ロボット配達にアーリーステージの資金が続々

過去数十年のイノベーションのほとんどは、ソファから離れずして欲しいものを手に入れる方法に集中していた。

これまでのところ、オンライン注文やオンデマンド配達により、このゴールはほぼ達成できた。カーソルをあて、クリックし、待つ。しかし一つだけ落とし穴がある。配達する人だ。誰か配達する人がいなければ、我々は寝そべってピザを注文することができない。

そこでロボットの登場だ。テック未来派の人は、自動運転の車とAI搭載のロボットが間もなく玄関先までの配達を取って代わるようになるという予測を耳にしているだろう。それらは、テイクアウトを届けたり、荷物を配達したりと、こうした仕事で現在生計を立てている多くの人間をお払い箱にするとみられる。

これが本当に現実のものになるとすれば、ラストマイル配達のロボット化に現在取り組んでいるアーリーステージのスタートアップはまだほんの一握りのため、それは大きなチャンスといえる。下記で、そうしたスタートアップが何者か、現在どんなことをしているのか、誰がバックアップしているのか、どこで展開しているのかみてみよう。

プレイヤー

Crunchbaseデータによると、過去数年の間にシードもしくはアーリーステージの資金調達を実施した、北米に拠点または運営母体を置くロボット配達を手がけている企業は少なくとも8社だ。

これらは、かなりの額を調達したスタートアップから、まだ貧弱なシードステージのところまで幅がある。

AlphabetのWaymoの元エンジニアが創業した自動配達のスタートアップで、シリコンバレー拠点のNuroが最も多く資金調達していて、これまでのその額は9200万ドル。他社は数百万ドルといったところだ。

下のチャートでは、主なプレーヤーをみてみよう。資金調達額が大きい順に並べていて、拠点や主な投資家も表記している。

誰がサポートしているか

スタートアップはロボット配達分野の道を切り開いているかもしれないが、単独で行なっているわけではない。大企業がこの分野で足がかりを維持している一つの方法は、アーリーステージのスタートアップに出資し、パートナー関係を結ぶことだ。大企業は有望なシードの長いリストに名を連ね、ベンチャー投資家もまたこの部門に目をつけている。

大企業投資家のリストには、Starship Technologiesの主要投資家であるドイツのDaimlerが含まれる。一方、中国のTencentはサンフランシスコ拠点のMarbleを支援していて、トヨタAIベンチャーズはBoxbotに投資している。

提携状況を見る限り、食べ物のテイクアウト配達サービスにロボット配達は最も使われるようだ。

ゆっくりとした走行、中くらいサイズ、6輪のロボットを展開するStarshipは特にテイクアウトにかなり食い込んでいる。Skypeの創業者Janus Friis とAhti Heinlaが立ち上げ、サンフランシスコとエストニアに拠点を置くこの会社はカリフォルニアの一部とワシントンD.C.でDoorDashそしてPostmatesと手を組んでいる。またドイツとオランダではドミノ・ピザとも提携している。

もう一つのかわいらしい6輪ロボットのメーカーRobby Technologiesもまたロサンゼルスの一部でPostmatesと提携している。ボックス型のロボットを“あなたのフレンドリーなご近所ロボット”と売り込んでいるMarble昨年、トライアルとしてサンフランシスコでYelpと組んだ。

サンフランシスコのベイエリアが突出

世界征服というビジョンにおいては、グローバルであることが必須である一方で、ロボット配達の能力蓄積はまだローカルレベルだ。

Crunchbaseが追跡しているシードとアーリーステージのスタートアップ8社のうち6社はサンフランシスコのベイエリアを拠点としていて、残りの2社が他地域で展開している。

なぜこうなのだろう。1つには、UberやTesla、Waymoといったローカルの大企業から移ってくる鍵となるエンジニアリングスタッフがいるなど、このエリアに才能が集中していることが挙げられる。加えて、ロボットスタートアップがスケール展開するのに必要になると思われる投資資金が用意されていることもある。

シリコンバレーとサンフランシスコは住宅供給が少なく、またその価格は天文学的な数字になるほど高価なことで知られる。そこでは、雇用主は物を配達する人を探すのに苦労していて、配達人の賃金はデリバリースタッフに取って代わるロボットをデザインするようなプロジェクトで懸命に働いているテック労働者のものにひけをとらない。

この地域には動きの遅い、歩道を走る配達ロボットは不向きだ。サンフランシスコにおいては、びっくりするくらい急勾配の通りや歩道は、人間そして乗り捨てられたスクーターであふれている。市議会はほとんどの場所で配達ロボットを禁止し、許可したエリアに制限することを決めた。

ピザ配達ロボットマネジャーの登場

しかしサンフランシスコが配達ロボットの浸透に慎重な一方で、スタートアップKiwi Campusが事業展開するカリフォルニアのバークリー周辺を含む他のエリアではより好意的に受け入れている。

この過程においては、ロボット監督という面白い新たな仕事が作られている。これはラストマイル配達の雇用の将来にいくらかの光を当てることができるかもしれない。

初期トライアルを行なっているいくつかのスタートアップにとって、ロボットの世話をする仕事には、ロボットの監視や、ロボットが難なく割り当てられた仕事をこなしているか確認する、というものが含まれる。

遠隔からのロボット管理もまたその一つで、今後最も増えることが予想される。たとえば、Starshipはエストニアに置くオペレーターが、遠く離れた国で行われているロボットによる配達を追跡・管理している。

現段階で、配達ロボットのモニターとコントロールという仕事が、従来人が行っていた配達という仕事より給料と雇用条件がいいかどうかはまだわからない。

しかしながら、少なくともモニターとコントロールであれば理論的にはソファに寝そべったままできるはずだ。

イメージクレジット: wk1003mike Shutterstock

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。