本に特化したフリマアプリ「ブクマ!」、累計出品冊数20万冊に達しAndroid版もリリース

本に特化したC2Cフリマアプリ「ブクマ!」運営元のLabitは2月9日、iOS版の出品冊数が累計20万冊に達したことを明らかにした。あわせて同日より、Android版アプリの提供も開始した。

ブクマ_main

ブクマ!は本の売買に特化したフリマアプリ。本の裏表紙にあるISBNバーコードをカメラで読み取ることで「本の出品が最速10秒でできる」ことが特徴だ。本を売りたいユーザーは、まず本のバーコードをスマホでスキャンする。すると、ブクマ!のデータベースをもとに商品名や表紙といった書籍の基本データが自動で入力されるため、販売価格や商品の状態、発送元の地域や方法・日程を入力すれば出品に必要な作業は完了。実際に購入された後は、チャット形式で購入者とやり取りをして発送作業を進めるという流れだ。

現在はまだ提供されていないが、今後はユーザーの行動データを分析して個々のユーザーに合わせて商品のレコメンドやトップページに表示される書籍を変えていく機能も提供していく予定だという。

Labitでは、2016年8月25日にブクマ!のiOS版をリリース。利用者数は徐々に増加し、2017年1月には週あたり約2万冊の本が新規で出品された。累計の出品数も20万冊を超え、2017年度末までに出品点数1000万冊を目指している。今後は古本だけでなく新刊本の取り扱いも検討しており、大手取次との交渉を進めているほか、書籍と同様に「型番」がある他ジャンルへの横展開も考えているという。

ブクマ_sub

本に特化したフリマアプリの可能性

斜陽産業と言われる出版市場の中で、リユース文化やC2Cフリマアプリなどの普及もあり成長が期待されている古本市場。ECサイトやオークションサイト、フリマアプリなど様々なチャネルがあるが、何といってもAmazonの存在が大きい。電子書籍はもちろん、紙の書籍でも新書・古本問わずAmazonで購入するという人も少なくないだろう。ブクマ!を開発するLabit代表取締役の鶴田浩之氏も「本を購入するならAmazonでいいのでは?という人は多いと思うし、ブクマ!を作っていて今さら本のフリマアプリを作るの?という反応もあった」と話す。

その一方で普段からフリマアプリを頻繁に利用する周囲の若い世代の声や、Twitter上の投稿にも「本もメルカリで売るのが楽でいいよね」といった意見が多くあることに着目。スマートフォンで簡単に本を出品・購入できる特化型のフリマアプリには可能性を感じていたそうだ。

「フリマアプリ自体がメリカルを筆頭に成熟してきているが、本を出品するとなると写真をとったり書籍の情報を入力したりとなかなか大変。バーコードを用いて簡単に出品できるようになると面白いのではと、本に特化したフリマアプリでチャレンジすることに決めた」(鶴田氏)

リリースしてから約半年が経つが、出品者数1人あたりの出品数が多いことが分かってきた。2016年12月時点では、1人あたりの平均出品冊は11.2冊に上り、手応えをつかみはじめているという。とはいえ現状では見つからない本もまだまだ多い。今後は本格的にプロモーションなどにも力を入れ、「『たくさんの人の、生涯で読む本を増やす』というミッションの下、読書体験という文化を残していくことに貢献できるサービスにしていきたい」(鶴田氏)という。

Labitは2011年の設立。2014年にソーシャル時間割アプリの「すごい時間割」をリクルートグループに事業譲渡、2015年に子会社でゲームメディア「Game8」を手がけるゲームエイトを Gunosy に譲渡するなどしてきた。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。