奇才Karen Chengが始めたGiveIt100, ものごとは完成形より途中の失敗や間違いに見る価値あり

Karen X. Chengは、若いころから、自分がやると決めたことは何が何でもやりぬく頑固者だった。

まず中学生のときは、クールな男の子たちが自分の人差し指の先端でノートブックを独楽(こま)のように回しているのを見て、自分もできるようになるまで練習をした。

次があの、滑稽な退社ビデオだ。彼女はそのYouTubeビデオの上で、“Bye, Bye Miss American Pie”の替え歌を歌いながら、Microsoftのプログラムマネージャの仕事を辞める、と宣言した。その次は、フルタイムの仕事をしながらUIデザインを独学し、Justin Kanの便利屋スタートアップExecの正社員デザイナーになった。

そして1年あまり前、今度はダンスに飛びついた。ダンスに取り付かれた彼女は、一日に何時間も練習し、プロの人気ダンサーやロボットダンサーのレッスンを受けた。最初は、見るのがつらいぐらい下手だったが、だんだん進歩した。

彼女はこう書いている:

“今私のダンスを見た人は、長年ダンスをしていると思う。このビデオを作ったのは、1年前の私がどんなにみっともなかったかを、実際に見ていただきたいからだ。

私の短期上達の秘密は: どこにいても練習すること。バス停でも。スーパーでレジの列に並んでいるときでも。仕事中でも…右手でマウスを使いながら左手は手の動きの反復練習をする。猛練習を何年もしなくても、ダンサーになれる。ただし、練習する意志があることと、ハングリー精神を持ちつづけること。”

彼女はその経験を記録したビデオ”Girl Learns To Dance In A Year”(一年でダンスを覚えた女の子)をリリースし、その評判がヴァイラルに伝わり、ビュー数が350万に達した。

毎日何百通ものメールが飛び込んでくるようになった。シカゴの50代の女性Cynthiaは、多発性硬化症になってから、再び歩けるようになるまでの苦闘を書いてきた。

そこから、アイデアがひらめいた。誰もが、自分の学習過程を正直に透明に開示したらどうなるだろう? 偉大なアーチストやダンサーでも、そうなるまでの出だしと過程があったはずだ。

でもまわりのスタートアップたちを見ていると苦労が多そうなので、Chengは何年も起業という考えには抵抗していた。

“いつも、私なら絶対に会社は作らない、と決めていた。余計なストレスが多いし、楽しそうには見えない。でも、このアイデアがひらめいたときは、スタートアップを始めなきゃだめだ、と思った”、と彼女は言う。

そこで彼女はもう一人のエンジニア、Execの同僚だったFinbarr Taylorと組んで、GiveIt100〔直訳: それに100日を与えなさい〕を始めた。

それはビデオコンテンツを提供するサイトで、誰もが新しいスキルを学習する過程のドキュメンタリーを作れる。レースカーの製作でもよいし、自分の体を楽器にして演奏する、でもよいし、一輪車に乗れるようになるでもよい。

サイトはユーザのまじめな献身を求める: 毎日の進歩を見てもらうのだから、毎日短いビデオをアップロードすること。モンタージュなど編集ものでもよい。各ビデオには、見た人たちからのコメントが寄せられる。

シカゴのCynthiaの、再び歩きたいは、70日目を迎えた。最初は、足(脚)用のバーベル(レッグウェイト)で脚の筋肉を鍛える。それから、玄関を歩く。最後には屋外の公園の中を歩く。

Chengによると、YouTubeは視聴者が完成した作品を求めるので、このような日常的コンテンツには適していない。

“ここは、失敗や間違いが歓迎され、許される場所だ”、と彼女は言う。“ギターで間違えてばかりいるビデオをYouTubeに投稿したら、嫌われるだけだ。でもここなら、間違いも進歩の一部だから許される。ここに来る人は、うまくなった人の名演奏を聞きたいのではない”。

サイトはまだ幼児期で今週ベータを終えるところだが、商業化についてChengにはいろんなアイデアがある。広告は、ゲーム化したり、ユーザの進歩とともにディスカウントセールがあってもよい。コンペやコンテストをやって、スポンサーが賞品を出すのもよい。また、教師や指導者を求める場合には、それを人材のマーケットプレースにしてもよい。

彼女によると、GiveIt100に来るような人は、練習をまじめに毎日やるタイプの人だから、ビデオの連日投稿もOKだ、と。

“私が作りたいのは、偉業の背後にある苦労を全部見られる場所”、と彼女は言う。“今みたいに、Michael JordanやZuckerbergのような完成された形ばかり見たってしょうがない。しかし、この二人のスーパースターも、彼らの初めのころの苦労や勉強や練習にこそ、人が見る価値があるのだ。きれいな最終的な完成形は、どーでもいい”。

“彼らがどうやって始めるのか、始めたのか、を見せたいのよ。今日のこのサイトの上で、明日のMark ZuckerbergやTiger Woodsになる人の努力の姿を見たい。そういうものにこそ、人びとが見る価値がある”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。