怪しいサイトにユーザーがフラグを付けるChrome拡張機能

Google(グーグル)は米国時間6月18日、怪しいサイトにユーザー自身がフラグを付けられるようにする新しいChrome拡張機能を発表した。そのサイトは、Chromeはもちろん、サードパーティ製のブラウザーも利用するGoogleのSafe Browsingインデックスに登録される。

またGoogleは、ユーザーを騙して資格証明書を読み取ろうとしたり、マルウェアをダウンロードさせようとするようなサイトを開く前に、アクセスをブロックする警告機能もChromeに装備した。

通常、Safe Browsing機能は自動的にウェブをクロールし、疑わしいサイトを探しまわる。この新たな拡張機能を使用すれば、まだSafe Browsingによって検出されていないサイトに、ユーザー自身がフラグを付けることが可能となる。そのための手順は非常にシンプルだ。この拡張機能には、レポートを送信する際のオプションとして、スクリーンショット、そのサイトにたどり着くまでのリファラーチェーン、またブラウザーのDOMの中身をレポートに含めるかどうかがある。これらのオプションは、個別にオンオフを選択できる。

またアドレスバーの右側に表示されるこの拡張機能のフラグ型のアイコンは、開いているサイトの正当性を判断して色が変わる。ただし、上位5000に含まれないサイトについては、すべてオレンジ色になってしまうため、この色の変化による警告機能はさほど役に立たない。

Chrome 75に新たに装備された警告機能についてGoogleは、たとえば「google.com」に対して「go0gle.com」のように、人の目を欺くようなURLによってユーザーを騙そうとするサイトへのアクセスを防ぐためのものだとしている。こうしたサイトに対してChromeは、ウィンドウいっぱいの障壁を表示して、ユーザーに警告するようになった。

「この新しい警告は、現在アクセスしているページと、最近アクセスしたページのURLを比較することによって機能します」とChromeチームは説明している。「見かけのURLが似ていて、混乱させられたり、騙されたりする可能性がある場合には、警告を出して、安全な場所に戻れるようにするのです」。

画像クレジット:Justin Sullivan/Getty Images

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。