テスラの経験からクルマとヒトの接点となるサービスを着想、Drivemode上田北斗氏

米Drivemode共同創業者の上田北斗氏は、11月16〜17日開催のTechCrunch Tokyo2017のFireside ChatでTechCrunch Japan編集長の西村賢と対談し、「Drivemodeが見つめる近未来のクルマとヒトの関係」について語った。

Drivemodeはクルマの運転中にスマートフォンを使えるようにするサービス(関連記事)。ユーザーとの接点となるのは車載機器として考えられたUIを備えるスマートフォンアプリだ(デモ動画)。Google Mapなど普段使っているアプリを、運転中に操作することを考慮したUIで使うことができる。本田技研工業との共同研究で、クルマのハンドルに設置した操作用パッドからスマートフォンアプリを使う取り組みも進めている(デモ動画)。

「テスラはUXの積み重ねが『ガジェット』として評価された」

Drivemode共同創業者の上田氏はワシントン大学で機械工学を学んだ後、ハーバード大学でMBA(経営学修士)を取得し、2011年にテスラモーターズに入社する。在学中にインターン志望でテスラを訪問するが「MBAは要らない」と言われてしまう。「エンジニアリング専攻です。MBAは忘れてください」と食い下がり、そのときまでのテスラでは前例がなかったインターンとして働き始めた。

そんな上田氏は日本の観客のために日本語でセッションに参加してくれたのだが、実は日本滞在経験は最長3カ月。中身はアメリカ人だが日本語が喋れるのは「家では英語だと親に話を聞いてもらえない」環境だったからとのこと。

テスラでは「Model S」のローンチマネージャーを務めた。テスラが成功した理由のひとつは「クルマではなくガジェットして認識されたこと」と語る。シリコンバレーには、クルマに興味がなくガジェット好きな人が多い。タッチスクリーン付きディスプレイパネルや、ドライバーや乗客がクルマに近づくとドアハンドルが突き出す仕組みなど、ガジェットに興味がある人を引きつける細かなUXの積み重ねが評価された。UXが重要との知見は、Drivemodeに引き継がれていると見ることもできるだろう。

「テクノロジーとヒトの接点をおさえたい」

2014年、上田氏は4年働いたテスラを離れ、Drivemodeの共同創業者となる。クルマとスマートフォンの組み合わせはネガティブなイメージがある。「スマートフォン操作による不注意運転で事故が起きる。ここは誰かがなんとかしないといけない」。クルマを運転する動きの中で自然にスマートフォンを使えるUXを作る。そこがDrivemodeが目指すところだ。「一度使って便利だと分かっているテクノロジーはどうしても使ってしまう。(アメリカには)クルマのナビゲーションの方法がスマホしかない人も多い」。

上田氏はテスラ時代を振り返り、Drivemodeの構想について次のように語る。「それまでのクルマは古くなる一方だが、テスラはソフトウェアのアップデートでどんどん良くなっていく」。ここがテスラ車のユーザーにとって驚きだった部分だ。「ここで引いて考えると、アップデートで良くなるのはスマホと同じ」。クルマのパフォーマンスの評価尺度は、以前は加速や乗り心地だった。テスラ車ではそれに加えてテクノロジーとの触れあい、インターフェースの要素が強い。「今はクルマと人の関係の変化の時期。テクノロジーと運転者の接点をおさえることが大事だ。新しいスマホの使い方が出てくるなら、いち早くキャッチアップできる立場に立ちたい」。このような考え方がDrivemodeの背景にはある。

Drivemodeにはパナソニックが出資しているし、前述したように本田技研との取り組みも進めている。「日本の大企業と一緒に仕事をしていてやりづらいことは?」との質問に対しては、「『できない』前提で話が始まる。カルチャーが違う」と返した。「日本の会社はミーティングで『難しい』という言葉を多用するのでアメリカ人も「ムズカシイ」と音で覚えてしまう。意味を聞かれて”difficult”と訳したら、アメリカ人は『difficultは不可能ではない。OKだ。いける!』と受け取る。Noという意味だと説明すると驚く」。

セッションの最後、会場へのメッセージを聞かれた上田氏は次のようにコメントした。「やらないリスクを考えます。新しいことをやるか、現状維持か。やらないことで自分の中の可能性が下がる場合が多い。失敗する可能性が高いことをやらない理由にはしない。やればゴールに近づけるなら、やる」。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。