。しかし、おそらくこれは一般ユーザー向けではない。主に消費者向け製品で知られている同社だが、このSpatial Reality Display(空間現実ディスプレイ)はクリエイティブのプロがターゲットだ。例を挙げると、コンピューターグラフィクスや映画の視覚効果の分野だろう。要するに「アーティストが自分の3D作品をVRヘッドセットを着けなくても見られる」という製品だ。

相当ニッチな層に向けたこの種の技術を提供するのは、同社だけでなない。この分野でこれまで一番よく知られていたのは、おそらくLooking Glassのディスプレイだ。でも今回のソニーの製品は8Kの大型スクリーンではなく、一人のユーザーが使用する。つまり、デスクトップPCのディスプレイとしてということ。それにまたフォルムが、これはAmazon Echo Showに似ている。

既存のデバイスとの大きな違いは、ユーザーが見ている位置を知るためのセンサーがあることだ。垂直か水平か、そして距離によって、画像をユーザーの視線の角度に合わせて瞬間的に調節する。

ソニーは「高度にリアリスティックな仮想環境」だと説明する。同社はこの技術の初期のバージョンを今年のCESで披露した。そのときは近く封切られる「ゴーストバスターズ/アフターライフ」に登場する幽霊退治用の機材を載せた専用車Ecto-1(エクトワン)が描画された。そのときプレスには完成バージョンのデモを見せると説明したが、新型コロナウィルスの感染拡大の影響でカンファレンスの案内だけになった。そのため、この記事を書いていても3D画像技術の能力について言えることはないのだ(編集部注:映画の公開は米国で2021年3月5日に延期された)

この技術は、前述の映画「ゴーストバスターズ/アフターライフ」でCG効果の開発に使用されたソニー・ピクチャーズにも相談していた。また、Volkswagen(フォルクスワーゲン)もプロジェクトの初期段階から参画しており、アイデアやデザインのプロセスでの活用も視野に入れている。

このディスプレイの一般発売は来月に予定されている。

関連記事:Looking Glass Factoryが8Kホログラフィック・ディスプレイの出荷を開始

カテゴリー:ハードウェア
タグ:ソニー、ディスプレイ

画像クレジット: Sony

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。