モニタリングサービスの老舗大手New Relicがコンテナ/マイクロサービスをモニタするDigital Intelligence Platformを立ち上げ

screenshot-2016-11-07-11-26-17

モニタリングはこれまで、比較的単純なタスクだった。モニタするアプリケーションの数はいつも一定、という企業が多い。しかも最近はWeb上で動かすアプリケーションが多く、一定数のサーバーの上で何年間も動き続ける。

しかし今日の環境は、もっと多様化し複雑だ。そこでNew Relicは今日(米国時間11/7)行った一連の発表で、アプリケーションをデリバリする新しい方法に顧客が対応できるよう、助けていきたい、と述べている。

今の企業は、モバイルアプリとWebアプリケーションの両方を提供していることもある。それらの一部は、オンプレミスでもクラウドでも、コンテナに収められたマイクロサービスの集まりだ。だからNew Relicのようなアプリケーションのパフォーマンスをモニタするサービスも、これまでとは違う対応を求められる。

このような、モニタする対象の変化に対応して同社は今日、Digital Intelligence Platformというものを発表した。それは、より広範なモニタリングを可能とするダッシュボードサービスで、顧客がどこにいようと、またデリバリの方法が何であっても、アプリケーションの状態報告を提供する。また顧客企業のニーズに応じて、ジョブ別に細かく分割したモニタリングも提供できる。

New Relicのマーケティング担当Barath Gowdaはこう説明する: “オペレーション(ops)とデベロッパー(dev)の両方がアプリケーション全体を理解できるための、単一のデスティネーションを作った。今アプリケーションの管理はどうなっているのか、コンテナの動作具合はどうか、構成に問題はないか、等々を両者が一望できる”。

コンテナの普及によって、モニタリングはそのぶん難しくなった。コンテナによって、アプリケーションを独立したマイクロサービスの集合としてデリバリできる。仕事を数マイクロ秒で終えるコンテナもあれば、数分あるいはそれ以上動き続けるのもある。そんな多様性と、つかの間的性質により、モニタリングも一筋縄では行かない。ずーっとスタティックにいてくれないものを、どうやってモニタリングするのだ?

この多様性に対応するためにNew Relicは、コンテナの(マイクロサービスの)変数をタグ付けする(variable tagging)、というまったく新しいやり方を考案した。モニタリングのインフラストラクチャは、それらのタグを見て、そのコンテナに今問題があるかどうか、ほかのアプリケーションデリバリシステムとの関係は正常順調か、などをチェックする。これによりユーザー企業は、パフォーマンスの問題とその原因がマイクロサービスにある場合を、検出できる。そのマイクロサービスが、自分のタスクを終えたあとでも。

それがどれだけうまくいくのか、その結論はまだ出ないが、理論的にはアプリケーションとインフラストラクチャに対してより幅広く制御が可能になるだろう。そのデリバリ方法が何であっても。

この、コンテナごと、マイクロサービスごとのモニタリング機能は11月16日から一般供用される。その日はNew Relicの顧客向けカンファレンスFutureStackの初日だ。

New Relicは2014年12月に上場したが、その直前には2億500万ドルあまりという巨額を調達している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。