手持ちのシャツから自動採寸する機能も追加、Original Stitchがブランド向けカスタマイズプラットフォームを発表

既成品のシャツだとちょっと腕が長かったり、身幅が余ったりして、しっくりこないという経験はないだろうか。サンフランシスコに本社を置くOriginalは、そういった悩みを解決するため、シャツのフルオーダーサービス「Original Stitch」を提供している。本日Originalは記者会見を行い、アパレルブランドや小売店に向け「Original Stitchカスタマイズ・プラットフォーム」を提供すると発表した。このプラットフォームに登録すると、どのブランドでもフルオーダーメイドシャツの受注から生産、配送までできるようになる。このオープンプラットフォームを通してOriginalは、より多くのカスタマーがカスタマイズシャツを手に入れられるようにしたい考えだ。

Original Stitchは、カスタマイズシャツのデザインから注文までできるサービスで、日本でも2014年4月からサービスを提供している。シャツの生地やボタンをはじめ、襟や袖の形まで自由にデザインすることができる。基本となる型紙に合わせて首まわりと裄丈を変更するパターンオーダーと11箇所のサイズを採寸して型紙から作るフルオーダーメイドでの注文が可能だ。

OriginalのファウンダーでCEOのジン・コウ氏は、同社のミッションは「全てのクローゼットにカスタマイズシャツを届けること」と話す。それを実現するために「Original Stitch カスタマイズ・プラットフォーム」では様々なブランドや小売店を迎え、より多くのユーザーにカスタマイズシャツを提供できるようにしたい考えだ。

アパレルブランド、ドレスシャツテーラー、百貨店がこのプラットフォームに登録すると、すぐにユーザーからカスタマイズシャツを受注できるようになる。各ブランドは、ブランドイメージに即した生地やボタン、襟周りのデザインなど独自のものを提供することが可能だ。シャツの生産はOriginalが日本国内で構築している縫製工場のネットワークが担うという。Originalは工場からはコミッションを得ず、プラットフォームに登録するブランドからプラットフォーム利用料、販売手数料を得るSaaSモデルでのビジネスを考えている。

ファッションECの最大の悩み「フィット感が分からない」

Originalは2013年に創業し、2017年3月時点の会員数は世界で35万人いる。カスタマイズシャツをさらに普及させていくのに最大の課題となるのは「採寸」であるとコウ氏は話す。ファッションECの平均返品率は30%ほどだと言う。PCやスマホの画面では素材感や色味が実施とは違うというのもあるが、サイズが合わないのは返品につながる大きな要素だろう。Original Stitchの返品率は5%にまで抑えることに成功しているものの、各ユーザーにぴったりフィットするシャツを提供することが、リピーターを増やすために重要だと考えている。

そうした採寸の問題を解決するため、Originalはオープンプラットフォームの発表と同時にディープラーニングによる自動採寸機能「Bodygram」を提供すると発表した。「誰でも身体にしっくりくるシャツを1枚は持っているでしょう」とコウ氏は話す。Bodygramはそのシャツの採寸を取ることで、次にOriginal Stitchでシャツを発注する時にぴったりのサイズ感のシャツを提供する。

Bodygramを利用するには、まず採寸したい衣服を広げた上にA4サイズの紙を乗せてスマホで撮影する。あとは、Original Stitchにアップロードすると自動で衣服を採寸し、保存できる。

Bodygramはディープラーニングで採寸のアルゴリズムを開発していて、採寸の精度は96%になるという。最終的にはアルゴリズムに採寸を任せる予定だが、現段階では人の目でもチェックし、精度をより高めるためにアルゴリズムを鍛えているそうだ。Bodygramについてコウ氏は「コピーペーストするように」お気に入りのシャツのフィット感を再現すると話す。

アパレルブランドからすると採寸データだけとは言え、それがコピーされて別の商品に使われることには良い気持ちはしないかもしれない。けれど一方で写真を撮るだけで採寸できるのなら、Eコマースでファッションアイテムを購入してみたものの、サイズが合わなかったという体験は減らせそうだ。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。