中国の警察に歩行特徴認識テクノロジー導入――50m離れて後ろ向きでも個人を特定可能

中国には世界中でいちばたくさんのCCTVカメラが設置されている。 1億7000万台のビデオカメラのネットワークが存在するということだ。中国の警察はGoogle Glass的なスマートメガネを装着して人混みの中から容疑者を特定している。しかもこの恐るべき監視能力がさらにレベルアップされた。新しいテクノロジーは歩き方や体格から特徴を抽出して人物を特定できる。

APの報道によれば、この歩行特徴認識(gait recognition)テクノロジーはすでに北京と上海の警察で使用されており、カメラの映像が後ろ向きだったり顔が見えなかったりしても個人を特定できるという。

開発したのは中国のAIスタートアップ、Watrix(银河水滴科技)で、同社は最近のラウンドで1億4500万ドルの資金を調達し、システムのアップグレードを図っている。 ファウンダー、CEOの黃永禎(Huang Yongzhen)は APのインタビューに対し、このシステムは50メートルの距離から個人を特定できると答えた。既存の顔認識テクノロジーと組み合わせることにより、繁華な地区における警察の監視能力は大幅にアップするものとみられる。

捜査当局が犯罪者を発見するのに役立つことは言うまでもないが、残念ながらこのテクノロジーのインパクトはそれにとどまらない。中国ではこれまでもハイテク監視テクノロジーが民衆の弾圧のような邪悪な目的で利用されてきたことが記録されている。

ことに最近、中国政府はデータベースと顔認識テクノロジーを少数民族の統制のために利用しているとして非難されている。 新疆地域に住むムスリムのウィグル人1000万人は自宅や勤務先など特定の場所から出るとただちに当局によって監視されるとBloombergは報じている

中国政府は新疆で100万人のムスリムを「再教育施設」に収容しているとして強く批判されている。新疆の諸都市は地理的に北京よりバグダッドに近く、民族、宗教間の対立による不安定な情勢がしばしば伝えられてきた。中国政府が最新の個人認識テクノロジーをこの地区に投入してきたことにはこうした背景がある。歩行認識テクノロジーがが新疆にも導入されるかどうか、現時点では情報がない。しかし今はまだだとしても近い将来導入されるのではないかという推測はできる。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。