筋電義手を手がけたexiii、VR空間上のモノを“触れる”外骨格型デバイス「EXOS」を発表

exiii 共同創業者でCEOの山浦博志氏(左)、共同創業者でCCOの小西哲哉氏(右)

exiii 共同創業者でCEOの山浦博志氏(左)、共同創業者でCCOの小西哲哉氏(右)

3Dプリンタを使用して、低価格(本来100万〜150万円程度はかかるところ、数万円で実現する)で作成できる筋電義手「handiii」、そしてその後継機でオープンソース化されている「HACKberry」を提供するexiii。同社が次に取り組んだのはVR空間での触覚を提供するプロダクトだ。同社は1月18日、触覚提示デバイス「EXOS(エクソス)」を発表した。

EXOSは外骨格型(手の外側を覆うかたち)の触覚提示デバイスだ。デバイスには角度センサーを備えたモーターを4つ内蔵しており、このモーターによってデバイスを使ったユーザーの指に対して反力を与えることで、実際に物に触れたような感触を再現できる。

僕もこのEXOSのデモを昨日体験してきたばかり。デモ環境ではHTC Viveと組み合わせて利用する環境だった(ViveのコントローラーをEXOSに付けることで、センシングの部分はViveに任せているという環境だ)のだが、VR環境に用意されたオブジェクトにゆっくり手を触れると、そのオブジェクトに触れた感覚が伝わってきた。固定されたオブジェクトを無理に押そうとすると、手に強い抵抗がかかって、それ以上押し込むことが難しく感じる。さらにおきあがりこぼしのようなオブジェクトを動かしては止め、止めては動かし……なんてことも体験できた。デモ環境では立方体や円柱状の単純なオブジェクトを触るだけだったので、今後どういったオブジェクトの触覚を体感できるかというのは未知数ではあるけれども、それでも「VR×触感」という領域に新たな可能性を感じることができた。

exiiiではVRを用いたゲームやロボットの遠隔操作、手を動かすリハビリテーションなどに利用したい考えで、今後は広くパートナーを募りたいとしている。本体の価格は非公開。今後提供する形式により決めていくとしている(当面はC向けでなく、開発者やパートナー向けの提供を検討している)。

同社は2014年設立のIoTスタートアップだ。筋電義手のプロジェクトをオープンソース化した際、共同創業者でCEOだった近藤玄大氏が同プロジェクトに注力するためexiiiを退社。同じく共同創業者であった山浦博志氏がCEOに就任したのは2016年11月のこと。EXOSは新体制での第1弾プロダクトとなる。

EXOSのデザインモック

EXOSのデザインモック

「もともと大学生の頃に外骨格を使ったリハビリの装置を研究していたので、新しいプロダクトではその知見を何かに生かせないか考えた。2016年はVRが盛り上がり、私もいろいろと体験したが、コントローラーがモノ(VRスペース上のオブジェクト)を突き抜けてしまう現象がある。これを手持ちの技術で解決できないかと考えたのがEXOS開発のきっかけ」(山浦氏)

EXOS開発には筋電義手のノウハウも大いに役立った。「人間の手には20以上の関節がある。だがそれを全て外骨格で再現すると、(複雑すぎて)動かないプロダクトになってしまう。どうやって手の動きを簡略化するかは、義手の知見があったからこそ実現できた」(山浦氏)。外骨格の機構は特許も取得している。なおデザインはhandiii、HACKberry同様に共同創業者でCCOの小西哲哉氏が担当した。

筋電義手「handiii」

筋電義手「handiii」

海外を見ると、オランダでVR用グローブ「Manus VR」なども発表されているが、山浦氏は「振動によって没入感を得られるプロダクトは他にもあるが、モーター制御で『押し戻される感覚』までを得られるかというとまた別の話。触覚は没入感を提供するだけでなく、精密作業を行うためにも必要だと思う」(山浦氏)としている。

 

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。