名刺アプリ「Eight」にターゲティング広告と採用機能が実装、日本での定番ビジネスSNSとなるか

Sansanが提供するビジネスパーソン向けの名刺管理アプリ「Eight」は、個人間のネットワークに留まらず、人と企業のネットワークも築いていきたい考えのようだ。Sansanは本日、名刺アプリEightに「企業ページ」機能とそれに付随する企業向けの採用と広告ソリューションを発表した。これらの新機能は6月末にリリースする予定だ。

「企業ページ」は、企業が自社の情報発信に活用できる機能とEightの事業部長を務める塩見賢治氏は説明する。ユーザーは企業ページをフォローすることでその会社の最新情報を受け取ったり、その会社に勤めていて、すでに名刺交換をした人の情報などを確認することができる。

企業ページ

そして、Sansanはこの企業ページを軸とした企業向けの採用と広告の2つのソリューションも提供予定だ。

採用ソリューション「Eight Talent Solution」を利用する企業は、自社の企業ページに採用情報を掲載できるようになる。Eightのユーザーは企業ページの募集要項を確認して、アプリ内から直接応募できる機能だ。

Eight Talent Solutionではそれに留まらず、募集要項に合致するユーザーを企業にレコメンドする機能も提供する。Eightには現在、年間1億枚以上の名刺が登録されていて、ユーザーの転職情報が1日500件更新されている。どういった職種の人がどのような業種の仕事に転職しているかの情報があり、それを解析することで人材採用を行っている企業に最適な候補者をレコメンドできると塩見氏は説明する。

採用担当者はレコメンドされたユーザーを見て、個別にスカウトメッセージを送ることが可能だ。もちろん、転職するつもりのないユーザーはスカウトメッセージを受け取らない設定にできるとEightは説明している。

広告ソリューション「Eight Ads」は、ビジネスマッチングを促進する。Facebook広告のように、企業がユーザーのフィードに広告を配信することができるというもの。Eightは、ユーザーが登録した名刺の会社情報と帝国データバンクの企業情報とを紐づけている。これにより、会社の従業員規模別や業種別の細かなターゲティングが可能になるという。

Eightの広告ソリューション「Lead Generation Option」

また、Eight Adsでは展開する広告からの問い合わせや資料請求を簡単にする「Lead Generation Option」を用意している。これはユーザーが気になる商材を見つけたら、Eightのプロフィール情報を使ってワンタップで資料請求できる仕組みだ。

これらのソリューションは6月末にリリース予定だが、現時点では提供価格はまだ公表されていない。

今回の施策で、企業の発信するリリース、メディア掲載情報、自社ブログ、採用コンテンツといったビジネスにまつわる情報を最適なビジネスパーソンに届け、人と企業とのコミュニケーションを促進していくと塩見氏は説明する。

他のSNSと比べ、Eightの特徴は実際にビジネスシーンで活用されていることと塩見氏は言う。「Eightには、FacebookといったSNSにあるプライベートの要素はありません。また、Eightが最も利用されているのは、ユーザーが仕事をしている日中の時間帯です」。現在、150万人のビジネスパーソンがEightに登録しているという。

今後の展開として、Eightでは企業がフォロワーの属性といった情報を多角的に分析したり、分析した情報をマーケティングに活用したりできる機能を開発する予定だという。また、メディア向けの公式ページも作ることも視野に入れている。

世界的に見ると5億人のユーザーを持つLinkedInがビジネス向けSNSとして確立しているが、日本ではあまり普及していない。日本ではSansanの他にウォンテッドリーなども同じビジネス向けSNS領域を狙っている。

 

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。