モバイルのプッシュ通知の正しい使い方

編集者注記: Semil ShahSwellで製品開発、TechCrunchではライター、そして投資家でもある。この記事に関する開示情報としては、彼は記事中で言及されているRefreshの アドバイザー だ。彼のブログはHaywireにあり、彼をTwitterでフォローするには@semilで。

ぼくはまるで、壊れたレコードのように、毎週同じ言葉を繰り返している: “モバイルは今のテクノロジの中で唯一過小評価されている技術だ”。つまり、今の携帯電話とそのアプリにできることのすべてが過小評価されている。たとえば、ここではプッシュ通知(push notification)を取り上げよう。起業家のAriel Seidmanは、こう書いている: “モバイルのプッシュ通知は、どれだけ誉めちぎっても、誉めたりない。人類の歴史上初めて、きみは20億の人たちの肩をポンとたたくことができるのだ”。

プッシュ通知という仕組みは前からあるが、モバイルハンドセットの高速化とともに、プッシュアラートは、アプリケーションがユーザとコミュニケートし関心を喚起するためのチャネルとして、重要性が増す一方だ。少なくとも理論上は、プッシュ通知はモバイルユーザを、適切な情報に関して、適切な場所と時に、対応を促すエレガントな方法のように思える。しかしAppleの通知チャネルはそのほとんど登場直後からマーケティングテクニックの大洪水になり、アプリケーションのデベロッパたちが執拗にアラートの許可を求め、冷酷無情にアラートを送りつけ、往々にしてアラートの濫用にまで達するに伴い、プッシュ通知の本来の威力と魅力は影が薄くなってしまった。その結果どうなったかというと、大量のモバイルユーザがプッシュ通知の大海を当てもなく犬かきで泳ぎまくり、そして一部の人はOSの設定方法を知って、プッシュ通知の機能を選択的に、あるいは全面的に、無効にしてしまった。

しかしそれは、プッシュ通知の本来の姿ではない。ぼくは、送られてくるプッシュ通知の何割ぐらいを開いているか、それを全体としてもアプリ別にも数えたことはないが、モバイルの仕事をしてモバイルについて書いているぼくでさえ、共有できるのは、データを有効利用できるアプリや、その場その時の状況に合った適切なプッシュ通知をくれるサービス、それに重要なことを教えてくれるプロバイダだ。ぼく自身の経験から言うと、次のようになる:

赤いアプリアイコンからのプッシュ通知は、ユーザに通知を送って自分はバックグラウンドで動くアプリが多い。でもぼくは、そのアプリをめったに開かない。今思いつく例は“Breaking News”アプリだが、週に4~7回アラートが来る。比較的好きなアプリなので、バックグラウンドで動かしており、邪魔にもならないから今のままだ。銀行はBank Of America(バンカメ)だが、週に一度の残高報告と、クレジットやデビットで支払いがあったときにアラートが来る。それは当たり前だと思うから、そのままだ。

青いアプリアイコンはメッセージングだから、ぼくも開いてそのコミュニケーションループを終わらせる。常連の犯人たちは、TweetBot、Facebook Messenger、MessageMe、Mailboxなどだ。ただし最後のメールに関しては最近プッシュ通知を無効にした…うるさいし電池の無駄遣いだから。メールは、携帯を開いたときに必ず見る。でも欲を言えば、本当に個人的なメールだけは、プッシュ通知がほしいね。

グリーンとプッシュの関係はおもしろい、ということを最近発見した。グリーンのプッシュアラートでいちばん重要なのは、言うまでもなくSMSだが、それは携帯の上のもっとも個人的なメッセージだから、誰もが注意を払う。しかし最近初めて体験したのは、SMSが来た!と思ったら、それはぼくのお気に入りのサービスMuncheryからだった。ぼくはMuncheryが好きで、つねに気をつけているサービスだから、プッシュのアイコンがグリーンだとかえって好都合かもしれない。

アプリのアイコンの色とプッシュ通知の関係は、そのデバイスの上で固定されているものではなく、たまたまそうであるにすぎない。ぼくが、タイムリーでとても適切、と感じたプッシュ通知の例を、挙げてみよう:

(1) Refreshは、ミーティングの前にとても個人的なプッシュ通知をくれる。でも、これから会う人について詳しく知るためにはカレンダーレベルのデータに行く。この通知は、ほとんど毎回開く(上図)。

(2) SnapChatのプッシュ通知は、タイムラインがあるし、コミュニケーションは今すぐの方が良いから(時間切れになることもあるし)、必ず開く。

(3) Liftのアラートは、ぼく自身が指定した日常の習慣に結びついている。言い換えると、ぼくが毎日必ず確実にやんなきゃならないことのアラートだから、重要だ。

(4) Circaは、“Breaking News”のようなモバイルのニュースサービスだが、指定した記事の続報や関連報道を通知してくれるのが便利だ。

このように、プッシュ通知の使い方がとても上手なアプリはほかにもあるが、この短い記事で全部を挙げるのは無理。

プッシュ通知を濫用していない良質なアプリの共通点は、アラートの内容が:

・個人的で
・状況に合ってて
・タイムリーで
・適切であり
・アプリに戻らなくてよいもの

最後の“アプリに戻る”は、エンゲージメントを強いるための策略であり、問題が多い。Facebookでも、そのモバイル広告のやり方の一つとして最近、アプリとの対話を強いるプッシュ通知を広告に採用した。たしかにユーザに有料サービスを売り込むためには、便利かもしれないけど。新人スタートアップのURXもやはり、Facebookのように発見とエンゲージメントの二兎を追っている。

Seidmanは話をこう続ける: “プッシュ通知の問題は、メールの代わりに使われていることだ。今マーケターやグロウスハッカーたちは、毎週しゃかりきになって、誰も読まない“この人をフォローしましょう”メールをユーザのモバイルデバイスのプッシュ通知で送りつけている”。

そしてそれが、実際に起きていることだ。モバイルのユーザたちはだんだん、無価値なプッシュアラートを無視するようになる。プッシュ通知機能を無効にするだけでなく、あたまにくるようなうるさいアプリを削除する人もいる。でもグロウスハッカーたちの、しつこくてせこいメールは、それがプッシュ通知に変わったからといって効果が生ずるわけではない。ますます、嫌われものになるだけだ。ユーザの関心をそそる効果がまったくないのに、つまらないプッシュ通知を乱発し続けていると、それが会社やアプリの存続にとって逆効果であることを、手遅れにならないうちに自覚すべきだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。