ネットショップのモバイルアプリのユーザ滞留時間が前年比で6倍増

shopping-apps

消費者が12月にネットショップ(小売サイト)のモバイルアプリで過ごした時間は、1年前に比べて6倍だった。モバイルにおけるショッピングとコマースは、ついに離陸を開始した。

モバイルのアクセス分析をやっているFlurryは、2011年の12月から昨年の12月まで、iOSとAndroidのアプリ約1800本をモニタしてきた。その種類は、小売(Retailers)、価格比較(Price Comparison)、買い物案内(Purchase Assistant)、オンラインマーケットプレース(Online Marketplace)、そして日替わり売り出し(Daily Deals)だ。

アプリ全体では、滞留時間が前年同期比で132%増加した(ほぼ倍+増, 上図)。日替わり売り出し以外は、どの種類でも、その132%をすら上回っている。

滞留時間がとくに増加したのは、Walmart、Target、Macy’s、Victoria’s Secret、Gap、Saks 5th Avenueなどの小売アプリだ。価格比較のアプリ、すなわちeBayのRedLaserやGrocery IQなどは247%増、買い物案内(ShopSavvyやShopAdvisorなど)は228%増となった。

Grouponなどの日替わり売り出しアプリは、ユーザ獲得に巨費を投じているが、Groupon自身のマーケットシェアは落ち込んでいる。しかし滞留時間は前年同期比で倍増(126%増)している。Grouponは前に、売上の1/3は北米地区におけるモバイルからの購入、と言っている。

time-spent-shopping

モバイルコマースのマーケットシェアにも、変化が起きている(上図)。わりと初期からモバイルに進出した日替わり売り出しは、毎年集客のために巨費を投じているが、シェアは落ち込んだ。一方、大手の小売企業は、モバイルでの売り方のコツをおぼえて躍進した。

小売は2011年の15%から2012年は27%へシェアを伸ばしたが、そのほかの種類は前年同期比で大きな変化はない(大きな変化は小売と日替わり売り出しのみ)。eBayやAmazonなどのマーケットプレースは25%から20%へと落ちた。価格比較と買い物案内は、ほとんど横ばいだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。