ブロックチェーンをどう言い換えると人びとは理解するか?

vitalik-buterin-ethereum-austin-hill-blockstream-and-steve-waterhouse-pantera-capital-1-of-1

ブロックチェーン(blockchain)は、界隈の人びとにとって分かりづらい技術だ。そこらのコンピュータおたくたちでも、相当レベルの高い人でないと無理。ブロックチェーンをベースとするスタートアップにとっては、まずこの、ふつうの人にとって分かりづらい、という技術の特性が障害になる。

そこで本誌主催TechCrunch Disrupt London 2015は、ブロックチェーンのエキスパートたちに、それをもっと分かりやすい言葉で言い換える試みに、挑戦してもらった。

ブロックチェーンとBitcoinに投資しているPantera CapitalのパートナーSteve Waterhouseのは、単語が一つだけで、いちばんコンパクト、しかも一見、分かりやすそうだ: ‘分散化(decentralized)’。

独立系のブロックチェーンプラットホームEthereumのファウンダVitalik Buterinは、ちょっと気取って: ‘crypto 2.0’。cryptoはふつうに暗号の意味だから、ブロックチェーンほど技術用語っぽくはないけどね。

Blockstreamの協同ファウンダでCEOのAustin Hillは、“マーケティングのお遊びだ”と言ってこのパネルそのものに反対した。しかし、技術を多くの人びとに分かりやすくするためには、マーケティング的努力こそが必要だ。ブロックチェーンベースの生命保険や、今の銀行よりも安全な分散化銀行を一般消費者が理解納得するためには、まずそのための努力が必要。なお、Blockstreamはサイドチェーン(sidechains)というものを作っている。それは同社の言葉を借りれば、“互いに相互運用性のある並列ブロックチェーン”だ。

結局Hillが提案したのは、“分散化台帳技術(distributed ledger technology)”と“プログラマブルな信用のインフラストラクチャ(programmable trust infrastructure)”だ。ブロックチェーンよりもさらに難解になったようだが。

パネルの最初の方の雑談で彼は、ブロックチェーンは“大規模な分散化信用マシン”だ、と言った。こっちの方が、ましだと思うけどね。

ブロックチェーンを一般消費者向けにマーケティングするためには、10分間のブレーンストーミングを一回やったぐらいでは、名案は生まれない、ということ。

“ブロックチェーンについて考えるための一般的なアプローチは、それをプログラマブルな信用*のインフラストラクチャととらえることだ”、とHillは述べる。“信用をルールやコンセプトでプログラムできることが、重要な利点であり、それによってシステムのリスクを取り除けるのだ”。〔*: “信用”については、この本誌日本語記事などを。プログラム自身が信用を実装していることに比べると、国や大銀行に対する人びとの信用の方が、むしろ物理的な根拠も保証もなく、あやうい。 〕

“ブロックチェーンはリアルタイムの先験的な監査の機構(==信用の実装)として働く。それを長期的な視点で見ると、ほんとにすごいということが分かる”。

現在の監査の方式は、たとえばスポットチェックというものを行って、それらが事業全体の財務の過程を表している、と期待する。しかしブロックチェーンなら、それ自身に継続的連続的な追跡可能性(トレーサビリティー)がある、とHillは言う。そこで理論的には、スポットチェックで財務の不正を見抜けなかった場合には、別の検死的監査をしなければならない(Enronの場合のように)が、ブロックチェーンではその必要がない。監査は、ユーザがそれを利用するたびに行われるからだ。

ブロックチェーンの将来性を示すアイデアとしてHillが挙げるのが、P2P経済のための取引保険(transactional insurance)だ。

“今やあらゆる業界、あらゆる産業に、新しいタイプの新進企業が続々生まれている。先日保険業界で見たのは、P2P経済のための取引保険をやろう、という企業だった。たとえば、ある人が、週に2日Uberのドライバーをやり、週末にはAirbnbの貸主になる、という場合、そういうばらばらなユースケースをどうやって保険でカバーするのか? そこでその新進企業は、ブロックチェーンベースの保険市場というものを、作ろうとしている。すばらしいよね。ブロックチェーンの、斬新でエキサイティングなユースケースだから”、とHillは語る。

EthereumのButerin(前出)は、Ethereumのネットワークでも将来性のある保険業プロジェクトが進行中だ、と言った。たとえばそれは、フライトの遅れに対する保険だ。

“その場合おもしろいのは、暗号化によってWebページのセキュリティを確保し、そこから取り出したデータを実際に直接、スマートコントラクト*へプッシュする、という実用技術やサービスがすでにあることだ。ブロックチェーンによる分散化保険市場も、そんな技術の応用にすぎない”、と彼は言う。〔*: スマートコントラクトについては、英語Wikipedia本誌日本語記事などを。従来のコントラクトのように国など第三者による監査監督規制を要さず、コントラクト自身に(プログラミングによる)厳しい自己監査機能があるのが、スマートコントラクト。不正行為があり得ない。〕

Buterinが挙げたもうひとつのエキサイティングな事例が、IoTへのブロックチェーンの統合だ。ブロックチェーンの自己監査能力を利用して、物理的なオブジェクト(物)の所有権やレンタル等を支え、追跡するのだ。

“たとえば、完全に自動化された自転車レンタルシステムなら、ブロックチェーンによる暗号化決済技術で完全に実現可能だ。そういうものは、いったん立ち上げたら、その後は完全に自律的に動いていける”、とButerinは語る。

“そのほか、いろんなものがブロックチェーンで自動的自律的に不正なく管理運用できるから、応用例はあらゆる業界/産業にわたって無限にある。そう考えると、ぞくぞくしてくるよね”、と彼は付言した。

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。