経営体制を一新するCerevo 人員を4倍に拡大してウェアラブルデバイスも開発へ

家電ベンチャーのCerevoが、6月より資本関係および経営体制を変更する。これまでCerevoに出資をしているイノーヴァ1 号投資事業有限責任組合、ネオステラ1 号投資事業有限責任組合、VOYAGE VENTURES、ならびに一部の個人株主が有する全ての弊社株式と、インスパイア・テクノロジー・イノベーション・ファンド投資事業有限責任組合の保有する優先株式をnomad代表取締役の小笠原治氏個人に譲渡する。

取得額や株式比率は不明だが、株式の3分の2以上を獲得することになるという。「岩佐さん(Cerevo代表取締役のの岩佐琢磨氏)と僕で会社の意思決定をできるようにする。既存株主としてはエグジットと言える額だと思う」と小笠原氏は説明している。またこれにあわせて取締役だった鈴木智也が辞任し、6月2日の株主総会の決議をもって小笠原氏が取締役に就任する予定だ。

Cerevoは今回の組織体制を機に開発体制を大幅に強化する。フロントエンドエンジニア、サーバサイドバックエンドエンジニア、電気回路設計エンジニア、組み込みソフトウェアエンジニア、デザイナーを中心に数十名を募集。Cerevoの社員は現在13人だが、2014年度内に50人体制にまで拡大する予定。さらに、今夏にも小笠原氏が設立する予定の20億円規模のハードウェアベンチャー向けファンドから資金を調達することを検討しているという。

小笠原氏はさくらインターネットの共同創業者であり、現在ではコワーキングスペースや飲食店運営、エンジェル投資家としても活躍する。2013年からは、ハードウェアスタートアップ向けの投資プログラム「ABBALab」なども展開している。

「今攻めないんだったらどこで攻めるんですか? という時期にきたと思う」Cerevo代表取締役の岩佐琢磨氏はこう語る。メイカーズムーブメントが起こり、ハードウェアスタートアップも徐々に増えてきた。また特に海外では、Kickstarterをはじめとしたクラウドファンディングでもハードウェア開発の資金が集まるようになってきている。これまで非常にニッチではあるが、世界的にニーズがあるという「グローバル・ニッチ」な家電を手がけてきたCerevoとしても、ここで組織強化をし、アクセルを踏んで事業のスピードを上げていきたいと語る。年内にはウェアラブルデバイスの開発にも取り組む予定だ。「みんなが欲しい物ではないが、ニッチな層ではものすごく欲しい製品になると思う」(岩佐氏)

今後Cerevoでは、自社製品の開発を進める一方で、これまで同社が得てきたハードウェア製造のノウハウを生かして、ハードウェアスタートアップ各社の開発支援なども手がける予定だという。


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。