テクノロジーの拡散速度が加速している

date: 2007/03/24 | release status: NR | time of day: Dawn | photographic technique: Digital capture

【編集部注】著者のSebastiaan Vaessen氏はNaspersグループの戦略責任者である。

模倣者(コピーキャット)は実は絶滅危惧種だ。米国で新たに登場するデジタルサービスとそれが他の市場にコピーされる時間のギャップは毎月のように縮小している。この傾向は、グローバルビジネスに大きな影響を及ぼし、投資やイノベーション戦略を再考させている。

インドは、技術の拡散がいかに加速しているかの良い例だ。たとえば、1994年の米国でのAmazonの開始と、インドにおける同等のサービスFlipkartの開始の間には13年以上の年月が横たわっていた。それが2013年には、DoorDashがシリーズAの資金調達をアナウンスしてわずか3ヶ月後には、インドで類似サービスであるSwiggyがローンチした。

ビジネスモデルの拡散のこうした急速な加速には、3つの主要な要因がある:

  • 地域ごとの例外があるにもかかわらず、人間のニーズはしばしば普遍的なので、技術は世界中に適用される。
  • インターネットは新しい技術の動向についての情報の配布を簡単にした — TechCrunchは起業家たちから広くアクセスが可能だ。
  • モバイルデバイスの急速な普及が、グローバル展開のための強力なプラットフォームである。

成長著しい市場に参入している企業にとって、この傾向の意味は明らかだ:チャンスは大きいが、早急に行動する必要がある。

スタートアップがこの課題を解決するために役立つ5つの要素がある。

  • まず大規模な市場に焦点を当てること。これにより、規模を迅速に拡大する機会が提供される。大市場のリーダーは世界的な成功を収める可能性が高まる。
  • 国際化のために慎重かつ再現可能なモデルを開発する。
  • グローバルな勝者となるべく資本を調達し、ある市場で概念実証から国際的な展開に迅速に移行する。
  • 国際化に伴う特定の課題を克服するのに役立つ投資家とのパートナーシップ。
  • 国際的な考え方を身に着けた才能を雇用する。

成長著しい市場の起業家にとっては、明らかなことだが、他の場所で見られている実績のあるビジネスモデルを立ち上げることはこれまでは利点の多い戦略だったが、そのゲームはほぼ終了している。世界中のハイテクプレーヤーがこれまで以上に大きくなって迅速に成長する中で、クリティカルスケールを達成するための時間が不足している。

しかし、それはローカル起業の機会がないということではない。グローバルモデルは、最終的にはローカルの好みや文脈の限界に突き当るので、そのようなローカルな「堀の中」こそが地元のスタートアップが勝負できる場所なのだ。

ローカルな堀は、その成り立ちから自然に、地域的、政治的、文化的、あるいは経済的な影響を受けたものになり得る。しかし、彼らは1つの共通点を持っている:差別化を可能にするのだ。例えば、中国の壁はBaiduGoogleに抵抗することを可能にした。また、言語と文化の壁により、アフリカのShowMaxなどのローカルコンテンツプロバイダはNetflixと競合することが可能になった。

さらに、国内市場の起業家は、地元の問題を解決して強力なビジネスを構築することが可能だ。これらの地元の問題は、シリコンバレーの中心で働いている人たちが拾うことのできない機会を表しており、したがって収穫の対象として熟しているのだ。

テクノロジー拡散の加速のペースは、世界的なスタートアップエコシステムの大きな変化を引き起こしている。この結果、将来的には「模倣」サービスの数は減っていくが、新興成長市場では、スタートアップに大きなチャンスをもたらす独自のイノベーションの波を期待することができるのだ。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。