ホワイトハウスが人工知能に関する情報を一般募集、そしてIBMの提出物は優秀なAI入門書だ

shutterstock_161925818

人工知能の分野は今やとても大きいし、ありうるアプリケーションの種類もきわめて多様だ。その全体を簡単に説明することはほぼ不可能だが、IBMは挑戦し、そして成功したようだ。。

6月にホワイトハウスは、AIの可能性とリスクに関する情報を得るために、公式の情報リクエスト(request for information, RFI)を公布した

その要約には、こう書かれている: “AIの広義の受益者であるアメリカ人、すなわち一般消費者や学術研究部門、各産業の研究者たち、民間企業、慈善団体などから寄せられる見解は、多様な分野における現在と未来のAIのニーズへの理解を知らしめるために重要である”。

この要約に続いて、議論の対象とすべき個別の話題(トピック)のリストがある。それらは、未来のAIの公益や乱用に結びつきうるテーマの数々だ。

IBMはこの情報リクエストに応じて、同社としての見解を述べた。各トピック(WHからの質問項目)に対して、しっかりとした説明が書かれているから、これを読み終えたあなたは、仲間内でいちばんのAI通になるだろう。まあ、仲間の数にもよるけどね。

それをここで要約することは不可能だ。量が多すぎるが、各節はきわめて適切で、論争的ではなく、あくまでも教示的な内容だ。ちょっとだけ、引用しよう:

この惑星上の生命を支えている重要なシステムの、曖昧性や非効率の多くを排除できるものと信ずる。そしてAIシステムが、これらの意欲的な目標の達成を助けるツールであると信ずる。

それは基本的に楽観的な展望であり、当然ながらかなりIBM寄りだ。しかしそれでもなお、AIの現状と未来とリスクを理解するための読み物として、優れている。そして、“see more here”のリンクを飛ばしてはいけない。そこから先が、いちばん重要だから。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。