ダラスの警報サイレン誤発報は、無線シグナルのハッキングが原因

先週金曜日(米国時間4/7)、ダラスの屋外警報サイレンが誤発報したとき、Twitterの探偵たちはハッカーが脆弱なコンピュータネットワークに侵入してアラームシステムをハイジャックしたという結論を下した。実際には、サイレンは全くコンピュータ化されていなかった ― 制御していたのは10年前の無線通信システムで市当局が10万ドルをかけてアップグレードすることが決まったところだった。

[ダラス市の警報システムが誤動作。現在修理中。緊急事態ではない。911は呼ばないで欲しい。]

[世界の終わりってどんなだろうと思っている人へ。それはダラス市中の警報サイレンが同時に鳴り出した時。]

今週、ダラス市当局は先週金曜日の大混乱についていくつかの事実を公表した。「問題は無線システムでコンピュータではない」とダラス市政代行官のT.C. Broadnaxが説明した。市の屋外警報システムは2007年に導入され、Federal Signal Corp.という会社のサイレン156基が配置されている。市は緊急システムのしくみについて、「音調方式システム」であること以外には明らかにしておらず、警報を鳴らすための音調コードを再現すれば外部の無線通信装置から操作できることを示唆している。これは大掛かりな電話回線不法侵入のようなものだが、似たようなセキュリティの低いシステムが米国主要都市に数多く存在することを考えると事態は深刻だ。

金曜日の遅くに誤発報が起きた後、市当局は無線通信システムを無効化し基本的な対策を講じた。週末にかけてシステムが復旧した時には、音調コードに暗号化が施された。初めからそうしていれば今回の事故も防ぐことができただろう。

ハッキングと言えばテレビドラマのミスターロボットみたいなものばかりだと思っていた人にとって、ダラスの事件は一つの教訓になるだろう。昨今公共インフラのセキュリティに関して人々が過敏になっているのには正当な理由がある。連邦政府が全米にわたって重要インフラの保護に努めている一方で、市や州レベルでは異質なテクノロジーが攻撃の的になっている。それを踏まえ、セキュリティ事件がいつもマトリックスのようにコンピュータ画面をコードがスクロールしていくものではないことを思い出すのは意味があるだろう。どうやら昔ながらの無線ハッキングがいまでも大混乱を引きおこせるようだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。