日本のHayabusa 2ミッション、遙かなる小惑星の地表に到達

これまで聞いたことのない最高にクールなミッションが大きな節目を迎えた。日本の小惑星探査機Hayabusa 2が目的地のRyuguに到達し、小惑星表面に探査ロボット2台を送り込んだ。近いうちにHayabusa 2自身も着陸し、Ryuguのサンプルを地球に持ち帰る! うそだろ? これは驚きだ!

Hayabusa 2は、ご想像の通り、同じく小惑星のサンプル採取ミッションを務めた初代Hayabusaの後継だ。つまり、一連のプロセスには前例がないわけではないが、小惑星採掘がすでに実現間近なことに驚かれた向きもあるかもしれない。

しかし、これも想像できるだろうが、この2回目のミッションは初回よりも高度だ。第1回目の余勢と教訓を得たHayabusa 2は、さらに多くの機器を備え、目的地での滞在期間もずっと長くなる予定だ。

その目的地は地球と火星の間に軌道を持つ小惑星、Ryuguだ。Ryuguは「C型小惑星」に指定されており、これは水および有機物質が相当量存在すると考えられていることを意味している。すなわち、地球外生命の可能性やこの(あるいはそれ以外の)太陽系の歴史を学ぶうえで大いに期待されているターゲットだ。

Hayabusa 2は2014年後半に打ち上げられ、その後数年をかけて慎重にこの小惑星の安定軌道に乗せられた。この夏ついに、到達した。そして今週には地表55メートル(!)まで近接し、持参した4基の着陸機のうち2基を着地させた。下の動画は着陸機が小惑星に向かって降下していく様子だ:

着陸機 “MINERVA”(トップ写真にレンダリング画像がある) は地表面をホップ(飛び跳ねる)ように作られており、重力が小さいため一回の跳躍は15分程度持続する。地表の写真を撮影し、温度を測定し、(どこであれ)着地した場所の全般的調査を行う。

アップデート:本稿執筆時点で、ローバー2基は無事着陸していたが、小惑星の裏側にいたため母船との連絡が取れなかった。現在は通信が可能になり、素晴らしい画像も送られてきた。

[この躍動感あふれる写真はRover-1Aによって9月22日の11:44 JSTに、Ryugu表面を跳躍中に撮影された。左半分がRyuguの表面で、右側の白い部分は太陽光による。]

送り込まれるのを待っているのは、もう1基のMINERVAと、新開発のMASCOTだ。MASCOTは多くの科学機器を搭載しているが移動能力は小さい。小惑星の磁気的性質をより詳細に分析し、表面上の鉱物を非侵襲的に検査する。

ビッグニュースは来年やってくる。Hayabusa 2自身が「小型のインパクタ(衝突装置)」とともに小惑星表面に着陸する。インパクタは「人工クレーターを作る」ために使用され、Ryuguの地下物質を採取する。こいつがすごい。要するにこれは巨大な弾丸であり、2キログラムの銅製円盤が爆発物の前面に装着されていて、爆発時には秒速2km、時速約7200kmで目標に向かって発射される。

試験中のHayabusa 2のインパクタ。標的を打ち抜き、試験場の反対側のがれきに衝突した。

探査機は衝撃による表面の変化を観察し、他のクレーターの起源に光を当てて表面の性質の分析に役立てるだけでなく、自身が着陸し、露出された「新鮮な」物質を採取する。

全体的にみて、これはとてつもなく興味深いミッションであり、日本のNASAにあたるJAXAが独自に築き上げた業績だ。小惑星採掘会社の連中はHayabusa 2を固唾をのんで見守っているに違いない。数年後には、彼ら自身の探査機を打ち上げるかもしれないからだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。