考えの整理に捕らわれずすばやく書き留めることに特化したメモアプリ「Mem」が6.2億円調達

ノートテイキングの分野には高評価の生産性スタートアップが多数存在し、生産性を無限に上げるかもしれない製品を提供してユーザーを獲得しようとする競争がかつてないほど激化している。この1年間でNotionは20億ドル(約2194億円)、Codaは6億3600万ドル(約697億7000万円)、Roamは2億ドル(約219億4000万円)のバリュエーションとなった。

この分野に、Andreessen Horowitz(アンドリーセン・ホロウィッツ)から新たな資金を得たプレイヤーがステルスから姿を見せている。無料のMemアプリは、考えの整理にとらわれすぎずにすばやく書き留めることに特化したプラットフォームで、現在は早期アクセスの段階だ。Memの創業者たちはこのプラットフォームの今後について、機械学習やさらにはARの進化にも踏み込むような巨大な野望を抱いている。

関連記事:職場の生産性プラットフォーム運営のNotionが約54億円調達

Mem共同創業者のKevin Moody(ケビン・ムーディー)氏はTechCrunchに対し「本当に差別化の要因となるのは、(情報を)どこにいても取り出せることです。そのために、短期的にはMem Spotlight機能を備えたデスクトップアプリをどこにいても使えるヘッドアップディスプレイとして、中期的にはアシスティブなモバイルアプリケーションで、そして長期的には有用なコンテンツを現実世界にオーバーレイ表示するコンタクトレンズのようなものを想像してみてください」と述べた。

ムーディー氏と共同創業者のDennis Xu(デニス・シュ)氏はTechCrunchに対し、a16zが主導したシードラウンドで560万ドル(約6億1500万円)を調達したと述べた。このラウンドにはCultural Leadership Fund、Will Smith(ウィル・スミス)氏のDreamers VC、Floodgate、Unusual Ventures、Shrug Capitalの他、エンジェル投資家のHarry Stebbings(ハリー・ステビングス)氏、Julia Lipton(ジュリア・リプトン)氏、Tony Liu(トニー・リュウ)氏、Rahul Vohra(ラウル・ボラ)氏、Todd Goldberg(トッド・ゴールドバーグ)氏なども参加した。

現時点でのMemは、フォルダやリンクをクリックして考えを収める場所を見つけるのではなくユーザーが「簡単に整理」できる方向を目指している。ユーザーやメモのトピックにはすばやくタグを付けられる。ユーザーは検索と時系列での整理を頻繁に使うため、最近使ったメモが表示されるようになっている。特定のメモに関するリマンダーを設定して、メールでよく使われる仕組みをノートテイキングに取り入れることもできる。

Apple(アップル)のメモアプリなどのユーザーにとってはこうした独特のインターフェイスにあまり抵抗がないかもしれないが、NotionやAirtableなど迅速さより構造を重視するアプリとはかなり違う設計だ。

Mem Spotlight

おそらくMemの最大の特徴は、このプラットフォームに取り込んだ情報にアクセスする方法だろう。同社の創業者たちはこのアプリを「最終目的地」と思われたいわけではなく、キーボードショートカットで呼び出す「Mem Spotlight」というオーバーレイを多用してメールやプレゼンテーション、テキストメッセージに必要な情報を見つけて欲しいと考えている。創業者と投資家たちが広い意味で期待しているのは、今後Memがプラットフォームのインテリジェンスを活用して、脳やデジタルフットプリントの情報源から取り出したデータを理解し、ユーザーについて広告ネットワークやソーシャルメディアグラフよりも深く知ることだ。

ムーディー氏は次のように考えている。「デジタルフットプリントを受動的に取得し、それをあたかも構造化されているかのように使うだけだとしたらどういう意味があるでしょうか。テキストや連絡先、知っている人、参加する予定のイベント、そしてMemに取り込まれるさまざまなソースからのフィードなど、こうしたエンティティをすべて実際にMemでモデリングできるとしたら、『あなた』というAPIである製品をMemが持つことにどういう意味があるでしょうか」。

現時点でMemのアプリは創業者たちが将来に思い描いているほど大がかりなものにはなっていないが、同社はウェイトリストで待っている初期ユーザーのオンボーディングを実施しデスクトップ向けの機能を追加しながら、ユーザーが情報を「記憶する」のに役立つプラットフォームに向けて前進している。

カテゴリー:ソフトウェア
タグ:Memメモアプリ資金調達

画像クレジット:Mem

原文へ

(文:Lucas Matney、翻訳:Kaori Koyama)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。