有料ユーザー400万人を擁する写真共有サービス運営のVSCOが360度カメラ開発のRyloを買収

2019年のミームとなった「VSCO girls」を作りだした写真共有アプリ開発のVSCOが、ビデオ編集アプリを開発するスタートアップであるRyloを買収した。Ryloは、Instagram(インスタグラム)のHyperlapse(ハイパーラプス)を作ったオリジナルデベロッパーによって設立された。

設立8年のVSCOはサブスクリプションベースのサービスを展開しており、有料ユーザーは400万人を超えようとしている。VSCOの広報は、買収案件の詳細の公開は拒否した。PitchBookのデータによると、Ryloはベンチャーキャピタルファンディングで3800万ドル(約41億円)を調達し、2018年10月に発表した2000万ドル(約22億円)のシリーズBで評価は1億2025万ドル(約130億円)に達している。

サンフランシスコを拠点とするRyloSequoia CapitalAlumni Ventures Group、Icon VenturesAccelを含む多くの機関投資家の支援を受けている。Accelはシリコンバレーのベンチャーキャピタルファンドでオークランドが拠点であるVSCOの主要株主でもある。

2015年に設立されたRyloは、解像度5.8Kで映画のようなビデオが撮れる360度カメラで知られている。以前、このカメラは500ドル(約5万4000円)近くで販売されていたが、今ではBestBuy.comで250ドル(約2万7000円)ほどの低価格で売られている。VSCOの下で、Ryloはモバイル向けのビデオ編集ツールの作成に専念することになる。同社がTechCrunchに語ったところによると、デバイスの製造・販売は継続しないが、販売したカメラの保証には対応していくという。

RyloはAlex Karpenko(アレックス・カーペンコ)氏とChris Cunningham(クリス・カニンガム)氏によって設立された。CEOのカーペンコ氏は2013年にInstagramに買収されたビデオ撮影・スタビライゼーション・共有アプリのLuma Cameraを2011年に立ち上げた。これはInstagram初の買収だった。カーペンコ氏はソフトウェアエンジニアとしてInstagramのチームに加わったが、その後、このアプリはなくなった。そして同氏はInstagramのタイムラプスビデオアプリ、Hyperlapseの主要な開発者になった。

一方のカニンガム氏は2008年から2013年まで、Apple(アップル)でエンジニアとしてiLife、ApertureそしてiOS用のiPhotoに携わった。その後アップルを辞めてFacebook傘下のInstagramに移り、Instagram Direct専門のiOSエンジニアとして働いた。

VSCOは共同創業者でCEOのJoel Flory(ジョエル・フローリー)氏が率いている。モバイル写真編集ツールや高度な写真フィルター、チュートリアルなどアプリの全機能を利用するには年19.99ドル(約2200円)が必要だ。TechCrunchとの最近のインタビューでフローリー氏は、写真共有・編集だけでなくビデオやイラストレーションにも手を広げるという野望を描いてみせた。2015年のMoving SciencesArtifact Uprising以来となる今回の買収は、事業の成長と新たな収入源の確保が狙いだ。

「VSCOとDSCOでビデオ編集ツールが倍になったように思われていますが、我々のGIF作成ツールは最も人気のある機能の1つであることにかわりはありません」とフローリー氏は同社のブログに書いている。「我々のユーザーが、より多くのビデオツールや、クリエイティブな自己表現を通じて自分たちのストーリーを伝えるための新たな方法を欲しているのは明らかです」。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。