約11万円で犬の幹細胞バンクを提供するペット系スタートアップGallant

ロサンゼルス拠点のスタートアップであるGallant(ギャラント)が、1100万ドル(約12億円)の資金を得て、犬の再生医療に扉を開く。同社はDogVacayの創業者兼CEOであるAaron Hirschhorn(アーロン・ハーシュホーン)氏が創業した。自分のペットが病気で衰弱する中、再生医療と幹細胞療法の存在を知ったのがきっかけだった。

ハーシュホーン氏は声明で「私自身、10年以上にわたる慢性の腰痛に苦んだ経験がある。再生医療で体調を整えるまで、大好きな活動をすることができなかった。同じ頃、家の犬のロッキーが関節炎に苦しみ歩けなかった。ペットの治療回復にはもっと良い方法が必要だと思った。それがGallantを始めるきっかけだ。再生医療の力により、ペットをより幸せで健康に保つことを使命としている」と述べた。

ハーシュホーン氏とともに経営に参画するのは、Mincus BiosciencesとSciStemという2つのライフサイエンス企業で豊富な経験を積んだシリアルアントレプレナーのLinda Black(リンダ・ブラック)氏。2社は再生医療の開発に注力している。臍帯血バンクであるCalifornia CryobankのCEOであるRichard Jennings(リチャード・ジェニングス)氏と、Trupanionの創業者兼CEOであるDarryl Rawlings(ダリル・ローリングス)氏が同社の取締役会に加わった。

ハーシュホーン氏はペットビジネスをよく知っている。同氏はDogVacayがRoverと合併する前に、同社を1億ドル(約110億円)以上の売上規模に成長させた。

その経験が投資家からの投資を呼び込んだ。Maveron、Bold Capital Partners、Bling Capital、Science Inc.などの投資家が現金で1100万ドル(約12億円)を投資した。Gallantはこの資金調達によりCook-Regentecの獣医ビジネスを買収した。同ビジネスは動物薬の知的財産、幹細胞バンク事業、生殖組織由来の細胞治療製品のパイプラインなどを保有する。

犬の幹細胞をその生涯にわたり約1000ドル(約11万円)で幹細胞バンクに預けることの利点は何だろうか?Gallantによると、買収した事業の獣医師が、すでに何百もの猫や犬を動物自身の幹細胞で治療している。これまで変形性関節症、アトピー性皮膚炎、断裂靭帯、慢性ドライアイなどの病気の犬を治療した。各治療法は初期の臨床試験で効果的であることが実証されており、幹細胞療法は科学的研究の最先端にある。

Gallantでペットの飼い主は、定期的な避妊または去勢手術の際にペットの幹細胞採取を選択できる。ハーシュホーン氏によれば、毎日約100万匹の犬と猫が処置を受けているため、潜在的な顧客が不足することはない。獣医が手術で得た組織を、Gallantが収集して動物の幹細胞を格納する特別な容器に入れる。

手術中に採取した幹細胞を収集することにより、若く健康な幹細胞を確保できるという。Gallantのテクノロジーによる幹細胞療法は安くない。細胞の採取に395ドル(約4万3000円)、ペットの生涯にわたる保管にさらに595ドル(約6万5000円)かかる。希望すれば年間95ドル(約1万円)で遺伝物質の保管も可能だ。なお、Gallantによればサービス立ち上げを記念して期間限定で細胞採取料金を​​免除するとのこと。ぺットの遺伝物質に基づく治療は300ドル(約3万3000円)だ。

Gallantの最高科学責任者であるブラック博士は声明で「犬の衰弱性関節炎の臨床試験で、細胞療法がいかに犬の命に影響を与えることができるか目の当たりにした。これからも犬のクオリティオブライフを劇的に改善する治療法の開発に全力を尽くす」と述べた。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。