写真からカロリーや栄養素を自動測定——健康管理アプリ「カロミル」は食事画像認識AIを搭載

「続けたいけど、結局面倒になってやめてしまう」——ダイエットや家計簿、勉強などは継続して記録を残していくことが成果を出すための第一歩だ。けれど最初の数日は頑張るけど、次第に記録することが面倒になってやめてしまうという人も多いだろう。

ジャンルを問わずログを蓄積するアプリにおいては「投稿のハードルを下げる」ことが継続率を高めるポイントだ。その点ではダイエットアプリ「カロミル」に搭載された新機能は興味深い。

カロミルを運営するライフテクノロジーは9月14日、同アプリに自社開発の食事画像認識AIを搭載した。

カロミルではユーザーが食事や運動の記録を蓄積していき、そのデータをダイエットや健康管理に活用するアプリだ。これまでは毎回アプリを開いて食事の記録をする必要があったが、AIの搭載によってスマホで食事の写真を撮影しておくだけで、カメラロールから自動で食事の候補を取得。ユーザーはカロミル上で食事の選択をするだけで済むようになった。

食事の写真やカロリーを記録するダイエットアプリはいくつかあるが、カロミルの特徴はたんぱく質や脂質、炭水化物、糖質といったより細かい栄養素のデータを蓄積・分析できること。

「ダイエットアプリ自体は複数あるが、カロリーのデータしか保有していないものも多く本当の意味で基礎的な健康データをもっているところは少ない。カロミルでは栄養士のサポートも提供することで、取りこぼしを極力なくしている」(棚橋氏)

カロミルでは食事を記録する方法として、アプリに登録されているメニューから選択する方法、自分自身で栄養素を計算し入力する方法、栄養士に栄養素分析依頼を出す方法を提供している。時には栄養士のサポートを受けながら細かいデータ貯めていくことで、より正確に自分の健康状態を管理できる。そのため棚橋氏によると「ダイエット目的だけではなく、糖尿病患者などが疾病管理の目的で使っている」そうだ。

そして今回新たな食事記録の方法として、スマホの写真フォルダから自動で食事の写真を認識する機能がリリースされた。上述したように写真さえとっておけば自動でメニューと栄養素がカロミルに貯まるようになる。

これまでライフテクノロジーではユーザーから取得した食事画像と、同社が保有する食事画像を合わせた約20万件を用いて機械学習システムを開発してきた。テストとして画像認識AIに15000件の食事画像を判定させたところ、識別率は82%だったそう。この結果を受けて、今回正式に食事画像認識AIを搭載するに至った。

ダイエットアプリでは「あすけん」がソニーの食事画像解析技術を用いて同様の機能を提供している。またジャンルは違うが家計簿アプリでは「マネーフォワード」や「Zaim」など複数のアプリでレシート読み取り機能が搭載されている。精度の問題はもちろんあるが、記録するのが面倒なユーザーにとっては、写真を撮影するだけでいいのは大きなメリットだろう。

「今後は食事や運動以外だけでなくより広範な行動データを蓄積できるサービスにしていきたい。そのデータを元に、ゆくゆくは他サービスとも連携しながら個々にあった料理やサプリメント、運動を提案することを考えている」(棚橋氏)

ライフテクノロジーは栄養士免許を持つ代表取締役の棚橋繁行氏と、機械学習の研究を行ってきたCTOの阿万広大氏が2016年に共同で創業したスタートアップだ。棚橋氏は以前病気をきっかけに食事管理を意識するようになったことから、簡単に健康管理ができる仕組みを作るべく創業、カロミルのリリースに至った。

 

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。